• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    平清盛 縁の地をゆくその九 西八条殿跡

    平清盛  若一神社 平清盛
    西大路通にせり出した石積み
    平清盛  若一神社 平清盛
    平清盛公御手植楠の札がある
    平清盛 若一神社 若一神社 平清盛
    楠社と石灯篭
    平清盛 若一神社 平清盛 平清盛
    平清盛  若一神社 平清盛
    平清盛創建の社
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛  若一神社 平清盛
    平清盛石像
    平清盛
    平清盛
    平清盛  若一神社 平清盛
    御手植楠は樹齢850年
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛
    平清盛

    西八条に広がる新しい歴史の扉

    さて、六波羅殿跡が駆け足となったが、この日赴きたかったのは、別邸西八条殿跡の一角にあったと言われる、若一神社である。西大路通を通る度に気になっていたところだが、境内に足を踏み入れるのは初めてである。

    西大路通は幅広で南北に一直線の通りであるが、なぜか、八条の交差点のところだけが歪(いびつ)に出っ張っている。
    道路にせり出た石垣の高台が西大路通を曲げ、高台には大きな楠が天に向かい、縦横無尽に太い枝を張り巡らせ、年中青々とした葉を繁らせている。

    「若一神社」と染め抜かれた幟がはためいていた。
    その石垣に近寄ると、「平清盛公 御創建社 仁安元年(1166年)」という案内板に、なんと「平清盛公 御手植楠」の札が建てられていた。

    その大楠には注連縄がかけられ、見るからに神木然としていた。
    石段をあがると、正面にある大楠の前には楠社(くすやしろ)の祠が建ち、脇には所狭しと大きな石灯籠が配置されている。
    大楠は、樹齢850年を数えようとする古木で、高さ約9.5m、枝張り約13.9m、幹周り約3.61mの大木である。

    現在の境内地は手狭で瀟洒であるが、樹齢600年を越す楠をはじめとして、社殿を囲うような樹齢200年を超える多数の楠といい、この御神木の大楠といい、それらの威容を誇る姿を見れば、往時の境内地がいかほどであったか、西八条殿跡を中心とした平氏の洛中の館の領域が、どんなに広大であったかが、容易に想像できるというものだ。

    この大楠に纏わる話を聞いた。
    仁安2年(1167年)、清盛が太政大臣に叙任した記念に植樹して以来、都落ちなど幾多の災難を、7世紀以上も乗り越えてきた大楠に、人為的な危機が訪れたという。
    昭和9年(1934年)、今はなき西大路通を走っていたチンチン電車の敷設路面工事の際、工事関係者に不幸な事が続き祟りやもしれないと、また大楠を移動させるには難工事に過ぎると、侃々諤々(けんけんがくがく)の議論の末、最終的には伐採も移動もされず、残されることが決まったらしい。
    しかしながら、道路幅にあたる箇所まで根は地中を這い、その根は人の胴ほどもあったという。それらは完全に取り除くことはできず、敷設工事に支障をきたすところを切断し、掘り起こすに留めざるを得なかったようだ。

    西八条殿跡となる梅小路公園には何一つ、清盛や西八条殿を偲ぶものは残されていないとなると、若一神社に伝わる大楠は、唯一の清盛の遺産ではないだろうか。
    そして、高台の北端に注連縄のかかる妙な岩が鎮座している。
    その岩の隣には、「若一神社御神蹟」の石碑が建っていた。

    そこで、若一神社の由緒を社伝に頼ると、

    「光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈(おい)に負い旅立ち当地に来り、森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。宝亀3年(772年)なり。

    其の後、異変により、土中に入り給う。
    平清盛公、六波羅在住の頃、此の地は浅水の森と称し風光明媚なる処、承安年中此の地に別邸造営在住す。西八条御所と唱(となえ)り。

    仁安元年(1166年)8月、熊野詣で給う時、御告げあり、土中に隠れたる御神体、世に出し奉斎せよ。

    平清盛公、帰京の後、公が邸内探したる所、東方築山より夜光を放つ。清盛公歓喜して自ら三尺穿(うが)ち給へば土中より若一王子の御神体現わる。
    社を造り鎮守し開運出世を祈り給へば、翌年仁安2年(1167年)2月10日太政大臣に任ぜられる。・・・・・・」とある。

    そして、西八条殿鎮守社を冠する若一神社には、手水舎傍に「平清盛公西八条殿跡」の石標が建っている。

    中村重義宮司の奥さんの話を聞くと、
    「・・・東は大宮七条から西大路の御所の内町辺りまで、梅小路公園から八条までが、平氏の西八条殿の館があったと言い伝えられています。・・・御所の内町の名は、わずかな期間でしたが、治承年間清盛の孫となる安徳天皇の御所となった名残で・・・」と、丁寧に説明して貰えた。

    境内にある「平清盛石像」「平清盛公ゆかりの御神水」「祇王歌碑」を眺めながら、在りし日の煌びやかな西八条殿を空想し、断片的に知りえる事柄の連想ゲームを楽しませて貰った。

    社伝にある「承安年中此の地に別邸造営在住す」とある「承安(1171年〜)」の年号は、清盛熊野詣の「仁安(1166年〜)」の年号より5年後となる。
    すると、清盛が邸宅地を西八条に保有しており、若一神社を鎮守社として祀り、その5,年後頃、別邸を造営し在住したと読める。
    しかし、清盛は嘉応元年(1169年)3月に、福原に居を構え、承安年間は福原を舞台としているなどと、疑問を抱えていたが。

    そんな若干理解に苦しむ時の矛盾や、平家物語の真偽の程や、些細な史実の違いなどが、どうでもよくなってきた。

    間違いなくこの地に平氏が邸を連ね、清盛を筆頭に栄華の道を突き進み、公卿から政治の実権を奪い武家の地位を確立し、家族や子孫にその恩恵を与え、新しい歴史の扉を開いていったという事実の舞台を踏み歩くだけで充分であった。

    六波羅での生活を経て、洛中に西八条殿と鎮守社を構え時子を置き、まわりに子供や一族郎党を住まわせ、参議から太政大臣へと、僅か8年で地位と名誉と権限を得た清盛は、ここから国づくりに着手する構えを見せたのであろう。
    高倉天皇に嫁がせた娘建礼門院徳子が産んだ男子は3歳で即位し、安徳天皇となり、清盛はとうとう外祖父へと上り詰めたのである。
    つまり、友好的な後白河法皇は王権を無くし、敵対する関係となり、清盛の独裁の時代へと突入していく時代の場所だったのだ。

    政治、軍治、経済を離れた清盛を表わした件があった。
    山塊記によると、「・・・ニ歳の東宮言仁親王(ときひと/後の安徳天皇)が西八条第に行啓し、清盛は終日微笑みを絶やさず、指を湿らし障子に穴をあけ、孫と戯れて感涙にむせんだとされる。・・・」と。 

    楠が生い繁り、緑陰が生み出す冷気に包まれた境内をあとに、梅小路公園に向かった。

    梅小路公園に残された西八条殿の跡形は何一つなかった。
    たった一枚の味気ない案内看板だけであった。
    それでも、平成4年からの発掘調査による出土品の写真が、小生には救いである。

    平氏の都落ちとともに焼き払われた西八条殿が、今となって、市民の広場になっていることは清盛の理想だったのかもしれないと思えてきた。

    NHK大河ドラマ「平清盛」, 光仁天皇, 大楠, 太政大臣, 安徳天皇, 山塊記, 建礼門院徳子, 後白河法皇, 時子, 若一神社, 西八条御所, 西八条殿, 鎮守社, 高倉天皇80722 : 120308

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 平清盛 縁の地をゆくその八 六波羅 › 平清盛 縁の地をゆく その十 祇王寺

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com