• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    芋名月と月見だんこ

    十五夜 お月見 拙宅
    満月
    十五夜 お月見 拙宅
    ススキ・萩
    十五夜 お月見 月見団子 京都府生菓子協同組合
    市内のお饅屋はん・お餅屋はんに貼り出される
    十五夜 お月見 月見団子
    月見だんご
    十五夜 お月見 月見団子
    栗餅
    駒札 大覚寺大沢池 嵯峨天皇
    日本三大名月鑑賞地の池である
    平安装束 大覚寺
    平安貴族の王朝装束
    十五夜 お月見 観月会 大覚寺大沢池 嵯峨天皇
    「観月の夕べ」(お月見)には龍頭舟、鷁首舟が浮かぶ
    十五夜 お月見 月見団子 大覚寺大沢池 嵯峨天皇
    日本三大名月鑑賞地大覚寺「観月の夕べ」のお供え
    十五夜 お月見 月見団子
    里芋の葉
    十五夜 お月見 月見団子
    芋名月の原点の里芋
    十五夜 お月見 月見団子
    京都の月見だんご
    十五夜 お月見 月見団子 妙心寺退蔵院
    観月茶会
    十五夜 お月見 平安神宮
    東山南禅寺方面に月が
    十五夜 お月見 月見団子
    関東の月見だんこ

    片月見に成らぬよう 九月十五夜に十月十三夜を

    昨今、月の土地1200坪が2700円で販売されていると聞く。
    すぐに詐欺商法と思ってしまうのは凡人の小生だが、宇宙条約を根拠に日本人が6万5千人、全世界で130万人が月の土地のオーナーになっているという。
    一体所有権や占有権の争いは何処の誰が裁くのだろうか。

    さて、小生は月の土地がネットで販売される時代であっても、月に手を合わせる風情を大事にして暮らしたい。秋といえば観月も楽しみの一つであるし、この時期「中秋の名月」「十三夜」の文字が飛び交うと、十五夜の中秋の満月の日も気になり、つい月見について調べてしまう。

    「万葉集」に
    ”天橋も 長くもがも 高山も 高くもがも 月読の 持てる変若水(おちみず) い取り来て 君に奉りて 変若(おち)得しむもの”
    との歌がある。

    つまり、『天の橋がもっと長いなら、高山がもっと高いなら、月の神の持っている若返りの水を取ってきて、あなたにさしあげて若返らせてあげるのに』と。

    また、「竹取物語」では、かぐや姫が、養父母に不老不死といわれる月よりの薬を残して行く。

    これら、「月には不老不死あるいは甦りの力がある」という思想は、中国、日本に留まらず、古くから世界各地にもある。

    日本では五穀豊饒のシンボルである望月(まんげつ/満月)を拝む信仰は更に古くよりあり、その月あかりには神霊が宿っているとさえ考えられ、とりわけ実りの秋には祝祭行事が催されていた。
    平安時代に渡来した観月の流れとは別に、農耕儀礼の意味が強かったと言われている。
    旧暦8月の十五夜を「芋名月」と呼び、後(のち)の名月である十三夜(旧暦9月)を「豆名月」「栗名月」と呼んでいるところにも伺える。

    お月見の絵図といえば、ススキの飾りに団子の供物の図だが、ススキは稲穂で団子は里芋で飾られたものである。
    季節のススキとともに萩の花や秋の七草を飾ったり、団子とともに季節の果実や新野菜が供えられるところは頷ける点である。
    団子になる前には、蒸した皮付きの里芋が三方に盛られ供えられていたという。
    これで、お月見団子が里芋を模していることがお解りいただけるだろう。
    里芋は米が伝来するまでの日本の主要穀物である。
    これを捧げ満月に感謝し、豊作を祈願したものである。

    この時期の京都の名月鑑賞は、平安朝を思い起こさせる雅なものが殆どである。
    「奈良・興福寺猿沢の池」、「大津・石山寺」と並ぶ日本三大名月鑑賞地の一つである「嵯峨・大覚寺大沢の池」では、龍頭船・鷁首(げきしゅ)船を浮かべて、琴の調べで月を愛(め)でることができる。

    十五夜に限らず、宵待月(よいまちづき)、十六夜(いざよい)、立待月(たちまちづき/十七夜)、居待月(いまちづき/十八夜)、寝待月(ねまちづき/十九夜)、果ては月も夜更けまで出なくなってしまう更待月(ふけまちづき/二十夜)とまで呼びならわし、先人達は毎夜毎夜に楽しむ術を心得ていたものだ。

    秋の澄んだ空に昇る満月を鑑賞する行事は平安朝の時代にはじまり、江戸時代に至って庶民の風習として定着していった。
    神秘的な力を持つ満月に願いを込めて、風流を尊ぶ季節の象徴として、詩歌を詠み盃を交わし、観月の宴を最初に催したのは、醍醐天皇で、西暦919年のことである。この宴が十三夜の月見の始りといわれている。

    月の権利書を手にするか、月に祈りを捧げて団子を手にするか、いずれになさいますか。

    中秋の名月 (国立天文台・天文ニュース)
    https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/09-topics03.html
    月の土地紹介 (Lunar Embassy Japan co., ltd.)
    http://www.lunarembassy.jp/osusume/osusume.htm?OVRAW=%E3%81%8A%E6%9C%88%E8%A6%8B&OVKEY=%E6%9C%88%E8%A6%8B&OVMTC=standard

    中秋の名月, 中秋の満月, 二十夜, 十七夜, 十三夜, 十九夜, 十五夜, 十八夜, 十六夜, 大沢の池, 大覚寺, 宵待月, 寝待月, 居待月, 更待月, 栗名月, 猿沢の池, 石山寺, 立待月, 興福寺, 観月の宴, 豆名月, 醍醐天皇80656 : 130912

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 萩の花を探して › 満月に隠れ茶室を見た

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com