春祭/ 下鴨神社 御蔭祭
京都最古の祭は神馬に神霊を移す
京都三大祭といえば、春の葵祭、夏の祇園祭、秋の時代祭と誰もが知る。
また、春祭では5月15日の葵祭の雅やかな王朝絵巻の巡行にスポットがあたり、観光客にお越しいただけるのだ。
平安時代の京都では、お祭りといえば「賀茂祭(江戸期の再興(1694)で葵祭と称された)」を指し、他の祭りを口にするものがいない位に、最も盛況であったと言われている。
来年千年紀を迎える源氏物語を筆頭に、枕草子や数多くの古典文学にも登場してくることに頷ける。
その「賀茂祭(葵祭)」の起源は、欽明天皇(509~571)の御世に相次ぐ風雨で凶作が続き、賀茂の神々のたたりであるとされた。これを鎮め、五穀豊穣を祈願すべく567年に勅命により祭礼が執り行われた。
馬に鈴が掛けられ、人は猪頭(ししがしら)を被り、駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨は治まり豊作となった。と言い伝えられている。
これが始まりで、5月3日に下鴨神社で行われた「流鏑馬(やぶさめ)神事」である。
蹄(ひづめ)の音がだんだんと近づいてくる。「インヨー (陰陽)」の掛け声とともに矢が放たる。「カーン」と乾いた高めの板音とともに、観衆のざわめきが糺の森に響き渡る。一枚の正方形の板が真っ二つに地に落ちる。見事に的を射たようだ。新緑の馬場を人馬一体となって駆け抜けて行く。
王朝絵巻の巡行もさることながら、小生は躍動的なこの神事が好きだ。
同月4日には「斎王代御禊の儀」、5日には「歩射(ぶしゃ)神事」、12日には、その神霊を迎える「御蔭祭」と「御阿礼神事」と続き、15日「葵祭」の祭儀を迎えることとなる。
御所より下鴨神社へ、そして上賀茂神社へと連なる「葵祭路頭の儀(行列)」の見所は他に譲るとして、神霊を迎える神事「御蔭祭」についてご紹介しておきたい。
下鴨神社に神霊を迎えるべく、朝9時半より、百数十名の葵と桂の葉をかざした神官達と、錦蓋が飾られ神鈴を付けられた神馬の行列が、上高野の「御蔭神社」に向かうのである。
御蔭神社の社殿では「荒魂(あらみたま)の神移し」が執り行われる。
が、神聖な儀式であるがゆえに見学することは許されないのだ。
御帳台(みちょうだい)に神移しされた国内最古といわれる神幸列は、高野にある「赤の宮神社」を経由して北大路通を進み、下鴨本通を下り、南参道までを巡行する。
そして、一昨年復活された「切芝の神事」にある「東遊(あずまあそび)の舞」が、舞殿にて奉納される。
部分的にも徐々に復活されてきた御蔭祭、室町期に記されている行列に再興してもらいたいものだ。
神輿への神移しは多くあるが、「神馬に神霊を遷し本社に迎える古代の信仰形態」が存続されているのは数少なく、この『御蔭祭』は、その数少ない内のひとつであると聞く。
「人の行く裏に道あり、花の山」の教えに従い、葵祭を楽しまれてはいかがか。
葵祭 (京都市観光協会)
http://www.kyokanko.or.jp/3dai/aoi.html
下鴨神社
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
赤の宮神社 (玄松子の記憶)
http://www.genbu.net/data/yamasiro/kamohani_title.htm