• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    どこで撞く除夜の鐘

    除夜の鐘  大晦日 三井寺
    除夜の鐘  大晦日 高台寺
    八坂の塔と京都タワー
    除夜の鐘  大晦日 知恩院
    日本三大梵鐘 
    除夜の鐘  大晦日 知恩院
    除夜の鐘  大晦日 四条烏丸交差点
    大晦日の光景
    除夜の鐘  大晦日 知恩院
    除夜の鐘  大晦日 初詣 八坂神社
    除夜の鐘  大晦日
    除夜の鐘  大晦日 方広寺
    日本三大梵鐘・・・国家安泰の銘鐘
    除夜の鐘  大晦日 鞍馬寺
    除夜の鐘  大晦日 知恩院
    除夜の鐘  大晦日 本圀寺 日蓮聖人
    除夜の鐘  大晦日 三井寺
    除夜の鐘  大晦日 知恩院 法然上人
    除夜の鐘  大晦日 青蓮院
    除夜の鐘  大晦日 毘沙門堂
    除夜の鐘  大晦日 大覚寺 勅使門
    除夜の鐘  大晦日 大覚寺 

    明るく平静な一年がくるよう鐘の音に込めて

    新年がもうそこまでやってきている。
    ゆく年の総括をして、迷いを持ち越すことなく、真新しい真っ白な気持ちで新年を迎えたいものである。
    そして、いくら難問を抱えていたとしても今あることに感謝し、決意新たにスタートの切れる朝でありたい。それには、除夜の鐘をひと撞きするのが一番である。
    静寂を突き破る18秒間の響きに、耳を澄まし、心を澄まし、体ごと包まれれば、きっと新しい朝が訪れるだろう。

    いかなる憤怒も、憎しみも悲しみも、そのひと撞きでかき消され、響き渡る余韻に、心の静まりを覚えない者はいないはずである。

    ならば、大晦日、どこで鐘を撞けばよいか。
    除夜の鐘は百八つ撞くのが習わしであるが、列を組んで並んでも、「ハイここまで」と直前で打ち止めとなれば、心の鎮めようもなくなる。

    しかし、そんな方にも慈悲深く撞かせてくれるところがある。

    ひとつは、牛若丸や天狗伝説で知られる左京区の鞍馬寺(075-741-2003)である。事前予約も不要なら、整理券が配布されることもなく、鐘を撞くのも無料である。
    ただただ、23時45分に本殿西北にある鐘楼の前に行けばよいのである。
    管長の撞き始めのあと、制限人数なしで必ず撞かせて貰える。

    但し、くれぐれも道中の足の確保に注意をされることだ。
    叡山電車の鞍馬駅の終電車は23時43分、始発は5時34分である。

    その他には、東山区粟田口の青蓮院(075-561-2345)、左京区鹿ヶ谷の法然院(075-771-2420)、右京区嵯峨の大覚寺(075-871-0071)、伏見区深草の瑞光寺(075-641-1704)、山科区安朱の毘沙門堂(075-581-0328)などが撞かせて貰える。
    広報されている資料には、「必ず撞ける」とは記されていないところもあるが心配はない。

    粟田御所とも呼ばれる天台宗の門跡寺院青蓮院は、1月1日午前0時からの寝殿で行われる法要にも参列ができる上、そのお勤めのあと、宸殿前苔庭の鐘楼に移り鐘を撞くことになる。
    「撞ける人数500人」と発表されているのは、108つの制限はないが、番号の最後までは撞いて貰うということだろう。つまり先着500名となる。

    知恩院さんの北側にあることからすると、日本三大梵鐘の知恩院の鐘が撞かれているところを見て、「えーいひとつ」「そーれ」の掛け声のように撞きたくなって、お隣へ訪れる人もいるかもしれない。
    親綱を引く僧侶と子綱を引く16人の僧侶が遣るようなわけには行かずとも、どこかで撞かないと収まらない気持ちは分らないでもない。

    となると、知恩院の撞き始めは10時40分なので、8時30分に大鐘楼へ入場して撞き始めを見て、11時30分の青蓮院の開門に向かえば可能となる。

    後者の法然院は「一般参加自由」と報じられているだけで、鐘の撞く回数の制限は特記されていない。
    参加した人の話によると、「108つを過ぎても、並んでいる人が途絶えるまで撞かせて貰えましたよ。」と聞く。
    梶田住職のお人柄からして、「並んでいる人を帰すわけには行かないでしょう。」と、今にも言われそうなことと容易に想像できる。

    左京区では、大原まで足を伸ばすと、浄蓮華院(075-744-2408)や勝林院(075-744-2409)も事前予約不要で、制限回数や時間制限もなく、撞き始めに並んでいれば撞かせて貰える。

    上京区の清浄華院(075-231-2550)に相国寺(075-231-0301)も同様で、右京区山越の印空寺(075-872-4625)は、午後6時から配布される番号札を貰っておけば、人数制限なしに撞かせて貰えるとのことだった。

    残念なのは、右京区嵯峨の大覚寺(075-871-0071)である。
    事前予約不要で制限回数もないのだが、1時30分頃までとの参拝時間制限がある。夜を徹して貰えないのだ。
    近所迷惑と考えられているのか、朝まで待っているわけにもいかず適宜行事を終えられたいのか、終了の目処を時間で制限されているのである。

    小生なら午前0時までに参拝され鐘撞きを申し出られた方は全員とするか、鐘の音が途絶える時までと表現するだろう。
    実際の現場では、制限時間の目処の頃に100人並んでいれば、全員の方が撞かせて貰えるとは思うのだが。

    何故なら、108つの制限を設けられていない上に、制限時間を「頃」とされている点に加え、参拝者全員に「勅封心経御守の授与、甘酒の接待」を謳われているからである。
    できるだけ多くの方に、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心を鐘で祓って貰い、新たな年の幸せをお祈りして貰おうとする夜だとの意が、そこに汲み取れるのである。
    つまり、行事ごなしとは考えられていないことがわかる。

    数多寺院のある京都で鐘が鳴る夜。
    僧侶が撞いてそれを見物するところあり、煩悩の数108つに限定し予約をとるところあり、有償無償の整理券を配布するところあり、制限回数を設けず制限時間を設けるところと、様々な解釈と思惑と都合で鐘が鳴る。

    一年の最後の大晦日の日を、古い年を除き去り新しい一年を迎える日と解し、「除日」と呼び、その日の夜を「除夜」と呼び習わし鐘が撞かれてきた。
    古き作法では、大晦日の晩に撞くのを107回、残りの1回を、その年の煩悩に煩わされないようにといった意味を込め、新年になってから撞かれていたという。

    そして、年を超える度に撞かれてきた鐘が、祈りを込めてまた今年も撞かれる。

    ゆく年に起こった未曾有の複雑難解な問題が、除日の一日を以って白紙へと除き去ることはできないことは、百も承知の上である。
    せめて一時たりとも、心の安らぎをひと撞きの鐘の音で得られるものなら、誰もが撞きたくなって当然であろう。

    ゆく年からくる年へ、除夜の鐘を大合奏して、夜明け前まで鳴り響かせたとしても足りない気がする。
    しかし、明るく平静な一年がくるよう鐘の音に込めて、心の絆がひとつになればいいと思う。

     

    勝林院, 印空寺, 叡山電車, 大覚寺, 毘沙門堂, 法然院, 浄蓮華院, 清浄華院, 瑞光寺, 相国寺, 知恩院, 青蓮院, 鞍馬寺80671 : 131226

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 事始の風物歳時記 › 小豆粥

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com