• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    紅葉紀行 陽だまり東福寺山内

    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 東光寺 大智海禅師、無為昭元
    東光寺の方丈にて
    紅葉 紅葉狩
    花暦 東福寺 東光寺
    うめもどき
    紅葉 紅葉狩
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 洗玉潤
    洗玉潤
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 通天橋  
    洗玉潤に通天橋
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 臥雲橋 
    臥雲橋より紅葉を楽しむ人々
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 大機院
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 善彗庵
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 栗棘庵
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 栗棘庵
    京料理高澤の弁当が・・・季節限定の出店
    紅葉 紅葉狩
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 通天橋道
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 龍源庵
    東福寺の塔頭、龍源庵の土塀
    紅葉 紅葉狩
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 退耕庵
    退耕庵の長く続く土塀
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 霊源院 龍泉和尚
    ピラカンサも美しい霊源院
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 退耕庵 性海霊見  安国寺恵瓊
    東福寺の塔頭である退耕庵
    紅葉 紅葉狩 東福寺 九条道家 聖一国師円爾
    東福寺山内絵地図(寺院パンフより)
    紅葉 紅葉狩
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 円爾
    通天モミジ(トウカエデ)
    紅葉 紅葉狩
    禅堂 東福寺禅堂 聖一国師 九条道家 無準師範
    現存する最大最古の禅堂
    駒札 東福寺  
    駒札
    紅葉 紅葉狩
    涅槃図 東福寺 吉山明朝
    涅槃会に公開される大涅槃図
    紅葉 紅葉狩
    紅葉 紅葉狩
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 通天橋
    通天橋と標された道標
    涅槃絵 涅槃図 東福寺 吉山明兆
    この図には猫がいる
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 日下門
    境内図 東福寺 九条道家、聖一国師円爾
    山内案内図
    京都非公開文化財特別公開 東福寺 東光寺 大智海禅師
    摩可阿弥の森の角、日下門の前に立てられた案内板
    紅葉 紅葉狩
    紅葉 紅葉狩
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 臥雲橋  九条道家 聖一国師円爾
    臥雲橋より紅葉を望む
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 月下門
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 同聚院
    紅葉 紅葉狩 花暦 東福寺 東光寺 大智海禅師
    紅葉 紅葉狩
    紅葉 紅葉狩 東福寺 通天橋 普明国師 春屋妙葩
    臥雲橋より通天橋を望む

    春のサクラは修行を妨げるなら、燃えるモミジはいかばかりか

    例年、京の紅葉の見頃は11月の中旬頃からである。
    初旬にモミジは色づき始めるが、サクラやケヤキなどが一足先に見物に値する色合いを見せている。梅もどきなどの赤い実も鮮やかで、小鳥が啄ばんでいる場面にも出合う。

    世俗を離れ、そんな自然の営みを眺め、秋の陽だまりに身を置く時間はこの上ない贅のひとつである。

    ♪ ・・・お縁側には陽がいっぱい たんとんたんとん たんとんとん ♪

    などと、鼻歌が出てくるものなら、ヒーリング効果はてき面でメンタルケアは成功である。抗うつ薬もカウンセリングも必要なくなるだろう。おそらく、ぐっすりと安眠できる。

    また、直向に走りつづけていると忘れてしまいがちなことや、見失っていたものに気づくこともできる。
    思い立てば、繁華街やオフィスを離れ、方丈の縁に腰を掛けて、時を過ごしてみてはいかがだろうか。

    小生は陽だまりの縁を求め、週末に寸暇を惜しんで東福寺に足を向けた。
    その縁を、秋のみに特別拝観している塔頭東光寺と決めた。混雑していれば、偃月橋(えんげつきょう)あたりを回ることにしたい。

    東福寺には三つの橋があるが、通天橋を避けたのは観光バスでの見物客と一緒になるかもしれないからである。
    本堂と開山堂を結ぶ通天橋の一帯は洗玉潤(せんぎょくかん)と呼ばれる渓谷で、その眺望は絶景ゆえ、紅葉の名所として夙に有名である。
    通天橋の張り出しから望むも、谷に続く散歩道から見上げるも実に良い。その紅葉は楓を中心に約2000本と言われている。
    その木々の数だけではない。葉先が三つに分かれた「通天モミジ(トウカエデ)」や、唐紅の美しさなど、こまごま観察するも楽しいものである。

    その絶好のポイントは他府県からの観光客の方にお譲りし、小生は行き帰りに通る臥雲橋から、洗玉潤の紅葉と通天橋の姿を、橋廊の柱を額縁に見立て観賞しながら、陽だまりの縁にあがれる塔頭を拝観することにしたい。

    東福寺山内に入るには、北門、中門、南門の三箇所がある。
    京阪東福寺駅で下車し、伏見街道を南へ東山橋の高架下を潜り北門に向かう。
    北門を潜ると、仁王さんのいない仁王門を左に見て、退耕庵を右に霊源院の前を右に曲がる。
    霊源院のピラカンサの赤い実が鈴なりである。退耕庵の長く続く塀に沿って行くと、土塀の土が落ちていて、生成りの地肌に菱形の模様が見え、編んで混ぜ込まれた竹ひごが無残にも垂れている。悪戯であろうか、風情としては映ってこない。
    補修せずにこのままの方が、教訓となるのではと感じた。

    平行した向かいの龍源庵の土塀は石積みの上にあるせいか、傷一つなく気成りの土茶色が美しく、塀を覆うように伸びた青モミジに射す光が土塀に枝葉を映している。
    円く弧を描いた土塀の先に、漆喰の白壁と高く伸びた通天橋道を示す石標が見える。

    角に見える漆喰の白壁は栗棘庵である。秋には紅葉を観ながら京料理高澤の弁当がここでいただけるような塩梅である。門の中を窺うと、早々とモミジが見頃ではないか。
    栗棘庵から通天橋道の両脇には塔頭が並び続く。真っ直ぐに進むと左手に月下門、続いて洗玉潤を跨ぐ臥雲橋を渡ると日下門の前である。

    塀づたいに参道をゆっくり歩くと、流石に紅葉の名所とあってかモミジの多さに驚く。
    次に竹林に気づくが、サクラが見当たらないことにも気づく。
    寺伝によると、足利四代将軍義持が、境内の桜木をことごとく伐らしたためだとある。

    その訳は、毎年涅槃絵(ねはんえ)に公開される国内最大級として名高い「大涅槃図」を描いた吉山明兆(きつざんみんちょう/1352~1431年)の願いを、涅槃図にいたく感嘆した義持が褒美として聞き入れたからである。

    明兆曰く「財産や人爵の望みは無いが、ただ本山の衆徒が桜を愛するあまり、境内に桜木が多過ぎて恐らく近い将来には遊興の場と化すであろう、よって願わくばこれを禁じられたい」と。
    殿司(でんず)として入山し、もっぱら法要の法具となる絵画製作を託されていた明兆が57歳の時のことである。

    「春に咲くサクラは心をワクワクさせ修行の妨げになります。山内に10本位しかないでしょう。」
    そういえば、東福寺管長福島慶道老師のインタビューの時のコメントを思い出した。

    目指す東光寺は、日下門外の参道を南へ、摩可阿弥の森の南隣である。

    参道にせり出した青モミジはところどころ色づき、光の具合で多様に見える。
    この葉が黄葉し真紅になってくれば、サクラでなくとも小生はワクワクしてくるといえば出家していても破門となるだろうか。
    憎まれ口を叩いているのではない。東福寺の微細な紅葉にも感動しているのである。

    東光寺の山門前に着いた。庫裏の屋根横に沢山の花梨が生っている。頭を垂れると南天の赤い実が、更に足元にはフサフサとした苔が瑞々しい。庭に目を遣ると金茶赤茶の紅葉が見受けられる。

    方丈へと足を運んだ。本尊文殊菩薩像を真ん中にして、左右に等身大の木造禅師像が座る。
    振り向くと、その瀟洒な庭園は東福寺の他の塔頭とは趣が異なり、作り込こまれていない自然な風情である。
    障子やガラス戸が開け放たれ、庭の木々も朝の陽光を浴び、畳に敷かれた毛氈までもがその光を天井に返し、室内が赤く染まっている。

    一面苔に覆われた庭にある一本きりの金茶色のモミジは、やがて毛氈の真紅と競い合う赤に染まるであろう。
    縁に差し射る陽だまりが永遠なら、この場でこのまま真紅に染まるのを待ちたいと思った。

    東福寺
    http://www.tofukuji.jp/index2.html

    臨済宗東福寺塔頭 東光寺

    http://kyototokoji.web.fc2.com/

    栗棘庵(りっきょくあん)/ 京料理 高澤

    http://www.kyo-ryori.com/shop.php?s=46

    トウカエデ, 偃月橋, 吉山明兆, 唐紅, 大涅槃図, 文殊菩薩像, 東光寺, 東福寺, 栗棘庵, 洗玉潤, 福島慶道, 臥雲橋, 退耕庵, 通天モミジ, 通天橋, 霊源院, 非公開文化財80469 : 091110

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 今様歌合せの白拍子 › 京都の秋

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com