• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    かも川談義 / 河原の芸能

    川床夕涼みの話ネタ

    鴨川の二条以北は「禊、祓いの場」で、三条以南は「惨劇の場」であったが、何れも今は「憩いの場」として定着している。
    最近では、目のやり場のないくらいに仲睦まじいカップルが等間隔に陣取り、その後ろを、真正面に視線を置いたままの散歩者が行き交う光景に出会う。
    また、橋の下あたりには青いシートが目に留まる。この河原に250人余が居住し、その率は市内の全ホームレスの42%近くにも及ぶとのことである。
    (2004年京都市自立支援センター調)。

    古きよりこの河原には困窮者が集まるところであったようだ。
    730年に光明皇后の発案で、三条河原は鴨川の西畔に、病人や孤児や貧窮者を救済し収容をする「悲田院」が建てられた。その関係施設である「疫病院址」の石碑は現在の御池鴨川の西詰北にひっそりと建っている。
    また、飢饉などの時は、稲穀、粥、塩などが配給(賑給/しんごう)される場として利用され、近郊からも難民が集まってきたとの記録が、その後の時代ごとに残っている。江戸正徳4年(1714)諸国飢饉の折は、その難民の数4万人と記されている。
    近代においても第二次大戦後の「40番地」と呼ばれた鴨川下流の河川敷には、引揚者などが住み着いたが、平安時代より税のかからなかった河川敷は困窮者の安らぎの場であったことに間違いはない。
    河原に集まり住まう困窮者を捉え、平安末期から鎌倉初期には「河原者」とか「河原人」とか「河原法師」などと呼び習わされていた。その中でも職業などにより階層が作り出されていた。
    芸に携わる者のことを「河原乞食」と呼んでいたのは江戸時代であるが、どうやらこのあたりに由来しているのだろう。現在のように多くの人が憧れるタレントや芸能人と持て囃された時代ではなかったのだ。
    あらゆる芸能の源としての胎動期の頃である。南座で歌舞伎(1603〜)が演じられる以前の、鴨川河川敷に「河原桟敷(1349)」や見世物小屋が立ち並ぶ(1394〜)、更に以前の事である。
    「河原乞食」とされた芸の職能者達の文化は、現在は「古典芸能」として敬われ、「人間国宝」の称号までも与えられる者を輩出しているのだ。
    そもそも記録に残る興行としては、1374年四条河原にて、四条大橋を架けるため「勧進田楽」が催されたというものがある。「勧進田楽」とは寺や橋の修復のための資金手段として行われた「田楽公演」のことである。
    その後も、資金調達手段として様々な芸能が勧進興行として行われ、普段にも河原で芸能をするものが多く集まり、猿楽、田楽、謡が披露されていたのだ。
    とすると、この「勧進田楽」が鴨の河原の芸能の場としての起源であるといえる。

    その中で、独自の能を確立したのが観阿弥・世阿弥であり、足利将軍家の保護、寵愛を受け、北山文化の一翌を担うまでに成っていった。

    そして河原は芸能の場に留まらず、集う歓楽の広場としての機能を持ち、「見世物小屋」や「覗きからくり」なども庶民に憩いを与えるものとして登場してきた。

    遊女歌舞伎や歌舞伎の創始者とされる「阿国」や「名護屋山三郎」が、この河原に登場するのは、これから230年余も経った江戸時代のことである。

    悲田院
    http://www31.ocn.ne.jp/~john/home/sen/hiden/hiden.htm

    能の歴史(社団法人能楽協会)
    http://www.nohgaku.or.jp/encyclopedia/whats/history.html

    四条河原・桟敷倒壊事件 (太平記現代語訳 柳田俊一)
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/taiheiki/e03/e27s02.html

    世阿弥, 光明皇后, 勧進田楽, 名護屋山三郎, 川床, 悲田院, 観阿弥, 阿国, 鴨川80449 : 070626

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ かも川談義 / みそそぎ川 › かも川談義 / やっと夏 祇園祭だ 夕涼み

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com