• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    萩とおはぎ

    秋分の頃 出町柳界隈攻略

    「萩よりおはぎ」というなかれ。
    「萩とおはぎでお彼岸さん」と、行楽の休日を楽しみたい季節ではあるまいか。

    京都で「萩の寺」と言えば、勝海舟の宿坊であった「浄土宗 常林寺 (左京区川端通今出川上ル)」である。
    出町柳のバス停留所が真前で、バス停にあるといったほうがわかり易い位である。
    観光寺院ではない街の小さなお寺だが、喧騒を避けて近場で萩の花を見たければ、ここが穴場である。
    小さな門を潜ると、深々と穂先を垂れた萩が生茂っている境内が出迎えてくれる。
    枝垂れた先には、赤紫や白の花穂が膨らみ、また咲き開いている。垂れた花穂の先は石畳をめざしている。境内の地下層は砂礫の層で、萩にはうってつけの住まいだそうである。

    さて、ここからである。出町柳は鯖街道の終点地で市内各方面に行く先が選べる要所である。
    萩の花を思い浮かべると、東には雲のかかったような法然院の萩に詩仙堂、 東南には平安神宮池泉回遊式庭園の神苑公開に青蓮院や霊山観音、 北には珍しい薄紅色の上賀茂神社の萩、西北には大和路の古寺に似た光悦寺の土塀の萩、西には竜安寺、何処に出向くか迷いが走る。

    小生は西南と決め込み、「萩の宮 梨木神社」とする。
    これだと徒歩で行ける上に、途中の出町商店街で「おはぎ」を買い込み、「萩とおはぎ」の両者を楽しめる。
    常林寺が面する川端通を下がると、高野川と賀茂川が合流して鴨川となっているのが分かる。そのはじめの橋となる賀茂大橋を西に渡り、河原町通を目指す。河原町今出川の交差点を北へと右に折れると出町商店街である。

    ここで「おはぎ」を買い求めるのだが、全国的に有名になりすぎた「豆餅のふたば」を避け、ここは「季節の生菓子・赤飯のおた福屋」としよう。
    何故なら、「おはぎ」は餡であるからして、「おた福屋」の固めのつぶ餡の潰し具合と、噛み締めるとひろがる小豆の濃さを舌に思い出させるためだ。
    他とは一線を画する味わいである。その証か、「おた福屋」の会長は「京都府の現代の名工」に和菓子職人の優秀技能者として、制度施行早々に選ばれている。
    ここを「おはぎ」の穴場だと推奨する。「ふたば」と食べ比べてみるのも良い。
    ふたばの前(河原町北地区)を少し上がり、西に曲がったすぐの所(桝形地区)である。

    お土産をお考えなら、出町商店街の「京つけもの田村宗」(河原町北地区)と寺町の「野呂本店の京ちりめん」(寺町地区)がお薦めだ。
    さて、一路寺町通を目指し西に進み、寺町通を南へ下がり、一気に「梨木神社」に向かうとする。

    シルバーウィークの頃には「萩まつり」が行われているはずだ。
    境内には数百株の萩が咲き誇り、参道には「萩のトンネル」が出来上がることで知られている。
    祭典では青竹に入れられた菊の花や萩の花に、虫籠にいられた鈴虫、季節の野菜や果物が献納される。狂言、舞楽や抹茶席も催され、日曜日の抹茶席は記念絵皿付である。
    帰りには京都三名水のひとつ「染井の井戸」よりペットボトルへ名水を分け貰って帰ることにする。
    そして、花野に出た気分で、句こそ読めないが、「おはぎ」を片手に御苑内で一服としたい。

    「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数うれば 七種(ななくさ)の花
    萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」(山上憶良 万葉集巻八)

    萩という植物 (萩の花WEB)
    http://homepage2.nifty.com/hagiitar/hagi-web/hagi-bun.htm
    路地裏旅人 -出町柳界隈- (旅人in京都)
    http://www.geocities.jp/tabito_in_kyoto/tabitokyoto_058.htm
    出町商店街振興組合
    http://www.demachi.jp/
    おた福屋 (京都のプロが通うプロのお店)
    http://masugata.demachi.jp/contents/tenpo/higasi/otafuku/otafuku.html
    京つけもの・味噌 (田辺宗)
    http://www.tanabeso.jp/
    京漬物・京ちりめん (京出町 野呂本店)
    http://www.norohonten.co.jp/

    ななくさ, の花, 七種, 上賀茂神社, 京ちりめんの野呂本店, 京つけもの田村宗, 京都三名水, 光悦寺, 常林寺, 平安神宮, 染井の井戸, 法然院, 生菓子・赤飯のおた福屋, 竜安寺梨木神社, 萩のトンネル, 萩の宮, 萩の寺, 萩まつり, 萩供養, 詩仙堂, 豆餅のふたば, 霊山観音, 青蓮院80415 : 150917

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ おはぎ・ぼたもち・はんごろし › 京の木彫六地蔵菩薩に魅せられて

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com