• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    最後の送り火 地蔵盆

    地蔵盆
    地蔵盆

    乗り遅れたお精霊さんの船

    昨夜はお送りなされただろうか。
    東如意ヶ嶽の「大文字」、松ヶ崎西山・東山の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、
    衣笠大北山の「左大文字」と「鳥居」。

    そもそも五山の送り火では、「大」は人を、「鳥居」は神道を、「妙法」は仏教を、「舟形」は船をあらわし、神道の人も仏教徒の人も全部が船に乗って、安らかに天界へお帰りくださいという意味があるらしい。
    また、昨夜燃された護摩木の「から消し(残り炭のこと)」を半紙に包み、門口に吊るすと厄除けとなり、腹痛のときには煎じて飲めと、言い伝えられている。ともあれ、京都四大行事の一つである「五山の送り火」は、地域の人達の手で守られ続け、無形民俗登録文化財に指定されている。

    歴史を遡ると、「左大文字」を「天」とした時期もあるようだ。また五山に留まらず、北嵯峨の「蛇」、鳴滝の「一」、西山の「竹の先に鈴」、市原の「い」、観空寺村の「長刀」などもあったらしい。

    さて、「五山の送り火」を終えたとはいえ、冥土に帰られてない「お精霊(しょらい)さん」がいるようだ。さすれば、「最後の送り火」が必要となる。貴方のご先祖はいかがだろうか。

    それが嵯峨薬師寺で行われる24日の地蔵盆である。

    地蔵尊の前には、「湯葉でこさえられた帆の立っている七種(なないろ)の野菜の船(かぼちゃの舟に湯葉の帆)」が供えられている。この船に「お精霊さん」を乗せて、彼岸へ送りだすという信仰である。この時の火が京都最後の送り火となるのだ。

    嵯峨薬師寺は、「死の六道」珍皇寺に対して「生の六道」と言われている。

    冥土へ行くことを「死ぬ」、冥土からこの世に戻ることを「生まれる」と考え
    、嵯峨薬師寺が「六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上界)」からの出口であることから、「生六道(しょうろくどう)」と呼ばれ、嵯峨薬師寺の地蔵尊は「生六道地蔵菩薩」と崇められている。

    そして、平安の歌人小野 篁(たかむら)は毎夜「死の六道」である六道珍皇寺の空井戸から冥土へ出かけて閻魔王を助け、朝になると、「生の六道」である嵯峨六道町の福生寺(現在の嵯峨薬師寺)にある空井戸からこの世へ戻ってきていた、との伝説はあまりにも有名である。

    嵯峨薬師寺の地蔵盆での法要の最中、京の町々では町内の地蔵尊を囲み子供達が遊んでいる。毎月24日が地蔵尊の縁日ではあるが、8月の縁日については同月の盂蘭盆の呼び名に因んで、特に「地蔵盆」と呼んでいる。「地蔵盆」は京都を中心に関西ではとても盛んな行事である。

    小生の幼少の頃は、自分の名の入った提灯を探しながら、お供物のおさがりが配られるのを楽しみに待っていたものだ。

    生六道地蔵菩薩の法要後、嵯峨薬師寺本堂前では一年間に回向した経木(水塔婆)が梵かれると、七種の帆掛舟に乗ったお精霊さんもお帰りになり、この火が尽きると、京のお盆の行事も全て終わり、夏も過ぎて行くのである。

    生六道地蔵菩薩像 (京都・嵯峨薬師寺)
    http://yotsuba.saiin.net /~saga/yakusiji/hondou.html

    京都の地蔵盆 (平安京探偵団)
    http://homepage1.nifty.com/heiankyo/rekishi/reki26.html

    お精霊さん, 六道珍皇寺, 小野, 嵯峨薬師寺, 生六道地蔵菩薩, 福正寺, 篁80368 : 050817

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ お精霊さんと京野菜 › 地蔵菩薩と小野篁

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com