• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    かも川談義 / みそそぎ川

    川床夕涼みの話ネタ

    伝聞で恐縮だが、鴨川には年間300万人の観光客が訪れるらしい。
    街なかを流れる川としては、清き流れが続き、山紫水明(頼山陽)にふさわしい京都必須の川であることに間違いはない。
    平安の昔より暴れ川として有名であるが、ここしばらくは穏やかにしてくれているようで、小生の記憶には暴れ川の様子はない。

    父の話によると、「室戸台風のときに えらいことになって、次の年の梅雨には とうとう怒らはった。」、ということだ。
    つまり、昭和9年9月の室戸台風の折、淀川を北上した台風は京都を直撃し、大被害を市内にもたらした。更に、その復旧工事も完了していない翌昭和10年6月から、未曾有の豪雨が続き、市内は大きな打撃を受けたという。
    そのときの鴨川の流れは筆舌を絶する勢いで、決壊が続出したらしい。これを「昭和10年 鴨川の大洪水」と呼ぶ。
    北山通と東寺の五重塔の塔先の高さが同じなのだから(海抜57m)、普段平穏な川のように遠くから眺めていても、増水すればたちまち鴨川は急流となり氾濫するのであろう。

    その鴨川の大洪水の補修工事のときに出来たのが、納涼床の脚元、木組みの下を流れている「みそそぎ川」である。鴨川の支流が高瀬川に次いで出来たのである。
    このとき現在の鴨川の川底は7メートルも掘り下げられ、丸太町から五条までの西側にあった川の流れを残し運河とし「みそそぎ川」と名づけ、その間が現在の河原となっている。

    「みそそぎ川」は鴨川から丸太町通下で取水し、鴨川に沿って流れ、二条で高瀬川に分水され、更に床の下を五条まで流れ、鴨川へと合流する経路を取っている。しかし、平安の頃の鴨川が、東は縄手通あたり、西は寺町あたりまでの川幅だったことからすると、東西の位置からも、川底の高さからも、この「みそそぎ川」こそ鴨川のルーツを見出せる場所といえるのではないだろうか。
    そもそも鴨川は、平安時代より以前から、禊(みそぎ)の場所であったことはご存知だったろうか。祇園祭の「神輿洗いの神事」が鴨川で行われているのもその名残である。

    平安時代には鴨川の二条通以北の七ケ所で毎月「七瀬祓い」というのが行われていたのだ。陰陽師が取り仕切る神事で、天皇が息をかけ体を撫でた人形(ひとがた)が鴨の河原に運ばれ、祓いが行われたとある。(公事根源) 
    更に、天皇や公家の禊、祓いの場として用いられ、神聖な川とされていた。
    844年には二条以北では遊猟や屠殺は禁じられ、河原への立ち入り、材木の運送も禁じられたほどである。
    そして、明治期までは鴨川上流から「禁裏御用水」という特別な水路が御所まで引かれ使用されている。
    一方三条以南の鴨川は風葬埋葬の地であった。842年朝廷は鴨の河原の骸骨5500体を埋葬(続日本紀)し、994年疱瘡(ほうそう)の流行により遺棄された死骸が鴨川の水を堰きとめた記録も残っている。平安末期には 三条河原、四条河原から八条河原までは、形場とされ、首うち首渡しの場でもあった。
    惨劇の河原であったと同時に、都人にとっての見世物にもなっていたと伝わる。
    まさに、みそそぎ川は1200年余の歴史に相応しい命名であると思う。
    惨劇の見世物が芸能の場となる鴨の河原は、室町時代になってからのことである。
    (続)

    みそそぎ川
    http://agua.jpn.org/yodo/katura/misosogi.html

    鴨川
    http://agua.jpn.org/yodo/katura/kamo.html

    みそそぎ川, 七瀬祓い, 東寺, 禁裏御用水, 鴨川80448 : 070619

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ かも川談義 / 河原町と七口 › かも川談義 / 河原の芸能

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com