• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    時代祭 押さえどころ 1

    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇
    河原町御池交差点から三条通へ
    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇
    皇宮警察騎馬隊
    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇
    維新勤皇隊列
    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇
    維志士列/市役所前
    時代祭 京都御所 平安神宮
    時代祭の総奉行
    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇
    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇
    江戸時代列/
    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇 和宮
    江戸時代/皇女和宮
    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇 豊臣秀吉
    豊公来朝列/豊臣秀吉
    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇 豊臣秀吉
    豊公来朝列/牛車
    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇 織田信長
    織田公上洛列
    時代祭 京都御所 平安神宮 桓武天皇 孝明天皇 織田信長
    織田信長

    天皇の逆賊は時代祭では空白である

    1998年7月25日、時代祭がパリのカルーゼル凱旋門からルーブル美術館を巡行して、8年になる。20万人の観客が京都の時代絵巻を観覧したと報じられた。

    そもそも時代祭は、平安遷都1100年記念事業として、明治28年(1895)、平安神宮の創建とともに始まったわけだが、パリでの視察から得たアイデアを反映させ、京都らしい個性に結晶させたものだ、と聞き及ぶ。

    つまり、平安神宮のデザインルーツは、パリのエッフェル塔や凱旋門であり、時代祭は仮装騎乗パレード(カルーゼル)がルーツなのである。
    視察派遣された者の目に映った、華やかなパリの街区は、衰退する京都を盛り上げる、起爆剤となったのであろう。この年第4回内国勧業博覧会も招聘開催された。

    それらのパワーに、小生は、まるで京都建国の精神に似たものを感じるのだ。
    平安神宮創建の日は、桓武天皇が^平安京を誕生させ入城された10月22日であり、同日に御所建礼門から平安神宮へ、桓武・孝明両天皇が巡幸されるのを時代祭としている。

    そして、明治維新から平安時代へと遡る時代装束行列の衣装は、京の職人技の極みを集め、糸に至るまで、その時代毎にその時代同様に再現している。
    すなわち本物の装束なのである。仮装パレートなどではないのだ。
    文化の品質の度合が桁外れである点にお気づきいただけるだろうか。
    祭を支えた町衆の熱意と決意は、並み大抵のものではなかったことが容易に想像でき、温故知新の息吹が、満ち溢れているように思うのは小生だけではあるまい。

    さて、時代祭を楽しむには、行列に登場する人物と時代背景を知っていると、倍増する。
    しかるに予習は欠かせない。有料席のパンフフレットを読みながらでは、全長2km総勢約2000人と、牛馬70頭の圧巻18列に及ぶ、2時間の行列を、到底理解堪能できない。
    そんなことは煩わしいという御仁は、行列出発2時間前に御所に出向き、自由観覧席にシートなどを用いて陣取ることだ。 狙いはスピーカーが取り付けられている木の辺りの席を確保することだ。これで行列概要のガイド付と成る。

    知り尽くされた話であるが、時代祭は平安遷都までの歴史絵巻に各時代のヒーロー、ヒロインが蘇り、動く博物館とも言われている。
    しかし、お気づきであったろうか、室町時代のヒーローで、東山・北山文化の立役者たる足利尊氏など一族が外されているのを。
    金閣寺、銀閣寺などなど、現在も京都観光、京都文化の象徴の最たる足利将軍である。その貢献度を外して京都は語れないはずである。

    その訳はこうだ。
    時代祭創設時の明治時代は、天皇崇拝の思想がすべてを支配していた。天皇家から時代を見ると、室町幕府を開いた足利尊氏は天皇家に対する「逆賊」になるわけである。逆賊の時代は認められない、祭りに参加させるなど言語道断という論であったのだ。そして、時代行列に室町時代は存在すらないこととなった。
    その数年後、室町時代がないのは疑問だ、と言う議論が持ち上がった。しかし、足利一族の参列は認められなかった。議論の末、足利一族と戦った楠木正茂親子が、後醍醐天皇を導き上洛する場面が列に加えられるという結論に至ったのである。
    昨2005年室町時代行列の創設を決定したようだが、予算的に軽武装の武者となり、未だ足利尊氏は登場していない。

    小生も登場しなくて良いと思っている。
    何故ならこれが京都建国の国家観であり、当然であり可笑しくはない。
    TV番組の歴史探訪ダイジェストではないのだから。
    寧ろ、足利尊氏一族の京都に対する貢献を称えるのは、「尊氏祭」として、別途に盛大に京都市民は行うべきだと考える。
    また、その方が京都の観光資産と経済的効果が活性化される利点もある。

    などなど、押さえどころの話は尽きないが、長時間の行列を見るには、混雑しないトイレの場所と食事処、休憩場所を掴んでおくことが必須である。
    紙幅が少ないので参考リンクを活用して万全を図られたい。

    時代祭 (平安神宮)
    http://www.heianjingu.or.jp/03/0101.html
    京都時代祭行列パリ巡行 (京都市国際化推進室)
    http://www.city.kyoto.lg.jp/somu/page/0000007633.html
    時代祭 (京都観光協会)
    http://www.kyokanko.or.jp/3dai/jidai.html
    時代祭2006 (京都新聞社)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/jidai/jidai.html
    日本服飾史 資料 (風俗博物館)
    http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000001
    京都御苑案内図 トイレ
    http://www.kyotogyoen.go.jp/map.html
    京都市の公衆トイレマップ
    http://raku.city.kyoto.jp/kanko_top/toilet/index.html

    エッフェル塔, カルーゼル, 凱旋門, 北山文化, 孝明天皇, 室町時代, 平安神宮, 平安神宮創建の日, 平安遷都1100年記念事業, 後醍醐天皇, 御所建礼門, 時代装束行列, 東山文化, 桓武天皇, 楠木正茂, 第4回内国勧業博覧会, 足利尊氏, 金閣寺, 銀閣寺80417 : 061010

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 千日詣の愛宕さん › 足利将軍家と京都

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com