• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    色づく大路小路

    人ごみに駆られず東西南北

    紅葉前線は北から南へ、海抜の高い所から低い所へと下りてくる。
    しかし、市内となると、色づき具合の情報に耳を大にしなければならない。
    日々のもみじ狩り日程を立てるには、東西南北の調整をしながら、コースの練り上げが必要である。

    また、ポスターで貼り出されている紅葉狩り名所の見頃は避けざるをえない。でなければ、紅葉狩りの風情を味合うことは至難の技である。有名どころでは曜日を考え、せいぜい見頃前の早朝に訪れるしかない。

    名所へ休日に訪れようものなら、渋滞を抜けるのに貴重な時間を費やし、目的地へ辿り着けば駐車場待ちにうんざりし、散策路では人の背中を眺め、枝葉を仰ぐどころか埃にまみれ、もみじのトンネルでは顔、顔、顔の始末となる。

    そして、疲れを癒すべく小休止と思えば、行列のできる店の前に立つことになる。

    これでは四条河原町さながらである。紅葉狩りというより人間狩りと呼びたくなってしまう。
    名所での秀逸な彩の光景は写真集で楽しむ方が無難である。

    先週は既に、嵐山上流から鳥居本にまで観光客が溢れていたようであるが、叡山電車で八瀬比叡山口駅から、比叡山へ登るケーブルカーの車窓から眺める紅葉となると、足が遠のくか、まだまだ長閑さがある。
    パノラマ広場からは、京都の街並みと染まる山並みの一望を独り占めにできる。
    遠くに見える銀杏並木の黄に、山間で一段と光っている櫨(はぜ)の透き通るような赤が印象的だった。
    更に延暦寺根本中堂までシャトルバスで足を伸ばせば、色づいた木々の風情に、紅葉の葉の息づきまでもが感じ取れるのだ。

    先日、秋の京都御所一般公開が閉幕したので、今週からは、大文字山を眺め、京都御苑の森をじっくりと歩くのも良いと思っている。

    既に、岡崎の疎水縁がいい色づきをしていた。社寺を避け、周辺の道すがらなら人の背中は見なくて済む。京都市美術館辺りのサクラやケヤキの木々は色とりどりに染まり、足元は赤に黄に金茶にと地面を奪い合っている様相だ。まるで、木々の下一面が夕焼けに染まる雲上のようで、疎水の水面に映し出される逆さに色づいた木々の情景にも、思わず声を上げてしまった。誠に綺麗である。

    小腹が空いたので、小休止を兼ねてウェスティンホテルのレストラン窓越しに黒谷さんを眺めたが、吉田山の色づきが乙なものだった。
    確か、頂上の公園には、旧三高の逍遥の歌「紅萌ゆる丘の花」の石碑があった。
    市内を見下ろす桜、紅葉の隠れたスポットである。

    となると、市内北部は更に色づいているはずである。早速に賀茂街道の土手に行かねばなるまい。
    ゆったりと流れくる賀茂川の先には山々の峰が重なり染まり、堤防の木々は見事に色づいているはずだ。
    賀茂川沿いの出雲路からの賀茂街道の並木は大木で、葉はこんもりと繁っている。
    遠近に迫ってくる賀茂の流れと錦繍の様子が思い浮かんでくる。
    北大路橋辺りから北山大橋を経て御薗橋まで、弁当を下げて歩くことにしたい。

    途中、植物園に立ち寄るとベストである。
    弁当を開けるのは、植物園の池の畔にあるもみじの木の下が良いだろう。
    微妙な諧調に変化しているであろうもみじの葉を目の当たりにできるはずである。

    拝観料を払うばかりが紅葉狩りではない。
    紅葉狩りの風情とは、山を見る、森を見る、林を見る、枝を見る、そして葉を見る順が良い。
    錦繍を楽しむ小生の流儀である。これで満喫できること請け合いなのだ。

    比叡山延暦寺
    http://www.hieizan.or.jp/

    京都御苑 紅葉スポット
    http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/topics/img/081111_1.pdf

    京都市美術館
    http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/

    浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺
    http://www.kurodani.jp/

    京都府立植物園
    http://www.pref.kyoto.jp/plant/index.html

    京都御苑, 出雲路, 吉田山, 岡崎, 延暦寺, 植物園, 鞍馬街道, 黒谷80579 : 141106

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 献菊 お火焚き もみじ狩り › 師走に漢字

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com