• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    湯豆腐でない京の鍋

    魚が捕れなくとも 京都発祥の鍋モノはある

    今年も残すところ一ヶ月。これから師走の風が頬を撫でていくのだろうか。
    吐く息の白さや、ホカホカの焼芋の湯気が、寒風の冬を演出するた゜ろう。
    家路に急ぐ足取りは、間違いなく土鍋のぬくもりを欲しているように感じる。

    さて、京都で「鍋にしょうか!」と言って、食べるものはと言うと・・・・・。
    ぼたん・すっぽん・てっちり・あんこう、カニ・海老・鴨・かしわ・牛。
    こんなところなのだろうか。

    しかし、これらは日本の冬の鍋であって、これが「京都の鍋」という、ご当地ものはない。
    その具材は京都盆地にないものばかりで、昔からメインの具は、他所からいいものを入れるしかなかったのである。
    ところが、どの鍋にも共通の具材となると、やっぱり「京モノ」となる。京野菜や京生麩や京湯葉、京豆腐など、京の食材はどの鍋にも必須の脇役である。
    そして、冬の京野菜で、食しておきたいものは、京菜・壬生菜・九条ねぎ・京せり・堀川ごぼう・えび芋・金時にんじん・聖護院大根などである。

    そうそう、脇役の具のほかに「京仕立て」という鍋がある。
    白味噌仕立ての味付けのだし汁で、いのしし肉を煮ていただく「ぼたん鍋」は京の定番であることをうっかりしていた。

    甘味ではなく、コクと旨味を感じさせる白味噌仕立ては京野菜を引き立てる。
    「もみじおろし」のサッパリとした酸味と、辛味とを絡ませるのが、小生は大好きである。

    京仕立ての白味噌でいただく「ぼたん鍋」なら、「懐石 ぼたん鍋 畑かく(上京区上御霊前通烏丸西)」がお奨めである。いのしし鍋を「ぼたん鍋」と名づけたところである。
    二十歳を過ぎた頃、西陣の織屋の旦那に、初めて連れてもらったところだ。
    「えーとこで えーもんを たんと 食べとかんと 味の違いがわからんのや」これが旦那の口癖であった。
    その旦那は、「高いだけでもあかんのや、すっぽんは大市、鶏の水だきなら鳥岩楼。」などなどと、今も変わらず声高に話す。
    小生にすると、上(かみ)の店ばかり並び、わざわざ出掛けなくてはならないので、少々困ったこともあった。

    リーズナブルでオリジナリティがあって、旨い店を探す習慣は、この旦那に教えられた。そんな店を一軒見つけた。鍋の名前「はんなり鍋」という鍋の名前が、目についたのがきっかけである。

    その店は、1999年3月に開業した京鍋と創作おばん菜のお店「京麹(みやこうじ)」で、祇園(大和大路四条上る)で営業している。
    常々、京野菜と京湯葉・京生麩だけの豆乳鍋が「京の湯豆腐」に並ぶ「京鍋」にならないものかと思っていたのだが、そのコンセプトと同じ類の鍋物が、「はんなり鍋」と名づけられメニュー化されていたのである。

    こういう挑戦をしてくれる店がある限り、京都は廃れないのだと、小生は確信している。
    歴史ある強豪の鍋ものに肩を並べるぐらいに、成長させていってほしいと願うばかりである。

    京料理・猪鍋 「畑かく」
    http://www.kansaihokenlife.co.jp/part/tabi/tabi-tosinose.html

    鶏の水だき   「鳥岩楼」
    http://www.galu-kyoto.com/shop/0335_toriiwa/

    京鍋と創作おばん菜 「京麹(みやこうじ)」
    http://www.do-planning.com/shop/miyakouji.html

    すっぽん鍋, はんなり鍋, ぼたん鍋, 京仕立て, 京麹, 大市, 水だき, 畑かく, 鳥岩楼80338 : 041130

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 御用達 薯蕷饅頭・酒饅頭 › 梅と松の北野さんと御霊信仰

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com