• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京の蓮/観蓮会(かんれんえ)

    梅雨時はあじさい寺に蓮寺見物が極楽だ

    桜のあと、さつき、つつじ、杜若、花菖蒲を楽しみ、今まさに紫陽花が真っ盛りである。
    あじさい寺と呼ばれる三室戸寺(宇治市菟道)は梅雨空の晴れ間を縫って訪れる人は後を絶たない。30種10000株の紫陽花が5000坪の大庭園に咲く。
    ここでは「幻のあじさい」と呼ばれる「シチダンカ(七段花)」を見過ごすわけにはいかない。
    三室戸寺はライトアップもされているが、詩仙堂、善峯寺、梅宮大社など洛中洛外にも紫陽花を求めて人々が集っている。
    紫・赤紫・青紫・水色・白などの詩情豊かな紫陽花が、寺社を背景に色とりどりに咲き競っているからだ。

    朝方に三室戸寺を訪れたとき、ふと気づいたことがある。
    今更の方もあろうが、本堂前に種々の「蓮」の花を見た。
    紫陽花もさることながら実によく似合う光景である。そういえばこの時期、桔梗に蓮も花暦に挙げられている。

    睡蓮で記憶に残る場所といえば、龍安寺鏡容池に東本願寺の北東の濠。
    お寺さんだけではない。
    大原野神社にある鯉沢池や、平安神宮中神苑にある蒼龍池でも、睡蓮に出会っている。
    蓮や睡蓮も紫陽花に負けず劣らず、白、赤、黄など色とりどりで、別世界を思わせてくれる。

    別名「蓮の寺」と称されるのは、右京区花園にある「法金剛院」である。
    まさに極楽浄土に迷い込んだように蓮に取り囲まれ、神秘なほどに咲き乱れていると聞く。
    平安時代初期天長7(830)年頃、時の右大臣清原夏野の山荘跡に双丘寺(ならびがおかでら)として創建された。

    その後天安寺となり伽藍が建立され、荒廃した天安寺を復興する折、鳥羽天皇の中宮待賢門院(たいけんもんいん)の命により「法金剛院」と称し、極楽浄土を模したと言われる「池泉廻遊式浄土庭園」が設けられた。
    「関西花の寺 第13番霊場」であり、名勝指定されている回遊式庭園には大賀ハスや即非蓮、王子蓮など約80種類の蓮に出会うことができる。
    7月の早朝7時には観蓮会(かんれんえ)が3週間にわたり行われている。
    是非訪れてみたい。

    そもそも、睡蓮は古代エジプトで花束、首飾りとして使われ、壁画にも残され、神々を祭る際や墓所での祭事に欠かせないものであった。
    一方、東南アジアで仏教と深い関わりを持ち、インド、中国を経て仏教とともに伝来した蓮の花。
    密教で仏の世界をあらわした曼荼羅には、花びらを8枚持つ蓮が表されており、出生を意味するシンボルとして蓮華が仏伝図には描かれている。広く仏教では極楽浄土の象徴で、阿弥陀如来の連坐が蓮であることを知らぬものはいない。
    いずれもの花は、歴史的にも文化的にも尊き花である。

    ところが、小生は尊き蓮、睡蓮には縁が薄く、つい蓮根を思い浮かべてしまう。
    辛子レンコンも乙なものだし、サクサクとした歯ざわりは大好きだ。
    何時ぞや蓮の葉から注がれた蓮酒を、下の茎をストローにして頂いた(象鼻杯)。 その水生植物公園みずの森では、蓮料理や蓮ソフトクリームまで楽しめる。
    これでは到底極楽往生できないかもしれない。
    因みにレンコンは蓮の地下茎で、睡蓮からは取れない。

    京都あじさい寺巡り (善峰寺)
    http://www.yoshiminedera.com/ajisai-dera/
    蓮の幻想壁紙写真集 (ShudouTanaka.)
    http://hasu.syudo.com/indexS.html
    法金剛院のハス2005 (京都観光タクシー/堤)
    http://ackyoyo.web.infoseek.co.jp/video/00204kyoto_vd16.htm
    草津市水生植物公園みずの森
    http://www.mizunomori.jp/

    あじさい, ならびがおかでら, 三室戸寺, 双丘寺, 善峯寺, 大原野神社鯉沢池, 天安寺, 平安神宮中神苑蒼龍池, 待賢門院, 東本願寺, 梅宮大社, 池泉廻遊式浄土庭園, 法金剛院, 清原夏野, 蓮の寺, 蓮華, 詩仙堂, 象鼻杯, 関西花の寺, 阿弥陀如来の連坐, 龍安寺鏡容池80407 : 060627

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 嵐山の鵜飼 › 祇園祭あれこれ

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com