• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    春桜・舞妓さんの舞をどり

    芸舞妓
    芸舞妓 宮川町
    芸舞妓
    芸舞妓
    芸舞妓
    芸舞妓
    芸舞妓
    芸舞妓
    地方の姐さん
    芸舞妓
    芸舞妓
    トラトラ
    芸舞妓
    芸舞妓 祇園
    芸舞妓
    芸舞妓 祇園
    芸舞妓 上七軒
    芸舞妓
    芸舞妓

    芸舞妓遊び入門

    舞妓さんといえば「だらりの帯」や「祇園小唄」を思い浮かべる方が多いだろう。
    京都には舞妓さん、芸妓さんのいる花街が五つある。
    「京都五花街」とは、「祇園甲部・祇園乙部・宮川町・上七軒・先斗町」である。
    そして、花街にはそれぞれ「歌舞練場」というものがある。「歌舞練場」とは歌舞伎の館ではない。 字の如く、芸妓舞妓さんの踊りの練習場として建てられたものである。

    舞妓さんをじっくりと見たいというなら、これからの季節の歌舞練場がうってつけである。

    四月の声を聞くと、建仁寺の北東にある「祇園甲部歌舞練場」では、「都をどり」が始まる。一ヶ月間に亘る公演で、京舞井上流の舞と芸舞妓さんを堪能させてもらえる。桜見とともに春を満喫できる塩梅ではないか。

    「都をどり」の初回は、明治5年の京都博覧会のイベントとして行われ、京都の歴史からすると意外に新しいものである。しかしながら、既に百年の歳月を重ねている。

    「都をどりは ヨイヤサァ」との、開演の掛け声で花道を進む姿は、舞踊の解らぬ者も胸踊る華やかさが感じられるものである。

    他の花街でも京名物である踊りの会が、都をどりの開催中の四月に行われる。
    「宮川町歌舞練場」での「京おどり」と、「上七軒歌舞練場」での「北野をどり」とである。
    都をどりが終わり翌5月になると、「先斗町歌舞練場」で「鴨川をどり」の尾上流を、また秋の11月になると、「祇園会館」において「祇園をどり」の藤間流の舞を楽しむことができる。

    観覧の前後に一息つくには、歌舞練場に設けられたお茶席を利用すると良い。
    お菓子の載っているお皿が頂いて帰れるからである。それも銘入りのお皿で、観覧の良い記念となる。五花街の踊りの会の銘入りが全部揃うと、ちょっとた通気取りで、自慢の品となる。

    もっと身近で話をし、酒食を取り、お座敷で舞を楽しむなら、料亭に呼んで貰う手がある。
    「立方(たちかた)のねえさん」と「地方(じかた)のねえさん」と「舞妓(まいこ)ちゃん」の三人でやってくる。

    因みに、舞を踊る芸妓さんを「立方」、三味線や笛など鳴り物を演る芸妓さんを「地方」と呼ぶ。
    「舞妓さん」は、現在では15歳から20歳までで、20歳になると、花街に残るか去るか決めなければならない。残るとなれば、「襟替え」をして芸妓さんとなる。
    昔は10歳からが「見世出し」と呼ばれ、所謂舞妓としてのデビューであった。それまでは「おちょぼ(仕込み)」と呼ばれ、舞妓になるまでの間、舞などの習い事や立ち振る舞いの躾を、「置屋」に住み込んで修行していた。
    勿論、現在も一人前の芸妓になるまでは、「置屋」に住み込み、一切の面倒を見て貰うことは変わりない。

    更に、旦那さん気取りで、浮世離れした京の文化に浸るとなれば、貸座敷屋である「お茶屋さん」に出入りしなくてはならない。

    「一見さんお断り」の「お茶屋さん」も、信頼できる常連客の紹介であれば、座敷に上げてくれる。
    そして、「置屋」から「芸妓・舞妓」が、「仕出し屋」から「小料理・京料理」がやってくる。「お茶屋さんと置屋」を兼ねているところも多いが、「置屋」とは直接やりとりができない。

    一度座敷に上れば、通い詰めて「舞妓ちゃん」ともお友達に成れるし、「地方のねえさん」に三味線や太鼓を習い、長唄なども覚えることにもなる。
    「おにいーさん」と呼ばれ、悦に入るのである。

    お座敷に上ると、「半だら」さんに逢うことがある。
    舞妓さんの帯の半分の長さの帯で見分けがつけられる。「半だら」とは、お座敷での実地研修中の「おちょぼ」さんのことである。「見世出し」も決まり、お座敷の雰囲気を掴むために、「お茶屋さん」に呼ばれた芸舞妓の雑務を担っている。
    この頃には、引いてもらう「お姉さん(芸妓)」も名前も決まっている。「引いてもらう」とは後見人になって貰い、その芸妓の名を一文字貰うことになる。

    勿論、「お茶屋さん」では「舞妓ちゃん」なしに酒食のみで商談することもできる。手始めに、お茶屋さんで一献やって、「おかあさん」とたっぷり話をしてからという向きも良いかもしれない。

    女性が15歳で夜間の接客となると、今や世間では児童福祉法違反・労働基準法違反だと、許されないはずである。
    しかし、ここ京都の掟(条例)では、「舞妓」に限り超法規である。

    都をどり (祇園バーチャル観光)
    http://www.kyoto-gion.jp/barcharu/miyako/odori.html

    北野をどり(上七軒歌舞練場)
    http://www.maiko3.com/

    鴨川をどり (先斗町歌舞練場)
    http://www.kamogawa-odori.com/

    京おどり(宮川町小糸さんファンクラブ)
    http://www.miyagawacho.jp/kyoodori/

    おおきに財団
    http://www.ookinizaidan.com/gokagai/

    おかぁーさん, おちょぼ, お茶屋, 一見さんお断り, 上七軒, 京おどり, 京都五花街, 仕込み, 先斗町, 北野をどり, 半だら, 地方, 宮川町, 歌舞練場, 祇園をどり, 祇園乙部, 祇園甲部, 立方, 置屋, 襟替え, 見世出し, 都をどり, 鴨川をどり80348 : 050322

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 先駆けの桜 › 洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜編 その一

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com