• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    広隆寺 聖徳太子御火焚祭

    白い煙、赤い炎、青い空、色づく紅葉

    聖徳太子建立と伝わる寺院は奈良だけではない。京都にもある。
    頂法寺太子堂、沐浴の池のある通称六角堂と、法観寺太子堂、薬師堂のある通称八坂の塔、そして、国宝第一号に登録されている弥勒菩薩像を護る広隆寺(蜂岡寺)が挙げられる。

    聖徳太子(574〜622年)といえば、推古天皇の摂政として、遣隋使派遣(600年)をなし日本に仏法をもたらし、冠位十二階を設け(603年)、十七条憲法を制定し(604年)、律令政治の礎を作った人で、日本史上未来永劫に褪せることのない名の人物である。

    その顔や装いは、平成16年(2004年)まで使用された旧一万円紙幣の肖像にあり、国民にとっても広く馴染み深い。その札に夢殿の透かしが入っているように、太子の縁の地は奈良斑鳩が浮かび、飛鳥時代の活躍を思い起こさせる。

    用明天皇の第二皇子(厩戸皇子/うまやどのおうじ)として出生し、女帝推古天皇の皇太子となり、蘇我馬子一族と共に天皇を補佐していた。つまり、奈良時代を経て、平安時代に活性する京都には縁の遠い人のように思っていた。

    ところが、古代大和国家の財政を影で支え、聖徳太子の参謀であった人物が、山城の国太秦を本拠地とする富裕な商人であった。その名が渡来帰化人秦氏一族の末裔で、族長秦河勝(はたかわかつ)なのである。

    秦河勝は、聖徳太子より新羅から献上された弥勒菩薩半跏思惟像を賜り、太秦に蜂岡寺を建て(603年)、それを本尊として安置したのである。これが京都最古の寺院広隆寺となる。

    広隆寺は、四天王寺、法隆寺等と共に聖徳太子建立の日本七大寺院の一つであり、弥勒菩薩半跏思惟像、阿弥陀如来坐像、十二神将像等、国宝重文が数十点あり、おびただしい仏像宝物を所蔵している歴史に名高い古寺である。

    京都に住まい社寺巡りもしているが、恥ずかしながら、京都最古の寺院を大人になってから訪れたことがなかった。仁王門を横目に三条通を行き来するばかりであったが、やっと参詣の機会を持つことが叶った。

    11月22日は聖徳太子の月命日である。広隆寺では、聖徳太子御火焚祭が行われる。紅葉狩りを兼ねた絶好の参詣日となる。

    同日は年に唯一度 非公開の本堂上宮王院(じょうきゅうおういん)太子殿が一日公開され、黄櫨染(こうろぜん)の御袍(ごぼう)を纏(まと)った本尊、秘仏聖徳太子立像(1120年作)を見ることができる。

    黄櫨染御袍は天皇が重要な儀式の際に着用する束帯装束で、天皇以外使用できない禁色とされていたものである。蝋燭の灯りだけの殿内は薄暗く、判別し難かったが、太陽のような黄土色に鳳凰の刺繍などが施されていた。

    太子殿内には般若心経の読経が響き、積まれた経文が次々と開かれ、半時間の法要が厳かに執り行われていた。

    同様に、4月、5月、10月、11月の日祝日しか拝観できない国宝桂宮院本堂も公開されていた。
    単層桧皮(ひわだ)葺八柱造りの桂宮院は、別名八角円堂と呼ばれ、斑鳩宮の仏殿である夢殿を模して、1251年再建されたものである。

    庫裏の庭紅葉を塀越しに眺め、林の中に細く奥まった参道を進むと、陽光が落ち照らしている一角が先に見える。更に進むと茂みが開かれていて、八角円堂は、竹林に囲まれた白砂の上にひっそりと佇んでいた。

    法要の後、ほら貝を吹く山伏が先導し、上宮王院太子殿を後に薬師堂前に設けられた護摩壇のある斎場へ、僧侶の列が石畳を進み始めた。

    いよいよ、聖徳太子御火焚祭の火入れである。

    聖徳太子像に向かった祭壇には、護摩木が積み上げられ、その前には、斧、刀、弓矢が立てかけられた。

    最初の山伏は斧を取り口上を唱え、場内を清め護摩壇の前で祈り、次なる山伏は刀を取り、同じく護摩壇の前で空を切り、文字を描き呪文を唱え、祈る。

    最後の山伏は、祭壇の弓矢を手に取ると、縄張りされた結界の四隅の竹笹の方向に向かい、呪文口上とともに矢を放ち、最後の矢を護摩壇に積まれたヒバの山に放つ。

    そして、紫の衣をつけた導師が祭壇の「願文」を取り、護摩壇前で読み上げる。

    その声は広い境内一帯に響き渡り、一段と空気が引き締まった。

    御火焚の種火が、祭壇のろうそくの神火から竹に刺した松に移され、円を描き護摩壇に差し込まれるや、斎場は煙一面に包まれ、薬師堂、講堂、地蔵堂など、どの甍も見えなくなってしまった。

    その一瞬である。白く立ち込める煙の中に、赤い火柱が立ち上がった。
    見る見るうちに煙は天空に流れ去り、青空が広がり甍が見えた。

    護摩壇には、願い事の記された護摩木が次々と投げ込まれていく。
    その火柱は、薬師堂の屋根の高さに挑む勢いである。

    色づく紅葉と御火焚の炎の織り成す模様は、今も脳裏から離れず、これから毎年思い出す強烈なシーンとなるだろう。

    広隆寺, 御袍, 推古天皇, 日本七大寺院, 桂宮院本堂, 秦河勝, 聖徳太子, 蜂岡寺, 頂法寺太子堂, 黄櫨染80580 : 151119

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 中秋の名月 いずこで月見酒 › 師走の京都

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com