• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    献菊 お火焚き もみじ狩り

    京都非公開文化財特別公開 大徳寺本坊 一休禅師 千利休 豊臣秀吉 
    「拝観謝絶」の札を掲げる大徳寺本坊
    京都非公開文化財特別公開 大徳寺真珠庵 一休禅師 村田珠光
    一休和尚の寺
    京都非公開文化財特別公開 慈受院門跡 日野栄子
    薄雲御所
    京都非公開文化財特別公開 源氏者狩りゆかりの地 廬山寺(ろざんじ) 元三大師 紫式部
    紫式部の邸宅跡
    京都非公開文化財特別公開 廬山寺(ろざんじ) 紫式部
    源氏物語ゆかりの地
    源氏物語ゆかりの地 大徳寺雲林院 遍照
    源氏物語ゆかりの地
    源氏物語ゆかりの地 廬山寺(ろざんじ) 紫式部 
    二条城お城まつり 献菊展 花暦 二条城
    唐門前で菊花展
    二条城お城まつり 献菊展 花暦 二条城
    お火焚き 広隆寺 聖徳太子
    聖徳太子のお火焚き祭
    献菊展 花暦 西本願寺
    献菊展 花暦 西本願寺
    嵯峨菊
    献菊展 西本願寺 花暦
    花暦 紅葉 紫明通
    花暦 紅葉 紫明通
    銀杏
    花暦 紅葉 紫明通
    ケヤキにイチョウ
    花暦 紅葉 紫明通
    色づき始め
    花暦 紅葉 真如堂
    お火焚き
    おしたき饅頭・柚子入りおこし
    花暦 紅葉 岡崎疎水
    桜の紅葉

    豊穣に謝し、秋・燃える

    第44回秋季京都非公開文化財特別公開も大方幕を閉じた。
    1日からの限られた日程なので、長期休暇でもとらない限り、休日だけでは全部は勿論、ただの一寺院ですら拝観し終えられないところもある。

    勢いテーマを決めて拝観寺院を絞り込むことになる。
    名勝庭園巡りや、「狩野か長谷川か」と、屏風襖絵巡りなどは旅行社の観光バスツアーにありそうなので、切り口を変えて龍をテーマに臨済宗寺院を巡るとか、そんなことを考えると実に面白いはずだ。

    東寺五重塔初層内部、知恩院三門楼上内部、金戒光明寺山門二層内部、東福寺三門二層内陣を巡る「隠し部屋巡り」という思いつきは、我ながら気に入ったのだが、これは来春の楽しみ残し、結局のところ、「源氏物語ゆかりの地巡り」となった。
    平凡そうだが、千年紀の節目の年ならではのことと悦にいっている。

    拝観の都度、腕章を巻いたお嬢さんなどが、受付や文化財の説明をしてくれるのも有難い。

    あまりに簡素な説明なので質問を投げかけてしまったが、戸惑う人がほとんどで、笑って「次までに勉強しといてね」という台詞を残すしかなかった。
    繁忙期のことであり、付け焼き刃と言っては失礼だろうが、一通りの解説のみでおおむねは済むのであろう
    結局のところ、協会の職員さんかと思い込んでいたが、学生バイトさんのようだったので致し方ないことである。
    申し訳ないことをしたと恐縮している。

    そこでふと思った。
    京都検定の合格者の活躍の場に商工会議所は頭を痛めているようだが、文化財保存協会は、積極的なシステムとして、この合格者の方々の活用を考えても良いのではないだろうか。一石二鳥、否、三鳥もあるのではないか。

    市内を巡っていると、この季節はついつい欲張りになってしまう。
    文化財だけでも消化しきれないのに、「献菊 お火焚き もみじ狩り」とのお題目が、頭の中を駆け巡ってしまう。

    菊で挙げると、咲いている期間が長いとはいえ、十一月の第2週・3週ともなると、西本願寺や植物園は盛りを過ぎているし、醍醐寺や泉涌寺も終盤を迎え、大覚寺の嵯峨菊に的が絞られてくる。

    お火焚きでいうと、7日に貴船神社、8日に伏見稲荷大社が終わり、14日の新日吉神宮、15日の御香宮神社、 16日のゑびす神社、20日の城南宮、22日の広隆寺、23日の建勲神社など、記しきれないほどに市内の各氏神が控えている。

    お火焚きは、焚き火好きの小生を虜にするもので、昨今自宅では憚る故、尚更のこと追いかけてしまう。自宅でやっていた落ち葉焚きとは訳が違い、神社境内に立ち昇る火柱、煙は、秋の五穀豊穣に対する感謝の神事である。
    勿論、祝詞や神楽などを伴い、参詣者にはみかんや饅頭などが授与される。数少なくなったが、習わしを守り庭燎(にわび)を焚いている町家もある。お火焚きは京都に残る独特の歳時記で、新嘗祭(にいなめさい)の一種であるといわれている。

    宝珠の焼き印のついた漉し餡入りの紅白饅頭をお火焚き饅頭というらしい。
    お供えのお下がりとして家々で配られていたらしいが、残念ながら小生の記憶には残っていない。

    お稲荷さんのお火焚きは日本一のスケールだが、先週終わってしまった。

    残念なことに行けなかったので、この後のお火焚きにはできるだけ多く参詣したいと思っている。とりわけ聖徳太子の命日に執り行われる広隆寺のお火焚きには、是非出かけたい。
    というのは、その日に、秘仏とされている広隆寺本尊の聖徳太子像、宝物館の薬師如来像が開扉され、夢殿のような国宝桂宮院本堂も公開されると知ったからである。

    今秋も、観光地や繁華街は行楽客で溢れ、京都を潤してくれている。
    このシーズンは混雑を避け、地域の祭事、行事を見て歩くのが良い。
    先人の残してくれた京都の奥深い資産に触れ,驚かされ、頭が下がり、あらためて京都にいて良かったと思うときである。

    色づき始めている街々の街路樹を楽しみながら、紅葉狩り本番見頃の時期に思いを馳せ、しばしお火焚き巡りに参るまいか。きっと身も心も温まるだろう。

    非公開文化財特別公開
    http://www.kobunka.com/hikoukai2008aki.html

    貴船神社
    http://kibune.jp/jinja/index.html

    伏見稲荷大社
    http://inari.jp/index.html

    御香宮神社
    http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/

    京都ゑびす神社
    http://www.kyoto-ebisu.jp/

    城南宮
    http://www.jonangu.com/

    広隆寺
    http://kaiwai.city.kyoto.jp/search/view_sight.php?ManageCode=1000064&InforKindCode=1

    建勲神社
    http://kaiwai.city.kyoto.jp/search/view_sight.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000163

    お火焚き饅頭, にいなめさい, にわび, もみじ狩り, ゑびす神社, 伏見稲荷大社, 城南宮, 広隆寺, 庭燎, 建勲神社, 御香宮神社, 新嘗祭, 新日吉神宮, 東寺, 東福寺, 献菊, 知恩院, 貴船神社, 金戒光明寺, 隠し部屋巡り, 非公開文化財特別公開80578 : 081111

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 源氏物語のゆかりを尋ねて › 色づく大路小路

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com