• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    大晦日 除夜

    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜
    大晦日 除夜

    天神さんのお告げで、くる年を迎える

    大晦日をどこでどのように過ごすか。

    カウントダウンイベントで声を合わせるも良し、白銀の山や、湯煙の中、あるいは、海外という非日常の環境で英気を養うも良し、家族団欒で除夜の鐘を遠くに聞きながら年越しそばを頂き、氏神さんにお参りするも良し。

    来る新年がよい年になるようにと、各々にとっての清々しい過ごし方で迎えていただきたい。

    仕事も、生活も、現状を変えたくないという保守本能がはたらけど、その根本となる考え方に変革を加えなければ、未曽有の停滞から生存の道が見出せないのではないだろうか。

    株価や給与が上昇していても、GDPは下降し、実体経済の成長が見られない。それほどに厄介な大晦日を迎えようとしている。
    小生は、自身の生存を賭けた自身の変革の道筋が、まだ見つけられていない。

    「正月や、めでたくもあり、めでたくもなし」というのが本音である。

    となれば、先人に習い、普遍の視点に照らすべく、神仏に手助けしてもらう外ない。

    大晦日の除夜とは、一年間の迷いを除く夜で、ゆく一年を振り返り反省し、真新しい純白の心持でくる年を迎える夜であるという。
    この夜は、夜明かしで迎える習わしがあり、夜がないため除夜とも呼ばれている。

    その夜に撞くお寺の鐘は、除夜の鐘と呼び、百八つである。

    人の持つ煩悩の数であるとか、四苦八苦を足したものであるとか、諸説あるが、ゆく年一年間の日々の迷い苦しみを取り払い真白くなるために、一撞きづつ丁寧に撞いているのに違いはない。

    鐘の音は十八秒続いている。十八は仏教に説かれる「眼(げん)」「耳(に)」「鼻(び)」「舌(ぜつ)」「身(しん)」「意(い)」の六根に、「好(こう:気持ちが好い)」「悪(あく:気持ちが悪い)」「平(へい:どうでもよい)」を掛けた数と同数である。

    その響き渡る余韻に、人は心の静まりを覚えているはずである。

    例年であると、僧侶が撞く知恩院さんの鐘の音を聞くと、自分の手で撞きたくなり隣の青蓮院で撞かせて貰い、身心を乱し悩ませる心の働きを静め、八坂神社で「をけら火」を貰い、初詣する。

    今年は、受験生の孫のことを思い、北野天満宮で除夜を過ごそうと思っている。

    元旦0時、本殿前賽銭箱に、八方から一斉に功徳の心を投げ入れる一人になるかも知れない。
    投げ入れを合図かのように奏でられる雅楽は、年明けに相応しい響きで、その始まりの時空を共に一度はすべきだと、知人から勧められている。

    それに天神さんなら「火之御子社鑽火式(大晦日19時30分)」の齋火の火縄を授かり(22時)、家に持ち帰ることもできる。

    とすると、天神さん近くで、除夜の鐘を撞かせて貰えるところを探さねばならない。千本通にあるゑんま堂周辺の檀家寺に電話して確かめるつもりである。

    北野天満宮での大晦日の大祓式は16時に執り行われる。

    ゆく年くる年に、まず天神さんのお告げに耳を澄ましてみることにしたい。

     

    知恩院の除夜の鐘
    https://www.chion-in.or.jp/event/event/1510/

    青蓮院
    http://www.shorenin.com/haikan/

    八坂神社
    http://www.yasaka-jinja.or.jp/news/2019/12/000184.html

    北野天満宮
    http://www.kitanotenmangu.or.jp/annual_events.php

    千本ゑんま堂
    http://yenmado.jp/

    でをけら火, 八坂神社, 北野天満宮, 千本ゑんま堂, 天神さん, 火之御子社鑽火式, 知恩院, 除夜の鐘, 齋火の火縄190023 : 081230

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 煤払い › 吉兆縁起

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com