• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京の着倒れ

    伝統産業の日を考える

    「京の着倒れ、大坂の食い倒れ、神戸の履き倒れ、江戸の買い倒れ」と、こんな言い回しがある。

    文字通り「倒れる」は「身上(しんしょう)を食いつぶす」との意味だ。
    「着倒れ・食い倒れ」を辞書で繰ると、「衣類に金をかけて財産をなくすこと、飲食にぜいたくをして財産をなくすこと」と出てくるが、「履き倒れ・買い倒れ」は出てこない。

    昭和初期の頃までは、婚礼に箪笥の肥やしになるぐらいの着物を持たせるのに、山林田畑を離さなくてはならないほどの支度が必要であったことから察すると、「着倒れ」するぐらいの着物の物資的価値と文化的価値は想像に値する。

    一方、「江戸の買い倒れ」は、女郎買いのことを指していたようで、これも身上(財産)を無くしたであろう。その言い回しは大正時代以降の言い回しで、それまでは、「江戸の食い倒れ」と言われていたらしい。

    しかし、飲食や履物では破産することは考えにくい。とすると、その豊富さゆえに、全部を所有使用するには破産も値するほどである、との意味なのか。

    どうやら、これはその土地毎の価値観を表している表現のようである。
    「身上(しんしょう)を食いつぶすくらいに○○に金をかける。」という文化度、価値度合の比重を表していると解釈するとしっくりと来る。
    平たく言うと、「各々の町の道楽を一つあげるとこれだよ。」との意味である。
    つまり、「着倒れ」は「着道楽」。「食い倒れ」は「食い道楽」。「履き倒れ」は「靴道楽」。「買い倒れ」は「女道楽」。こんなことになるのだろうか。

    ○○倒れという言い回しは、江戸時代後期の東海道中膝栗毛(作者/十返舎一九)に記され、その頃より後に使い囃されている。
    当然、その地には道楽三昧できるだけの生産、提供サービスの素地が充実していることが、理の行き着くところである。

    「京の着倒れ」は「着物道楽」としては生きているが、着衣に文化価値を置き、その文化を更に育むという点で地盤沈下は甚だしい。服飾、アパレルという語彙が生産地との関係で縁遠くなったからであろう。
    西陣織、手書き友禅染めという家内工業生産地と見るのか、技、ノウハウ、ソフトコンテンツとみるのかの、視点の違いで雲泥の差がみいだせるのだが。

    何回かこの主旨の提案をしたことがあるが、やっと兆しが見え始めたかという程度であるのは残念だ。
    シュワルツネガーに贈るテンガロンハットを制作した金襴師廣瀬正樹氏などにその兆しの一旦が伺える。それには世界をマーケットにした期待がおける。

    春分の日を京都では「伝統産業の日」と定めた。そして、連鎖イベントが「みやこめっせ」を始め各所で多彩に行われている。
    お出かけの節には、是非着物に召しかえるか、和柄遊びのファッションてお出かけいただきたい。
    着物姿なら京都市の交通機関や施設が無料となるようだ。
    行政の行う催事にやっと血が通い出したと感じるのは小生だけではあるまい。

    この日だけでなく、年中やっても悪くない経済効果試算は成り立たないものなのだろうか。
    そして、帯地や着物地で作った他の着衣などでは、無料にはしてもらえないのだろうか。現場のオペーレーションマニュアルを見てみたい。

    今や、日本国中の老若男女で「世界のブランド倒れ」になって久しいが、その審美眼は養われているのだろうか。
    京の「着倒れ」は着物の美術工芸価値を見抜く目が要る。「箪笥の肥やし」とは着物の意味で、そのものを美術資産として身近に置き、無意識の中に養われる美意識に価値を置き、また、その子に継承しているのである。

    祖母は、浴衣の古くなったもので、おしめや雑巾を縫い、ボロ布になったものは燃して庭木の土に撒いていた。たぶん肥やしになったのだろう。何世代かを経た訪問着も常着にし、更に座布団を縫ったり、襖に張ったり、端切れでつくられたおじゃみは妹の遊び道具であったことを思い出す。

    最後まで使い切る精神は、単なる始末にとどまることなく、これぞ道楽の極みであると思った。
    着倒れの街京都に、”渇を入れるおしゃれ心”で、是非繰り出して貰いたい。

    伝統産業の日 (京都市伝統産業課)
    http://www.city.kyoto.jp/sankan/densan/densannohi/

    M-HERO (職人.com)
    http://shokuninn.com/masaki-hirose-profile.html

    大阪名物 くいだおれ
    http://kiki0438.hp.infoseek.co.jp/kuidaore.htm

    関西おもしろ文化考 ファッション (読売新聞大阪本社)
    http://osaka.yomiuri.co.jp/omoshiro/010221.htm

    着倒れの街のローラライズパンツ
    (上海通信)
    http://www.mxtv.co.jp/shanghai/oa/030405_2.html

    みやこめっせ, 伝統産業の日80347 : 050315

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 梅と松の北野さんと御霊信仰 › 餅と桜

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com