• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    かも川談義 / 河原町と七口

    川床夕涼みの話ネタ

    未だに分からないのが河原町通の開通である。「お土居(おどい)」が築造(1591)された後、「先斗町」造成(1668)がされるまでの間であることは察しがつくが、実に77年間もある。
    「お土居築造」と同時に、それに沿って通りがつくられたことは間違いないであろう。しかし、河原町通と称していたという文献はないようだ。

    河原町通として呼ばれてた記録では、江戸時代高瀬川運河が出来た以降(1629)に、葵橋西詰から二条通までを河原町通と呼び、二条より南は角倉通と呼ばれている。
    つまり、それまでは確たる呼び名もない通りであったと思われる。

    そして、「先斗町」が出来たときには、先斗町を通る筋を「新河原町通」と名づけたとある記録から、現在の河原町通が、この時河原町通と呼ばれていたことは明らかである。
    どうやら、高瀬舟から運ばれた物資が洛中へ搬入される活況と「お土居」の取り壊しとに深く関係するという推論が成り立つのではないか。
    河原町通は、京都屈指の通りであった朱雀大路(現千本通)に対して、名もない通りの時代が長かったというわけだ。
    東方から洛中の東端にあたるその河原町通り(鴨川の河原)に行き着くには、いつの時代も鴨川が堀の役割を果たしていたわけであるから、どの橋を渡って洛中に入っていたのかは興味深いところである。
    洛外東の端は東山山麓や比叡山が横たわり、北東にある主要道の「鯖街道」からは「出町」を経て、「大原口(現寺町今出川)」へと物資が運ばれていた。
    その出町という名は都の市街地から出はずれたところ、外界との境界となる町という意味でつけられていた。そして、若狭、朽木からの物資の集積場として、京都最大級の歴史ある市場を形成していたという。
    この辺りは橋が密集している。「出町橋(鯖街道終点地)」の北には下鴨神社に向かう「葵橋」、南には今出川通に架かる「賀茂大橋」があるが、この中で一番古い都への出入りは「出町橋」である。
    葵橋西詰で河原町通の名はなくなるが、葵橋は江戸時代後半に架けられたもので、現在の「下鴨本通り」も「加茂街道」も、その後に出来た通りである。いづれも上賀茂神社、貴船、鞍馬へと続く「鞍馬街道」に繋がるが、それ以前は「鞍馬口」が洛北からの入り口で、賀茂川を渡るには出雲路橋が使われていたようだ。
    葵橋西詰は河原町通の北端で、加茂川を渡り都に入る北東端が出町橋なら、南端もあるであろう。
    平安京より「京の七口」と呼び、豊臣秀吉もこれに習い、お土居に七口(長坂口・大原口・荒神口・粟田口・伏見口・鳥羽口・丹波口)を設けたのだから、その名残は見当たるはずである。
    河原町の南端は十条である。ここには勧進橋を渡り竹田街道に繋がる「竹田口(東洞院八条)」があるが、これも葵橋と同様に、江戸時代に設けられたものである。そして、ここは洛南からの入り口である。
    そうすると、「京の七口」で鴨川を渡る街道の東南端は「伏見口(五条口)」となる。
    伏見口は伏見街道から五条橋を渡り洛中に入るところである。弁慶と牛若丸の逸話に登場する有名な橋だ。その橋は現在の五条大橋(秀吉により移設)の北にあり、今の松原通に架かっていたものである。
    残るは、琵琶湖は西近江路から志賀越(白川越・現通称山中越)を経て入る荒神口への荒神橋と東海道は粟田口(三条口)を経ての三条大橋である。
    お土居築造の前は鴨川三条大橋の東詰に築造後は西詰に口が設けられていたという。蹴上の西に「粟田口」という地名があるが、ここに設けられていたことも充分考えられる。
    とすれば、東山麓沿いの寺院前を通り、八坂神社(祇園社)前の参詣道である四条通を経て、四条大橋(祗園橋)を渡り、洛中に入っていた経路もあり得るのだ。
    文化や物資の出入り口となっていた七口では、室町時代以降長らく関銭(通行税)が徴収されていたという。荒唐無稽かもしれないが、ここでひとつ提案である。
    鴨川を渡る観光地方税として復活させられないものなのだろうか。
    他国からは猛反対を受けるかもしれないが、納涼床でのかも川夜咄として議論するに値すると思うのだ。  (続)

    「京の道」京都国道事務所|京を知る
    http://www.kyoto.kkr.mlit.go.jp/study/his02_edo.html

    下鴨本通り, 下鴨神社, 丹波口, 京の七口, 伏見口, 先斗町, 八坂神社, 出町橋, 出雲路橋, 加茂街道, 勧進橋, 千本通, 大原口, 朱雀大路, 竹田街道, 粟田口, 荒神口, 葵橋, 長坂口, 鳥羽口80447 : 070612

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ かも川談義 / 河原界隈 › かも川談義 / みそそぎ川

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com