• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    誇れる京の鍋あれこれ

    千ぶらして 日本一のまる鍋食べよか

    「上(かみ)で食べよか!」 というのは、「上七軒」を指していた。旦那衆がよく使っていた用語である。
    転じて北野あたりから千本中立売、西陣界隈を指すこともある。
    一方、「東で飲もか!」と言うと、京都の東、鴨川の東にある「祇園」を指している。繁華街や歓楽街というと、つい四条河原町を中心としたところが思い浮かべられるが、かつては、西陣周辺であった。

    「千中(せんなか・・・千本中立売)」はその中心地である。
    「千ぶらせぇへんか」と言えば、西陣のど真ん中である千本通の今出川通から丸太町通までの3kmほどを、ぶらぶらと散策することである。
    これを「千ぶら」と呼んでいた。

    150mほどに続く「西陣京極」には、西陣キネマ、大映国際、西陣東映、千中劇場が軒を連ねていた。小説から映画にもなった「五番町夕霧楼」は、その西北辺りにある。
    この一帯の町並みは、普段着に下駄履きがよく似合うところだと、小生は思う。

    その千本通の下長者町通を西に入ると、メニューにすっぽん鍋しかない「大市」がある。京野菜も何も入っていないすっぽんだけの「まる鍋」は、全国的にも有名である。

    その鍋は必見に値する。すっぽんの脂が永年しみ込んで、銅色に光る信楽焼の土鍋が赤くまた青白くなり、その温度の高さを伝えている。
    すっぽんの不飽和脂肪酸と醤油と酒塩が、高熱の土鍋とだけで織りなす美味を、玉子でとじた雑炊は類ない旨さである。
    京料理の右に出て世界に誇れるものであると信じている。
    京の西陣の旦那衆が、後世に残した数々の逸品の一つと言える。

    甍の波の光景が美しく人気を博す西陣には、町衆のつくった着物の歴史とともに食の歴史を見ることが出来るところでもある。

    次に、至上のすっぽんの値段ではなく、ほどほどの値段で美味い老舗というなら、下(しも)の「たん熊本家」が良い。元来は京割烹の名店で、粋な器で京料理をいただけるところだが、すっぽんとふぐに定評があり有名なところである。さすれば、すっぽんか、てっちりの小鍋をフィーチャーするのが常道である。

    とことんリーズナブルに旨い鍋で温まろうというなら、ちゃんこ鍋はどうだろうか。

    陣の花

    京都ちゃんこ鍋の草分けである「陣の花」は一押しである。昭和6年四股名(しこな)を屋号として、ちゃんこ鍋を始めた老舗である。ここのスープはそのまま飲むに値するほどで、具材の鮮度も良い。つみれに至っては、持ち帰りに分けて欲しいと、いつも思うほどであった。ノスタルジックな個室の人の温もりは今も思い出される。現在廃業してしまっているので、もう口には入らないのが残念だ。

    宴会シーズンで、気取らず使えるところというと・・・・。
    冬季限定だか、白味噌ベースのだしの新風ちゃんこ鍋をメニューにした「加茂川新館」、豆乳ゆばをベースに京具材に拘ったメニューにトライした「桃次郎」と、リーマン向けのチャレンジメニューは騒がしくなってきている。

    上(かみ)の出だしから、東(ひがし)へと梯子してしまったが、やはり、夕げの鍋が恋しい歳の瀬である。

     

     

    すっぽん料理 「大市」
    (上京区下長者町通千本西入)
    http://www.suppon-daiichi.com/

    京料理 「たん熊本家」
    (下京区木屋町通仏光寺下ル)
    http://r.gnavi.co.jp/k007200/

    政府登録国際観光旅館 「加茂川館」
    (中京区三条大橋西詰)
    http://www.kamogawa-kan.co.jp/Meal/chanko.htm

    豆乳湯葉ちゃんこ 京都祇園 「桃次郎」
    (東山区新橋通大和大路東入)
    http://www.rakuten.co.jp/momojiro/index.html

    ちゃんこ鍋, まる鍋, 五番町夕霧楼, 千ぶら, 千中, 大市, 西陣京極80339 : 041207

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の温泉 › 誇れる京の鍋 水炊き

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com