• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京都の秋

    京都人気質と行楽の心得方

    行楽観光本は彼岸頃より「京都」を囃し立てている。
    秋の足音がすると、書店にはいわゆる「京都本」「京都特集」の雑誌が並び、TVでは特番を組む。不思議なことだ。秋の京都に惹かれる由縁は何なのか。
    どこがその気にさせるのだろうか。秋の京都にしかないものとは。
    確かに紅葉は綺麗だ。しかし、京都にしかないものでもない。

    出版社が煽るからなのか。編集者は秋の京都以外に編集ネタがないのか。
    それとも秋の京都を冠すれば誰もが手を出すから、ビジネスが楽だからなのか。
    丹波栗も丹波松茸も京都産ではあるが、流通のお陰で他の地で食せない訳でもない。
    他の地にも秋の味覚は豊富にある。

    確かに、このシーズンは「特別公開」と称して、見られないものを見せてくれるのは京都である。
    京都には普段から見せてないものが沢山ある。
    隠し持っている物量は都の歴史の長さに比例するのは当然ではある。
    尽きないほどのネタがあるのも事実だ。
    毎月小出しする手もあるが、それをしないのも京都だ。

    ゆっくり熟成させながら生きて行く気質は土地に根付いたものだ。急がないのだ。
    東京はパッとくらいつき、飽きたらポイッと捨てる。人の味を作り出すところではないのだ。
    これを「温い」と、せっかちに卑下しているから滑稽だ。
    京都は、そんなぬるま湯的な土壌を否定しない。 これがいいのだ。
    ゆったりとした時の流れを持っているから良いのだ。

    そうかと言って、退屈するほど怠惰な街ではない。山間部の田舎生活を提供はしていない。

    物見遊山にはいくら時間を費やしても、いや人生を費やしても到底足りない程に溢れている。
    また、その組み合わせにより、心の情景は遷ろう。千変万化とはよくできた言葉だ。
    さまざまな形で、さまざまな目で癒してくれる処である。

    五感に訴え全てを飲み込んでくれ、包み込んでくれると思うのだ。
    だから小生は京都を離れない。
    満足も称賛も容易に得にくいが、得られれば心底から得られるところだろう。

    そんな京都の秋を、どのように切り取ってお伝えするのが適切なのかを考えている。
    あんちょこな情報羅列が、元来苦手な小生を、悩ませるところである。
    京都の秋はあなた自身のテーマを持って、訪れる場所、訪れ方を是非楽しんでもらいたい。

    「物見遊山」の遊山は、禅宗の言葉で仏教語である。
    「遊」は自由に歩きまわること、「山」は寺のことで、修行を終えた後、他の寺へ修業遍歴の旅をすることをいった。

    転じて、遊山は山野の美しい景色を楽しみ、曇りのない心境になることを意味する。

     

    京都観光協会
    http://www.kyokanko.or.jp/
    京都古文化保存協会
    http://www.kobunka.com/
    京都・滋賀の紅葉情報 (京都新聞社)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/

    京都本, 京都特集, 京都観光, 春季京都非公開文化特別拝観, 物見遊山, 特別公開, 紅葉狩80659 : 141030

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 紅葉紀行 陽だまり東福寺山内 › 師走の京の電飾

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com