• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    年の瀬の買出し 錦市場

    年末行事 錦市場商店街
    大安のオイスターバーから焼牡蠣の匂い
    年末行事 錦市場商店街
    遊膳
    年末行事 錦市場商店街 手作り箸工房遊膳
    塗り箸の遊膳
    年末行事 錦市場商店街
    棒だら
    年末行事 錦市場商店街 冨美家
    冨美家の晦日にしん福そば
    年末行事 晦日そば 錦市場商店街 冨美家
    鍋焼きうどんが美味い冨美家
    年末行事 お節料理 錦市場商店街 京こんぶ千波
    千波さんのだしこんぶ
    年末行事 錦市場商店街 京こんぶ千波
    こんぶ玉で全国区になった「京こんぶ 千波(ちなみ) 」
    年末行事 錦市場商店街 京こんぶ 千波
    雑誌を持った観光客が「こんぶ玉」に集まる
    年末行事 錦市場商店街 鮮魚木村
    松葉がに・伊勢えび 
    年末行事 錦市場商店街 中央米穀
    中央米穀の小餅・鏡餅
    年末行事 錦市場商店街
    注連縄飾の屋台も出揃う
    年末行事 お節料理 錦市場商店街
    祝箸だがヒノキで、柳ではない
    年末行事 お節料理 錦市場商店街 丸亀
    吸い物椀に細工かまぼこ
    年末行事 錦市場商店街
    年末行事 錦市場商店街 錦もちつき屋 
    店頭メニューサンプル
    年末行事 お節料理 京料理わた亀
    お節料理/馳走配達
    年末行事 錦市場商店街 錦もちつき屋 
    にぎり寿司のような創作焼餅はトッピングがいろいろ
    年末行事 錦市場商店街 錦もちつき屋 
    石臼と杵で搗いた餅が年中いただける
    年末行事 錦市場商店街 錦もちつき屋 
    年末行事 錦市場商店街 むら瀬精肉店
    ステーキにローストビーフに
    年末行事 錦市場商店街 練薬膳汸臼庵
    湯気に誘われ つい買い食いする練薬膳 
    年末行事 お節料理 錦市場商店街 京野菜錦川政
    かしら芋
    年末行事 お節料理 錦市場商店街
    海老芋
    年末行事 狸谷山不動院 終い不動 不動明王 木食上人正禅 亮栄和尚 宮本武蔵
    舞台建築の本堂
    年末行事 錦市場商店街
    野村佃煮から東を眺めると
    年末行事 錦市場商店街 魚力
    魚力の祝鯛の文字が・・・
    年末行事 錦市場商店街
    大丸百貨店錦出入口を出ると右手が錦市場である
    年末行事 錦市場商店街 魚力
    鱧と鯛だけを焼く魚力
    年末行事 錦市場商店街 四寅
    年末行事 お節料理 錦天満宮 錦市場商店街
    錦天満宮で授かった柳箸
    年末行事 錦天満宮 錦市場商店街 菅原道真
    境内には錦の名水が湧く
    年末行事 寺町商店街
    寺町商店街にはくる年を迎える飾りが
    年末行事 錦市場商店街 錦もちつき屋 
    お雑煮セット
    年末行事 錦市場商店街
    冨美家の晦日にしん蕎麦
    年末行事 お節料理 錦市場商店街
    祝箸であるが柳箸ではない
    年末行事 錦市場商店街 むら瀬精肉店
    間口は狭いが・・・肉もおくが深い
    年末行事 錦市場商店街 京野菜錦川政
    かね松が写真も撮らせないのとは違い、馴染みやすい!。

    歳神をハレて迎える喜びのために

    御用納めの28日は師走の縁日の最後となる終い不動に出向いた。
    「謹んで不動明王に告げん・・・」と云々、僧侶が唱える。護摩木の焚かれる炎を見つめながら一年を振り返り、今あることに感謝を申し上げてきた。

    狸谷山不動院を下山したその足で、お正月の買出しに出かけることにした。
    四条通を行き交う人の誰を見ても足早に感じ、狸谷山のおおらかな時間軸とはまるで別世界である。

    その四条通を一筋北へ上ると、寺町通から高倉通の間が錦小路商店街である。
    誰もが略して「錦(にしき)」と呼ぶ。「ちょっと 錦にいってくるわ」という風に使う。
    それを聞くと、「おはようお帰り」と返す。
    特段叱っているわけでもなく、命じられているわけでもない。そういう挨拶なのである。従って、言葉どおりに気ぜわしく買い物を済ませて帰る必要もない。

    また、正月準備の買出しであるから、早く帰れるはずもない。
    錦の雑踏にもまれながら、煌々と照らし出された生鮮品を覗き込むのは年の瀬の楽しみの一つなのかもしれない。

    朱 黄 緑のアーケードに覆われた石畳の商店街は、隙間なく軒を連ねた狭い小路の市場である。ここには心温まる下町風情がある。
    高倉通にある「錦」と大書された垂れ幕の前に立ち、手に握り締めたメモを見る。
    威勢の良い呼び込みの声が響いている。心が弾む。いざ出陣の面持ちとなる。

    押すな押すなと歩けないくらいの賑わいは、「いらっしやい !」の飛び交う声に更に増幅され、買わないではいられない狂喜の沙汰に陥ってしまう。そして年の瀬だと感じる。

    メモを見直す。
    書き出しは、柳箸・おこぶ(だし用・鏡餅用)・丸餅・花かつお、とある。
    どうやらお雑煮用である。白味噌は本田味噌本店の大吟醸西京白味噌を予約して取り置きしてもらっているからメモにはないのだと分かった。

    錦に入って早々に焼牡蠣とサザエのつぼ焼きのいい香りに誘われる。「大安」のオイスターバーである。
    今日は立ち寄るわけには行かないと諦め、東二軒隣の手作り箸工房「遊膳」で、まず柳箸を探した。ところが塗り箸ばかりで柳箸は置いてなかった。いくら高価な塗り箸とて格は柳箸のはるか下である。

    柳箸は両端が削られ細くなっている箸である。正月に箸が折れてしまっては縁起が悪いと、文字通り折れにくい柳の木で作られ、その丈夫さと白い木肌の清浄さが生かされている。正月三が日だけ使うのが習わしの箸である。だから、毎年新しいものを使う。

    両細になっているのは、お正月に迎える歳神様とお雑煮やおせち料理を共にいただくと考えたもので、片方が歳神様、片方は自分が使うためのものであった。
    元来、取り箸として使うために両方を削ったものではない。重箱には、取り分け用に「組重」と書かれた箸紙が別についていることからもわかる。
    お正月の食事は、あらたまったハレの場であり、神聖な儀式だったのである。

    堺町通の南西角は鍋焼きうどんの美味い「冨美屋」である。
    店先に持ち帰りのうどん蕎麦が並んでいる。「にしん蕎麦」が目に留まった。にしん姿煮・青ねぎ・生そば玉・おだしがセットされ、冷蔵で4日間は大丈夫とのことだったので買うことにした。京都の年越し蕎麦はにしん蕎麦が定番で、出あいものとしてにしんの旨みが一番良い食し方である。

    堺町通を過ぎ柳馬場通手前北側にあるのが老舗のおこぶ屋さん、「京こんぶ 千波(ちなみ) 」だ。
    おぼろこぶや刻みこぶ、とろろこぶ、細工昆布などか店先に並べられている。つい、摘まんで試食してしまいたくなる。奥には、利尻昆布、尾札部昆布、羅臼昆布など出し昆布だけでも何種類もあって、どれにして良いやら・・・。
    御幸町通東の包丁の「有次」の筋向いにも京昆布の「若狭屋高橋」があるが、随分と離れているので往復するわけにもいかずと、迷っているのを見透かされたのか、声を掛けられた。
    こんぶ玉も欲しかったので、千波さんで出し用の羅臼昆布を買うことに決めた。

    さて、いよいよお餅である。柳馬場通を東へ富小路との真ん中あたりの南側、「錦 もちつき屋」と決めていた。
    普段から、おやつ代わりにつきたての餅を店内で食べているからである。
    焼餅は、にぎり寿司のような姿で、焼かれた餅に白味噌・磯巻き・亀山・甘辛・あべ川やチーズ・ピーナッツバター・明太子・梅かつお・大根がのせられていて、一味づつが楽しめる。

    また、つきたて大根というのは、杵つきの餅におろし大根を絡め、ポン酢かだし醤油をかけて食べるのである。どれも納得のゆく美味さなのである。
    更に、お雑煮もメニューにある。白味噌仕立てに丸餅を入れ、小芋・大根・にんじんに削り鰹をいれ、三つ葉が添えられている。大吟醸白味噌仕立てには敵わないが、まずまずといったところである。

    正月に出前をしてくれると助かるのだが、それはメニューにない。だから、丸餅を買いにくるのである。石臼と杵で搗かれたきめ細かく伸びのある食感が忘れられないのである。

    「もちつき屋」を出ると、香ばしい焼き魚のにおいがしてきた。
    筋向いの焼き魚専門店「魚力」である。頭と尾ひれが反りあがった祝鯛が所狭しと並べられている。見るからに景気の良いめでたさを感じる。

    メモの続きを見てみたが、にらみ鯛は書いていなかった。
    その代わりでもないのだろうが、ロース肉のブロックとあった。このブロックはロースとビーフ用で、小生宅のサイドメニューの定番である。むら瀬精肉店には大きなブロックがいつもあるので立ち寄りカットしてもらった。

    買い物袋がずっしりと重くなる。かしら芋など野菜を数点買いながら、寺町通に辿り着いた。新京極にある錦天満宮にお参りしてから帰ることにした。

    あったッ! 錦天満宮に柳箸があった。正真正銘の柳である。商店街にあったのものの檜だったので買わずにいた。最後の最後に立ち寄った天満宮で授かれるとは・・・。
    有難いことである。きっと来年はいいことがあるだろうと思った。

    丑年もあと2日を残すばかりである。

    京都の台所錦市場
    http://www.kyoto-nishiki.or.jp/

    ちなみ, にしん蕎麦, にらみ鯛, むら瀬精肉店, もちつき屋, 京こんぶ, 冨美屋, 千波, 柳箸, 狸谷山不動院, 終い不動, 若狭屋高橋, 遊膳, 錦天満宮, 錦市場, 鍋焼きうどん, 魚力80475 : 091229

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 狛虎訪ねて鞍馬寺 › お節料理

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com