• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    街角の饅頭に餅

    おはぎはどこで売っているのか

    京都で菓子を作り、売るお店は三通りの呼び方がある。
    その中で「お団子屋」という呼び名はない。これは関東で使われている呼称である。
    京都では「お餅屋はん」「おまん(饅)屋はん」「お菓子屋はん」という。これが和菓子屋さんの別名である。どこも餡子を使っていること、季節感を大切にしているのは共通している。
    昔はどの町内にも、それぞれのお店が必ず一軒づつあったと聞く。

    そして、「餅は餅屋に任せとけ!」という言い回しがあるように、各々が専門特化しているのが京都である。
    それらの使い分けはというと、「お菓子屋はん」ではお客さんへの「もてなし」の菓子を買い、友人達と普段いただくものは「お餅屋はん」「おまん屋はん」で買い求め、上手く使い分けている。

    しかし、昨今では、ルーツはともあれ、三者三様に補いあい重なり合いながらの商品構成の店舗があり、判別し難くなってきている和菓子屋もある。

    地元で行列のできるお店が、全国からの観光客にまで知れ渡り、連日長蛇の列となって久しい「出町ふたば」は「お餅屋はん」である。
    生菓子と赤飯を作り続けて100年を越える、ご近所のお餅屋はんが全国ブランドになった典型ともいえる。
    その「出町ふたば」の名物看板商品は、言わずと知れた「豆餅(豆大福)」である。赤エンドウ豆の塩味と大福餅との味わいは実に絶妙で、早い時間に売り切れとなる。 このほか、「田舎大福」、「かぶき団子」も人気が高い。
    今の季節なら「栗餅」が良い。しっとりとした餡子と丹波栗とその渋皮の相性はよく、実に旨い。贔屓客の後を絶たないのが頷ける。

    「出町ふたば」は赤飯を販売されているから、お餅屋はんと判別できるが、「お餅屋はん」と「お饅屋はん」の区別は付け難い。
    ○餅とつけば「お餅屋はん」であることはすぐ分かるが、屋号に餅とつかず、「ぼたもち」「おはぎ」などを販売されているとなると・・・・・。分かり辛い。 もち米わ使うか、うるち米を使うか、これらの関係であろうと思われるが。

    現実に、「おまん屋はん」の店頭にも“おはぎ”や“お団子”、“お赤飯”などが販売されているのが見受けられる。

    この辺りが不勉強で小生には難解である。

    余談であるが、「おはぎ」は小豆のつぶ餡が「萩の花」のツブツブに似ているから「おはぎ」と呼ばれ、秋の彼岸に萩の花のごとく”粒餡”を使用し、春の彼岸の頃には”こし餡”を使い「牡丹の花」のごとく見えたことから「ぼたもち」と呼ばれていると、祖母に聞かされたことがあった。

    お菓子屋はん 末富 (和の学校)
    http://www.wanogakkou.com/culture/030000/030200_kasi.html

    おまん屋はん お餅屋はん (京都府生菓子協同組合)
    http://www.kyokakouso.jp/kumiai_page/nama_p1.html

    おはぎの復活 「今西軒」(京都まにあ)
    http://www.linkclub.or.jp/~mcyy/kyo/gourmet/imanishi/imanishi.html

    お団子屋, お菓子屋はん, お餅屋はん, お饅屋はん, 出町ふたば80277 : 041102

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    › 門前近隣のおまん屋はん

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com