• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    清水坂の京焼物 清水焼

    京焼というブランドはないはずだ

    花灯路が始まり東山は麓の散策路が夜な夜な賑わしくなってきた。
    清水坂から神宮道までを歩いたが、清水坂は観光繁華街の下世話さが煩わしい。
    とは言うものの数軒のみやげ物屋に足を踏み入れてしまう。嬉しいのだろうか。

    清水焼の陶器が目に留まり品定めをしていて、「京焼」とのラベルが目に留まった。

    京焼。清水焼ではないのかと感じたのだ。幼少の頃から、小生は清水焼は清水焼と呼んでいる。わざわざ「京焼」という習慣がないのだ。
    「京焼」という言葉は知ってはいるが・・・何を指しているのだろうか。
    お店の人に尋ねてみた。
    「京都の焼物のことです。ご存知ないですか。色絵の器のことなんですよ。お国からも伝統的工芸品として指定を受けてるもんです。京焼・清水焼と言うんです。」

    唖然とした。
    宇治茶というが、京茶とは言わない。西陣織というが、京織とは言わない。
    だから、京焼・清水焼などは紛らわしい。それなら京焼物清水焼と呼ぶか、清水焼だけで良いではないか。京織物西陣織の表現の如しで滑稽である。自信を持ってよい知名度ではないか。
    わざわざ、京焼とは「京都の焼き物(陶磁器)の総称である」との説明が不要となる。
    浅学非才なものの戯言と笑っていただければ良いが、小生は大層憂いを覚えている。

    「京焼」の独自性のイメージが、小生にしてこのラベルの文字から出てこないのであるから、一般観光客の方なら尚更ではないか。
    京漬物と言うが、下賀茂漬とは言わない。京漬物 下賀茂のすぐきである。
    京野菜と言うが、九条野菜とは言わず、京野菜 九条ねぎ、万願寺とうがらしと言う。
    京焼・清水焼と呼ぶのは実に紛らわしい。業界団体の方を中心に呼称を見直すべきだ。
    京をつけたいのなら「京焼物」だ。京焼物に清水焼や御室焼、粟田焼などがあったからだ。

    そもそも京都における焼物の起源は、数説あるものの定かではないはずである。
    日本六古窯と言われる窯場は瀬戸 常滑、越前、信楽、丹波、備前である。
    室町時代に伝来の釉薬による技法により色鮮やかな色絵陶器が誕生し、京窯の名工として全国の窯場に影響をもたらしたのである。
    その京都の陶磁器の黄金期を築いた先人と言えば、御室の野々村仁清、鳴滝の尾形乾山 粟田の奥田頴川(えいせん)であり、後続者として青木木米(もくべい)、仁阿弥道八(にんなみどうはち)、欽古堂亀祐(きんこどうかめすけ)、三文字屋嘉介、海老屋清兵衛等が東山一帯で清水焼の隆盛をみたものだ。 

    色鮮やかに優美で洗練された精細さを持つ華麗な意匠、これを誇る芸術的な色絵陶器のみに「京焼」の冠をかざしてほしい。 何が伝統として継承されているかを解り易く訴求し広報してもらいたい。京都で作られた、売られている陶磁器が全て「京焼」ではないと思う。それらの総称が京焼物と呼ばれても痛く感じる。誇れ愛せる京焼・清水焼に出会えることを願って。

    京焼・清水焼 (京都陶磁器協同組合連合会)
    http://www.joho-kyoto.or.jp/~kyoyaki/index.htm

    シロウト焼き物探訪PART2(こころの旅)
    http://www.telenet.tv/users/konko/contents49esse.yakimono2.html

    三文字屋嘉介, 仁阿弥道八, 奥田頴川, 尾形乾山, 欽古堂亀祐, 海老屋清兵衛等, 野々村仁清, 青木木米80435 : 070313

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の冬の旅 / 京野菜で京仏料理 › 京の旅 /  三大奇祭 やすらい祭

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com