• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京都の狛犬達 / 変り種 2

    京都の街は「狛犬博物館」

    干支に因んだ狛亥の為か、ご紹介した「護王神社」の参詣者が例年の比にならないとのことだ。
    しかし、京都の狛亥はここだけではない。

    大和大路通四条を下ると、建仁寺の塔頭である「禅居庵」があり、ここには6頭ものイノシシが鎮座している。
    また、上京区小川通寺ノ内上ル本法寺の「摩利支天堂」の両脇にもイノシシが鎮座していると寄せられた。

    仏教の守護神である摩利支天のお使いはイノシシと伝わるところから納得はできる。摩利支天は護身、蓄財などの神で陽炎が神格化され、古代インドのバラモン教の時代より信仰されてきたものだ。
    前段の「禅居庵」の摩利支天堂に祀られている摩利支天像は、確か7匹の猪に乗っていたはずだ。
    こちらにも年内に足を運ばれてはいかがだろうか。

    狛鹿、狛鳩の情報も寄せられた。
    鹿は奈良と思いきや、長岡京遷都の折、藤原氏の氏神となる春日大社の分霊が祀られた「大原野神社(西京区大原野南春日町)」だった。拝殿前に向かって左に雌鹿、右には立派な角をかかげた牡鹿の優しい表情の坐像が鎮座しているのだ。

    八幡宮の神使いは鳩であることは誰もがご存知のことだが、狛鳩の姿はみられることは少ないはずだ。
    左京区上高野にある「三宅八幡宮」は通称「虫八幡」と呼ばれ、その鳥居前に信鳩組より狛鳩が寄贈され鎮座している。子供を守る神としての穏やかな空気が鳩の姿に漂っている気がする。

    獅子狛犬ではない変り種を巡るのも楽しいが、凄まじい形相の狛犬からひょうきんな狛犬まで、好奇心をもって注意深くみて見ると実にさまざまな表情がある。
    よく見比べていくとそれだけではない。フォルムやスタイル、ファッションまでもユニークなものがありバラエティに富んでいるのだ。
    空想の中に描かれた守護獣の魅力を人々はどう演出してきたのだろうか。

    例えば、ヘアースタイルに目を向けると、獅子(ライオン)のたてがみと思える様相は共通しているが、その長さや髪の毛の量はそれぞれに違う。また、どの像も内巻きにカールしているようで、カールのロットは太巻きから細めのものと色々で、パンチパーマ風の渦巻状のものも見受けられる。
    西陣の首途(かどで)八幡宮(上京区智恵光院通今出川上ル)の狛犬のたてがみは、と
    りわけボリュームがあり、その尻尾もふさふさしている。

    何気ない所作を見比べて見ても、玉を掴むもの(大将軍神社/東山区三条大橋東)掴まぬもの、その玉を掴んだ上に押さえつけているもの(白雲神社/京都御所)、挙句に砲丸投げのように構えているもの(菅大臣神社/下京区仏光寺通新町西入)までもある。
    織田信長を祀る建勲神社(北区紫野北舟岡町)の狛犬は、身に鎧をつけているから更に勇ましい。
    どうやら、京都の街は「狛犬博物館」とでも呼べるのではないだろうか。資料整理された「狛犬資料館」は作ってもらう価値があるように考える。

    京の狛犬 (平安京)
    http://www.heiankyo.co.jp/pickup/pickup0601.html

    摩利支天 (東洋仏所)
    http://www.butsuzou.com/jiten/marisi.html

    大原野神社 
    http://www.y-morimoto.com/jinja22/ohhara.html

    子供の神様 三宅八幡宮/狛鳩 (京都―神戸コンシェルジュ)
    http://www.my-concierge.org/kansai/contents/concierge/kyoto_03/data/1074924044.htm

    船岡山・建勲神社 その2 (とんでもとらべる)
    http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/kyoto/temple/funaokayama-kenkun-shrine02.htm

    三宅八幡宮, 大原野神社, 大将軍神社, 建仁寺禅居庵, 建勲神社, 摩利支天堂, 春日大社, 本法寺, 狛亥, 狛犬, 狛鳩, 狛鹿, 白雲神社, 織田信長, 菅大臣神社, 首途八幡宮80429 : 070130

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京都の狛犬達 / 変り種 › 京の冬の旅 / 京料理入門

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com