• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    誇れる京の鍋 ちり・すき・なべ

    スキヤキは 牛鍋や牛スキと異なるもの

    「牛鍋」から発展した「すきやき」は日本を象徴する料理の一つである。
    米国初のヒットソングとなった日本の曲「上を向いて歩こう」のタイトルが「スキヤキ」となり、「フジヤマ」「ゲイシャ」に並ぶほどの単語である。

    さて、スキヤキ(すき焼き)とはいかなるものか。
    「鉄板焼き」なのか「鍋物」なのか。これは考えるほどに難解になってくる。
    鴨、雁、鹿などの肉をたまりに漬け、金鋤(かねすき)の上で焼いたものから発展したとする、「鋤焼き」説がある。とすると、作り出しが鉄板焼きに近い関西風は「鋤焼き」がルーツということになる。

    普段いただく手順はこうだ。
    まず鍋を熱し、牛肉の脂身をこすりつけ、全体に油分を敷く。
    その上に肉をいれ、炒り焼き、酒、みりん、砂糖、醤油などをかけ、味付けし、いただく。まさに、焼いた肉をいただく「鋤焼き」の象徴である。

    次に、豆腐、湯葉、ネギ、春菊、シイタケ、しらたき(糸こんにゃく)など脇役を鍋に入れる。
    煮込んでいくと、野菜や豆腐などから水分がでてくる。酒、砂糖、醤油で味加減を整えながら、煮立つのを待つ。このあたりからが、鍋物になっていくように思う。

    すなわち、「焼き物」から「鍋物」に転進するのが「スキヤキ」なのである。
    最近耳にしないが、幼少の頃「じゅんじゅん」という呼称もあった。

    関東地方の手順はというと、「割り下」を作り「だし」として用い、注がれた鍋を熱し、その後、牛肉などの具を入れ煮たてる。これでは、「鍋物」そのものである。
    これは「すき鍋」の類であって、「魚すき」「沖すき」なとど並ぶ「牛すき」、または「牛鍋」と呼んでもらいたい。
    少し甘辛いたれで煮込み、溶き卵で食べるスタイルで、脂ののった魚を野菜と一緒に煮ながら食べる「魚すき」の姿と同様である。

    つまり、「スキヤキ(鋤焼き)」とは別のものであるというのが、小生の持論である。

    京都上加茂に生まれ西賀茂西方寺に眠る北大路魯山人(1883年―1959年)が、「牛鍋(関東風すき焼き)」を「すき焼き(関西風牛鍋)」の食し方に工夫考案した張本人であることを聞いたことがある。
    そして、感慨深げに魯山人を思い浮かべながら、「三嶋亭」の沿革を覗いてみた。

    明治六年、初代・三嶌兼吉とその妻ていは、寺町通三条角で「牛鍋屋」を創業した。
    御所勤めの京都から長崎に移った夫妻は牛肉の調理法を学んだ。
    ペリー来航により西洋文明の波が押し寄せ、維新とともに肉食も解禁された。
    そして、京に戻って商いをはじめた、とある。

    三嶋亭の「すき焼き」は、創業以来変わらぬ独特の手順で調理されている。
    それはこういう具合だ。八角形の鍋を熱する。そして砂糖を薄く広げ、霜降り肉を置き、特製の割下をかけ、炒り焼く。その肉を食べ、その後は具を入れ、肉とともに食べる。
    このように炒り焼かれた牛肉は、とろける様に旨い。小生は、「三嶋亭(寺町三条)」に勝るすき焼きの味を、未だ食したことがない。

    魯山人の誕生10年余を前にして、肉を炒り焼き食し、煮て食すという牛鍋を始めていたのだ。
    京という街は、時の風の中で、貪欲に伝統を創ってきたところなのだ。

     

     

    三嶋亭
    (寺町通三条下ル)
    https://www.mishima-tei.co.jp/

    すきやき いろは
    (先斗町四条大橋西詰)
    http://www.sukiyaki-iroha.com/

    日本初の「しゃぶしゃぶ」をはじめた「十二段家」
    (祇園花見小路四条下ル二筋目角)
    http://junidanya-kyoto.com/

    三嶋亭, 三嶌兼吉, 北大路魯山人, 沖すき, 牛すき, 牛鍋, 鋤焼き, 魚すき80340 : 041214

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 誇れる京の鍋 水炊き › 京漬物 / すぐき

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com