• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京の旅 /  壬生さんのカンデンデン

    笑いの原型ここにあり

    近頃は、お笑い、物まねなどが人気を博しバラエティー番組が多く、どのチャネルを捻ってもお笑い芸人さんを見ないことがない。
    番組司会も芸人さんが主流で、京都出身のオセロも人気があるようだ。
    お笑いといえば、古くから京都には猿楽、狂言というものがある。
    大蔵流狂言師茂山千五郎家の方々も、TV番組出演に留まらすコマーシャルにも出演されているのが、よく目に留まる。
    狂言界も大衆化してきたのか、何かと話題を振りまいている和泉流自称20世宗家和泉元彌さんは、ドラマに格闘技に納税にとニュースが騒がしい。

    笑いの気質は異なれ、いずれも滑稽であり、面白い。何はともあれ、笑いはいいものだ。笑う門には福来ると言われるのだから。

    4/21〜4/29の間、毎年壬生寺(みぶでら)では通称「壬生狂言 春の公開」がある。
    三十番組もあるので、是非見ていない番組に足を運ぼうと強く思っている。
    これだけ世に笑いが溢れていても、小生はまだまだ笑いに飢えているということなのだろうか。

    さて、重要無形民俗文化財「壬生大念佛狂言」というものが、京都では「壬生さんのカンデンデン」と呼び習わし、親しまれている。
    「カンデンデン」と呼ばれるのは、打ち鳴らされる鉦と太鼓の音を追うと、「カン・デンデン、カン・○ デン」と聞こえてくるからだ。
    祇園祭の「コンチキチン」と同様の擬音語である。
    この鉦と太鼓の音が鳴り響いてくると、小生は心揺さぶられる。

    狂言は今風に簡単に言うとパントマイム(無言劇)である。
    ルーツは猿楽(さるがく)の中の滑稽な物まね芸を指して「狂言」という芸能が生まれたと聞く。
    江戸時代に家元制度を取っていた三流派で、現在も残るのは大蔵流と和泉流であるが、室町時代より有力寺社に属し現在も受け継がれてきたものがある。
    その一つが、700年もの伝統を持つ壬生狂言だ。

    鎌倉時代に円覚上人が仏教を分かりやすく広めるために、身振り手振りで踊ったのが始まりと伝わる民族芸能である。

    「壬生大念佛講」の老若男女約40名の講員の人達が伝承上演されている。
    重要文化財である大念佛堂(狂言堂)の舞台は、鬼が飛び込むと消える「飛び込み」や綱わたりする「獣台」などがあり、他の寺院のお堂や寺社の舞台ではみられない仕掛けが希少である。同様に、室町時代から伝わる面の数々も見逃せない。

    この期間何日に行っても見られるのが、「炮烙(ほうらく)割」だ。
    午後一時開演の初番の演目で、節分に奉納された炮烙が、舞台から落とし割られる。その仕草は可笑しくもあり、迫力もある。これで1年の災厄を除き節分
    に炮烙に祈願したことが成就されるのだ。

    京都古来の芸能である壬生狂言。円覚上人はこの地で10万人の聴衆を集めたことから「十万上人」とも呼ばれたそうだ。
    説法をパントマイムに置き換え、ユーモラスに教えを感じとらせてもらえるのだ。スーパーアーティストこの上ないのではないか。

    京都の音風景 (カンデンデン) 
    http://park.org/Japan/Kyoto/culture/otohukei/index.html

    律宗総本山 宝憧三昧寺心浄光院 (壬生寺)
    http://www.kyoto.zaq.ne.jp/mibu/

    壬生村
    http://www4.ocn.ne.jp/~mibu/index_m.html

    壬生狂言はてなRSS
    http://r.hatena.ne.jp/keyword/%E5%A3%AC%E7%94%9F%E7%8B%82%E8%A8%80

    カンデンデン, 円覚上人, 壬生大念佛狂言, 大念佛堂, 大蔵流, 茂山千五郎, 重要無形民俗文化財80439 : 070417

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の旅 /  三大奇祭 やすらい祭 › 京の旅 /  苔か鈴虫 はたまたお酒

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com