• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    天下をとった絵師 狩野永徳展

    屏風絵に生き方を見る

    残すところ5日間となった「狩野永徳展」。永徳(1543年〜1590)の作品が一堂に会するのはおそらく最初で最後であろう。まだの方はお忘れなく足を運ばれると良い。
    小生は三度も博物館へ足を運び、待ち時間を見るや二度も引返し、結局のところ平日早朝を狙い、無料駐車場に車を置き8時半に玄関に到着、9時半の開館を一組目として入場することになった。

    鑑賞後の感想は、まさに「天下をとった絵師 京都に見参。」に相応しく価値ある見ごたえのあるものであった。
    「まるで鶴が舞い、蛇がのたうつような激しい勢いを持ち」と、先人は上手く表現したもので、屏風絵、大画の前に立つと、その度迫力が迫ってくる。
    呆然と立ちすくんでいると、致し方ないのだが、「前にお進みください。ご覧になりながら一歩でも前にお進みください。」とのアナウンスが耳障りだったぐらいである。

    主催者の説明文によると、
    「本展は史上初の大回顧展として旧御物3件、国宝5件を含む国内外の名品をはじめ、新発見、初公開の作品を網羅し、真の天才とうたわれた永徳芸術の神髄に迫ります。さらに父・松栄、弟・宗秀らの代表作も加え、桃山時代の狩野派の全貌を紹介します。」とある。

    個々の作品の説明は他に譲るとして、新発見初公開の「洛外名所遊楽図屏風」に触れない訳にはいくまい。
    国宝 洛中洛外図屏風(米沢市上杉博物館所蔵)とともに展示されているので、当時の京都の生活、歳時記の全貌が手に取るようにわかってくるのだ。
    金雲の間に描かれた一コマ一コマから町のざわめきが聞こえ、その一コマを凝視すると、静止画から物語が始まり、描かれた人々が動き出すのである。
    洛中洛外図では、南は東寺に稲荷山、西は松尾に梅津辺りが屏風の端の方に記されているが、洛外名所遊楽図では、右隻(うせき)に嵯峨から嵐山、大堰川(桂川上流)一帯の秋冬の風情が描かれ、左隻(させき)に春から夏にかけての平等院と宇治川の様子が描かれている。
    それらの精緻な描写は永徳23歳の時のもので、後年の大画の超ど迫力の描写との双璧を成している。

    止まらず観賞せよとは無理難題というものだ。つまり仕方なく図録を買い求めることになる。

    狩野派工房を率いての為せる技であろうが、焼失した作品も含めその数々の作品と天下人に用いられた功績は実に華々しい。しかし、絵師としての繁盛も結
    構なことだが、東福寺法堂の天井画となるはずたった蟠龍図(ばんりゅうず)の完成為らずして、享年48歳では過労死と思わざるを得ないのが残念である。

    日を改め、上京区寺の内は妙覚寺の北側境外墓地にある墓前を訪れたい。

    特別展覧会 狩野永徳
    http://eitoku.exh.jp/

    洛外名所遊楽図屏風 発見と公開の昨年のニュース 
    http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200609120397.html

    京都国立博物館, 妙覚寺, 屏風絵, 東福寺法堂, 桃山時代, 洛中洛外図屏風, 洛外名所遊楽図屏風, 狩野宗秀, 狩野松栄, 狩野永徳, 狩野派工房, 蟠龍図80531 : 071113

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 魯山人の光と影 / 京の街を歩く › 湯豆腐で晩酌

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com