• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    御用達 薯蕷饅頭・酒饅頭

    寺は本山 菓子商は下り御用達

    11月23日は国民の休日で会社も休みだった。何故休みかよくわからない。
    カレンダーには「勤労感謝の日」と朱文字で印刷されている。
    週休2日に祝日、使いきれない有給休暇に特別休暇。
    頭も体も使わず、金も使えず時間だけがある。
    小生はこれをスローライフと呼んでいていいのだろうか。

    よく働いた父は祝日を「旗日」と呼んだ。
    そして朝には玄関先に日章旗を掲げていた。
    そのあと気ぜわしく略礼服で外出し、帰りには「紅白饅頭」を持ち帰ってきた。

    紅白饅頭が結婚式、入卒業式などなど祝い事に用いられることが少なくなった。
    もう数年来、饅頭を口にしていないのではないだろうか。

    饅頭は「まんとう」と呼ばれ伝来したときは、肉や野菜が包まれていたらしいが、小麦粉に餡を包み蒸したものに改良され「まんじゅう」と呼ばれるようになって久しい。

    饅頭の歴史を遡ると、南北朝時代正平4年(1349年)、建仁寺(花見小路団栗)龍山禅師は中国元から帰国し、その師従者として渡来した林浄因(りんじょういん/応仁の乱後に「塩瀬」と改名)の手で、日本の饅頭第一号が生まれた。

    その薯蕷(じょよ)饅頭は、饅頭の上新粉のつなぎに山芋をすって入れ、膨らませ、同量の上白糖を合わせて皮を作り、小豆の漉し餡を包んで蒸したものである。
    後に、その子孫は烏丸六角上る饅頭屋町に塩瀬北家の店を構え、この薯蕷饅頭を販売し、足利義政から「日本第一番本饅頭所」の看板を授かるまでになった。

    江戸開幕後、塩瀬北家は「下り菓子司」として江戸へ出向き「将軍家御用商人」となり、維新後には「宮内庁御用」と隆盛を極めた。現在は屋号「塩瀬総本家」として東京虎ノ門に34代目が菓子を商っている。

    京都建仁寺山内「両足院」には「饅頭の元祖塩瀬代々の墓石」だけがいくつも残っていると聞く。

    ところで、饅頭の名を二分してきた「薯蕷(上用)饅頭の塩瀬饅頭」の対極に、「酒饅頭の虎屋饅頭」がある。
    「酒饅頭」は、寛永12年(1635年)に黒川円仲が御所に献上した饅頭である。それ以降、「酒饅頭」と「虎屋」の名を一躍有名にしている。

    小麦粉に酒種を混ぜて小豆餡を包んで蒸す製法であるが、個々に酵母菌の培養を行う高度な熟練技術を必要とされていた。市中では難易度の高い技術のため、庶民に喜ばれる饅頭としての普及に、時間のかかった歴史がある。
    その技術は、仁治3年(1242年)に中国より帰国した聖一国師(京都東福寺初代住職)が持ち帰り、製法を伝授したと伝えられている。

    その「虎屋」も京都に発祥し「下り菓子司」となるも、御用達を授かり、東京に商い、隆盛を極めている。

    これらの例にもあるように、僧の遊学により渡来伝播したものを、高度に昇華させてきた歴史に、京の伝統的な過程が見出せる。進取の精神を忘れることなく、更に、外国被れを志さねばなるまい。

    けだし、この二社の菓子商が、時代の趨勢に従い、発信の本拠を他所に移していった点において「商売人としての尊敬」を置くも、その地縁性において、その精神文化性において、「京らしさ」を感じられないのは小生だけであろうか。

    小っちゃいかも知れないが、京都中華思想の核は無くしたくないものである。

    塩瀬総本家
    http://www.shiose.co.jp/shiose_history.html

    建仁寺
    http://www.kenninji.jp/

    東福寺
    http://www.tofukuji.jp/

    とらやの伝統と文化
    http://www.toraya-group.co.jp/history/his02_001_01.html

    下り菓子司, 京都中華思想, 塩瀬総本家, 建仁寺, 日本第一番本饅頭所, 東福寺, 林浄因, 聖一国師, 虎屋, 黒川円仲, 龍山禅師80337 : 041124

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 御用達 お餅屋はん › 湯豆腐でない京の鍋

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com