• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    おはぎ・ぼたもち・はんごろし

    餅でもないのにボタモチとは

    今年になって「ぼたもち」に与ったのは、春のお彼岸(3/21)とお盆(8/14)とで二度である。
    いずれも先祖供養の折ということになる。この分で行くと次は秋の彼岸(9/23)であり、年3回となりそうだ。

    年中通して「ぼたもち」と呼ぶ小生に対して、妻はいつも「おはぎ」と呼ぶ。
    確かに、お饅屋はんでも、お餅屋はんの店先でも、「おはぎ」と書いてあるのが殆んどで、「ぼたもち」と書いてあるところは少ない。

    幼少の頃から「おはぎ」と呼ぶ習慣のない小生は、「おはぎ」と発することに照れを覚える。
    「ぼたもち」でなければ、「はんごろし」だと言ってしまう。
    「ぼたもち」と「おはぎ」には諸説が飛び交う。
    また、年中「おはぎ」と呼ぶのが無難であることは百も承知している。
    種々調べてみて呼称をまとめてみると、春/ぼたもち、夏/夜船、秋/おはぎ、冬/北窓となる。

    春夏秋冬何れで呼べど、勿論「餅」ではない。それは杵臼で搗かないからである。
    江戸初期に農家のおやつ菓子として広まった頃には、もち米とうるち米を混ぜ合わせて蒸し、すり鉢の中で少し押しつぶして団子にして、また蒸して丸めて、小豆餡か大豆粉をまぶしていたようだ。

    杵臼で搗かないことから、「ぺったんぺったん」と音がしないので「隣知らず」と俗称されたり、「着き知らず」の当て字から夏は「夜船」、「月知らず」の当て字から冬は「北窓」とも呼ばれたのだ。
    春は「牡丹の季節」に、牡丹に見立てられた小豆こし餡の色や姿に「ぼたんもち」と、秋は「萩の季節」に、萩の小花に見立てられた小豆つぶ餡の色や姿に「おはぎ」と、愛称されたようだ。

    つまり、年中「おはぎ」と呼ぶのは相応しくないというのが自説持論である。
    第一に、こし餡の「おはぎ」は萩らしくなく、つぶ餡の「牡丹餅」は牡丹らしくない。
    春には、こし餡で「牡丹餅」を作り、丸く大きくこさえてこそ、「ぼたもち」と呼び、秋には、つぶ餡でツブツブの小花のように「お萩」を作り、赤紫の小ぶりで長めに丸められてこそ、「おはぎ」と呼ぶに相応しい。

    それらに該当しないものは「はんごろし」以外の呼び名はないと考える。
    なぜなら、共通していることは、餅の様に搗かずにこさえ、もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半つぶし(ころす)にして、小豆餡を使っている点だけだからである。

    では、「ぼたもち」は餅でないのに、何故餅と呼ぶのかと、問われるだろう。
    それは「あんころ餅」のようであり、非学のものが愛称のために用いたもので、「倭漢三才図会」には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」とあるように、製法を示したものでないことが明らかである。

    能書きはともあれ、「はんごろし」はどれも美味い。
    9月には「おはぎ」の名に相応しい「お萩」をいただいて貰いたいものだ。
    京都には美味い「おはぎ」の店が多い。探訪されて食べ比べされてはいかがか。

    おはぎ, お萩, ぼたもち, 倭漢三才図会, 北窓, 夜船, 彼岸, 牡丹餅, 盆80414 : 150910

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の盆踊りは六斎念仏 › 萩とおはぎ

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com