• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    平清盛 縁の地をゆく その六 八坂神社

    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 八坂神社 平忠盛
    西門
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件  平清盛 八坂神社
    絵馬殿
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件  平清盛 八坂神社
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 駒札 八坂神社 牛頭天王
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 祇園社西門
    通称「石段下」これより南の「神幸通」を東に上ると「南門」がある
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件  平清盛 八坂神社
    西門の手水舎
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件  平清盛 八坂神社
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件  平清盛 八坂神社
    境内から西門をのぞくと
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件  平清盛 八坂神社
    祇園社境内
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件  平清盛 八坂神社
    西門から参詣すると石段の先に拝殿
    平清盛 祇園社 祇園女御乙前 白河法皇 平忠盛 清盛
    忠盛燈籠
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件  平清盛 牛頭天王 八坂神社
    本殿
    平清盛 NHK大河ドラマ NHK大河 平清盛役(松山ケンイチ)
    仁平2年(1152年)忠盛死去、36歳の清盛は平氏の棟梁となった
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 八坂神社 平清盛
    舞殿
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 八坂神社 平清盛 牛頭天王
    本殿
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件  平清盛
    南門と舞殿
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 八坂神社 平清盛
    舞殿
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 八坂神社 平清盛
    南門と手水舎
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 八坂神社 平清盛
    神輿庫
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 八坂神社 祇園女御乙前 白河法皇 平忠盛 清盛
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 祇園社南門 祇園社 白河法皇 鳥羽上皇 平清盛
    往時よりある茶屋中村楼
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 祇園社南門
    八坂神社の正門は神幸通に面する下河原向きである
    平清盛 ねねの道
    左手は大雲院 正面行き着くところは円山公園長楽館、右手は円山音楽堂
    平清盛 NHK大河ドラマ 西行庵 佐藤義清 
    平清盛 NHK大河ドラマ 駒札  佐藤義清 西行庵
    願はくは花の下にて春死なむ  その如月の望月の頃  西行(山家集)
    平清盛 NHK大河ドラマ 茶室「西行堂」 佐藤義清 西行法師 頓阿上人 冷泉為村 小文法師
    母屋、皆如庵(茶室)、西行堂からなる西行庵
    平清盛 NHK大河ドラマ 西行庵 佐藤義清 
    茅葺きの母屋は、大徳寺塔頭真珠庵の浄妙庵を移したものである
    平清盛 NHK大河ドラマ 西行庵 佐藤義清 
    茅葺の左側が「西行庵」の母屋「浄妙庵」 右が「芭蕉堂」
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 八坂神社 平清盛
    東門北側 円山公園へ出る
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 円山公園
    山鉾庫
    平清盛 祇園社 祇園女御乙前 白河法皇 平忠盛 清盛
    国立国会図書館蔵
    平清盛  祇園女御乙前 白河法皇 平忠盛 清盛
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 祇園社境内 祇園社 白河法皇 鳥羽上皇 平清盛
    現在の祇園社(八坂神社)境内に「忠盛灯籠」が残る
    平清盛 五条橋 牛若丸 弁慶
    弁慶は僧兵として鬼若の名で祇園闘乱事件の強訴に加わっていた
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 鳥羽東殿 鳥羽上皇
    僧兵の強訴と鳥羽上皇 イメージ
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 三岳寺 伝教大師
    強訴のイメージ(湯の山温泉三岳寺の僧兵まつり)・・・火炎みこし
    平清盛 駒札 八坂神社 祇園女御乙前 白河法皇 平忠盛 清盛
    平清盛 西行庵 西行法師
    元は北面武士佐藤義清 西行法師(菊池容斎画/江戸時代)
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 八坂神社 平清盛
    祇園祭臨時祭へ参詣し乱闘となった清盛と郎党
    平清盛 京都祇園堂 祇園女御乙前 白河法皇 平忠盛 清盛
    祇園女御の供養塔が建つ屋敷跡
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 四条通
    祇園祭神幸祭
    平清盛 祇園祭 祇園祭 還幸祭
    祇奥祭の西御座神輿
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件  平清盛 八坂神社
    祇園祭(延暦寺僧兵の強訴のイメージ)
    平清盛 平重盛 平重盛
    清盛の長男
    平清盛 平宗盛
    時子との間に誕生した清盛の三男
    平清盛 高倉天皇
    後白河院の第七皇子で生母は平滋子(建春門院)
    平清盛 京都御所 建春門院 建春門院滋子
    京都御所の西にある建春門院
    平清盛 下関市阿弥陀寺町 平時子 二位尼
    二位尼と安徳天皇像
    平清盛 NHK大河ドラマ 鳥羽離宮 NHK大河 鳥羽上皇役(三上博史) 鳥羽離宮 東殿
    平清盛 NHK大河ドラマ 鳥羽離宮 NHK大河 美福門院得子役(松雪泰子)
    女の情念を武器に世を治めた最強の女帝
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 NHK大河 高階明子役(加藤あい)
    清盛の正室 高階基章の娘役
    平清盛 NHK大河ドラマ NHK大河 建春門院滋子役(成海璃子)
    後白河天皇譲位後の后となり、高倉天皇を産み皇太后となる
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 NHK大河 平時子役(深田恭子)
    清盛の継室となる、のちの二位尼
    平清盛 NHK大河ドラマ NHK大河 平時忠役(森田剛)
    時子の弟・滋子の兄「平家にあらずんば人にあらず」と言い放つ
    平清盛 NHK大河ドラマ 祇園闘乱事件 山法師強訴図屏風 滋賀県立琵琶湖文化館
    比叡山を下り入京する延暦寺僧兵の強訴(滋賀県立琵琶湖文化館)

    世のきしみが乱を呼ぶ

    鳥羽離宮東殿の安楽寿院に、鳥羽上皇の墓所とする本御塔(ほんみとう)が造営された保延5年(1139年)、鳥羽上皇と美福門院得子との間に皇子躰仁親王(なりひと/のちの近衛天皇)が産まれた。
    その前年春に、平清盛には長男清太(きよた/のちの重盛)、そして同年に次男清次(きよじ/のちの基盛)が誕生していた。二児の父となったのが清盛22歳の時である。

    清盛の最初の正室は、高階基章(たかしなのもとあき)の娘であった。
    基章は正六位相当右近衛将監(うこんえのしょうげん)で、内裏の守護や行幸のお供をする武官であったため、従四位下肥後守の清盛とは身分差があり、将来の棟梁の妻には相応しくないと、忠正や家貞など平氏一門からは大反対の声があがっていた。

    この頃忠盛のもとへは、公卿や院の側近が、わが娘を清盛の妻にとの申し出が殺到していたようである。
    しかし、清盛は頑として聞き入れず、愛しい女を娶(めと)り、自力で共に苦難を乗り切ると譲らず、黙していた忠盛も許すのであった。
    身分の差で分け隔てのある世に疑問を抱いていた清盛らしい決断だったかも知れない。

    大河ドラマでは、基章の娘を高階明子と称し、基章は嵐のなかで清盛らに助けられたことを、住吉明神のお告げにあった高貴な者との出会いと信じ切り、明子を清盛の妻にと説得するのである。
    その気のない明子に、一目見たときから惚れ込んだ清盛は、北面の武士で歌に長けた友佐藤義清(のりきよ)に恋歌を詠んでもらい、口説き続ける演出がされている。

    二児出産後、まもなくして明子は疫病で早世するが、久安3年(1147年)、清盛は30歳となって継室に22歳の平時子(1126〜1185年)を迎え、同年三男宗盛が誕生するのである。

    時子は後にニ位尼(にいのあま)と称し、清盛が福原に移ると、西八条殿を継承し、壇ノ浦で幼い孫安徳天皇を抱いて入水したことで知られる。

    時子には、父平時信(生年不詳〜1149年)との同母弟に時忠(1130〜1189年)、異母妹に滋子(1142〜1176年)がいた。
    五条京極辺りに居を構えていた時信は、桓武平氏高棟王流・堂上平氏の一族で、文章生を経て検非違使、軍政を司る兵部権大輔となり、鳥羽法皇の近臣で、正五位下の判官代(ほうがんだい/院庁の家政機関の次官)として仕えていた。いわゆる中級貴族である。

    ところが、滋子(のちの建春門院)は、時信の死後に、後白河譲位後の后として後白河上皇の寵妃となり、応保元年(1161年)に第七皇子憲仁親王(のりひと/のちの高倉天皇)を産む。仁安3年(1168年)高倉天皇の即位によって天皇の外祖父となったことから、時信は左大臣・正一位を贈位された。
    平氏から皇太后を輩出し、名門の公卿となったのである。

    となれば、一門の時忠も優遇されることになる。
    久安2年(1146年)17歳で非蔵人、翌年に六位蔵人だった時忠は、妹が皇太后となった時には、従三位検非違使別当に就き、その年の内に権中納言となり、慶賀の儀式の公卿行列に加わるようになった。
    後白河院の側近となった時忠は、清盛に続き、平大納言、平関白と称されるまで上り詰めるのである。

    当時、その階層の者は、生涯をその階層で終えるのが通例だったから、奇跡のような出来事である。

    因みに、平氏の栄華を讃えた「一門にあらざらん者は みな人 非人なるべし(平家にあらずんば人にあらず)」との台詞は、承安4年(1174年)正月、建春門院滋子のお蔭で従二位に叙せられた頃の時忠の弁である。

    さて、時代を端折りすぎたが、時子を妻とした清盛は六波羅小松第に居を構えていた。この年久安3年(1147年)に清盛は、大事件を起こしている。
    それは世の勢力を二分するきっかけとなった、世に名高い「祇園闘乱事件」で、平家一門の存続を揺るがす一大事の始まりであり、弟家盛との間で平氏の棟梁の座を争う原因ともなった。
    時子の妹滋子が後白河院皇太后となる21年前で、近衛天皇の鳥羽院政の時代の出来事である。

    その場所を歩くことにして、祇園の八坂神社に向かった。
    その頃でいえば、東大路通の西楼門ではなく、神社の正面である南楼門から参詣したであろう。
    南楼門の東南に徒歩で5分とかからない所に、祇園女御乙前の館があり、その筋向いといってもよい所には西行庵があるので、立ち寄った。

    西行(1118〜1190年)とは、教えを請う清盛の先輩で、良きライバルで友であった北面武士佐藤義清の出家後の名である。
    清盛が最初の妻明子に贈る恋歌を清盛にかわって詠ったのも義清だった。
    義清は友の死に思うところあって、保延6年(1140年)、23歳で出家し円位を名のり、のちに西行法師と称していた。全国行脚をし和歌を詠み、終焉の地としたところが西行庵である。

    それらは現在のねねの道沿いで、円山音楽堂の前に祇園女御の供養等が建ち、音楽堂の南隣には茅葺の西行庵があった。

    さてさて、引き返し茶屋中村楼の前を過ぎ。南楼門を潜る。
    祇園社から八坂神社となる明治期に、どれぐらい様子が変わったのだろうか。

    6月15日、祇園臨時祭の夜に、清盛は平氏一門繁栄の宿願成就を祈るべく、田楽を奉納しようと参詣している。
    田楽法師らには平氏の郎党が護衛として同行していたが、祇園社の神官に武具の携行を咎められ、小競り合いとなった。
    やがて、騒ぎは大きくなり、郎党達は矢を放ち大乱闘と発展した。境内は放たれた矢で負傷者も出、矢は神宝や神輿などを格納する宝殿にも突き刺さったという。

    同月17日、公卿を引き連れた鳥羽法皇・崇徳上皇一行は比叡山延暦寺に参詣し、経緯を説明し事を治めようとしたが、26日に、延暦寺の所司明雲が院御所を訪れ、清盛一党に厳罰を下すよう法皇に訴えを起こした。

    それに対して忠盛は、下手人7人の身柄を院庁に差し出す先手を打ち、法皇はこれを検非違使庁に引き渡していた。
    ところが、それでは延暦寺は納得せず、28日、僧兵が日枝社・祇園社の神官とともに神輿を押し立てて、忠盛・清盛の配流を求めて強訴を起こしたのである。

    徒党を組んだ僧兵らのわめき叫ぶ声は洛中に響き渡ったと伝える。
    法皇は、源氏の軍兵を用いひとまず入京を阻止し、三日以内に道理に任せて裁決すると約束したため、僧兵らは一旦引き下がったらしい。

    院政期、祇園社は比叡山延暦寺を本山とする末寺であった。白河法皇の三不如意にあるように、延暦寺の僧兵は神輿を担いで強訴する手におえないひとつであり、僧兵は祇園社に留まり、度々御所へ強訴していたという。

    30日の夕方、白河北殿に藤原忠通・藤原頼長・源雅定・藤原伊通・藤原宗能・藤原顕頼・三条公教・徳大寺公能・花山院忠雅らの公卿が集まり、祇園闘乱についての議定が開かれたが、結論はでず、現場を検分する使者を出すという方針のみが決められた。
    その日の夜に検分の使者が祇園社に派遣され、延暦寺の所司とともに矢の突き刺さった場所、流血の痕跡、損失物などの調査を行ったが、衆徒の主張と食い違う部分もあったと。

    7月5日、検非違使庁に差し出されていた郎党は拷問を受け、田楽の集団の背後にいたところ境内で諍(いさか)いとなったので矢を射たと自白した。
    8日、延暦寺・祇園社の書状検分による被害の調査報告書、検非違使庁の尋問記録に基づいて、法家に清盛の罪名を上申するよう宣旨が下った。

    一方、裁決の遅れに憤激した延暦寺の衆徒は、再び強訴の態勢に入った。

    法皇は天台座主・行玄に僧兵を制止するよう院宣を下し、15日には北面武士を西坂下に、「諸国の兵士」を如意山路並びに今道に配備して、僧兵の入京を断固阻止する構えを示したという。

    23日、24日の議定も上申の結論が出ず、夜になって法皇が裁決を下し、清盛を「贖銅(しょくどう)三十斤」の罰金刑に処すことが決まった。
    27日、闘乱を謝罪する奉幣使が祇園社に派遣され、8月5日には贖銅の太政官符に捺印の儀式が行われ、事件に一応の区切りがつけられたのである。

    延暦寺の僧兵にとっては大いに不満の残る結末となり、法皇は延暦寺の不満を宥(なだ)めるため、翌久安4年(1148年)2月20日、祇園社で法華八講を修し、忠盛も関係修復を図って自領を祇園社に寄進したとつたえる。

    ここまで来ると、これは平氏一門の失脚、流罪などの問題ではなく、朝廷と寺社勢力との戦いで、法皇にとっても、頼りとする平氏の庇護を、否、武家の庇護の上に、寺院勢力から朝廷の擁護を為さざるを得なかったのであろう。

    祇園の乱闘事件から5年後、仁平2年(1152年)、35歳となった清盛は時子との間に四男知盛の誕生を見、翌年忠盛58歳で死去、平家一門の棟梁に着任している。

    清盛は、まことに勝負運の強い男であると思いながら、幼し頃の祇園女御との双六遊びを思い出した。

    そして、境内東にある「忠盛燈籠」を眺め、白河院の落胤清盛の母は祇園女御とする平家物語の一節を読み返した。

    NHK大河ドラマ「平清盛」, 佐藤義清, 八坂神社, 右近衛将監, 安楽寿院, 延暦寺, 建春門院滋子, 忠盛燈籠, 検非違使, 祇園社, 祇園闘乱事件, 西行, 躰仁親王, 近衛天皇, 高階基章, 鳥羽上皇, 鳥羽離宮80719 : 120216

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 平清盛 縁の地をゆくその五 北向山不動院 › 平清盛 縁の地をゆくその七 厳島神社

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com