• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京鍋料理 / 芳香炉

    鍋奉行 居所なしの鍋三昧な話

    鍋といえば、まず土鍋を思い浮かべるものだ。
    縄文時代、火の中に土製の鍋を置き、狩で得た食材を煮炊きしていたことに始まっている。
    その後、中国大陸より石鍋や鉄鍋が伝来したわけだが、日本で最初の漢和辞典『和名抄(931年)』では、土製のものを「堝(なへ)」、金属製のものを「鍋(かななへ・かなへ)」と区別され記されていると聞く。

    江戸時代までは竈(かまど)や囲炉裏に鍋(かなへ)や堝(なへ)をかけ、煮焼きされたものは小椀に取り分ける「銘々膳様式」が定着していた。
    鍋(かなへ)や堝(なへ)を使い煮炊くものは、「鍋物」とは呼ばれず、煮炊物、煮汁物とされた。
    つまり、何れも大鍋の調理具だった事が分かる。

    南北朝時代の「太平記」には、「狸汁」が登場しているが、他にも汁仕立のメニューは豊富にあったのだろう。
    また、江戸寛永20年(1643年)に刊行された「料理物語」には、ふぐ汁や兎汁も記され、大根など根菜や野菜を入れた味噌仕立の煮汁であったと記されている。

    江戸中期には、七輪(しちりん/コンロ)に火を起こし、「小鍋」をかけ魚介類を煮炊きしながら食することが流行している。これが「小鍋仕立て」と呼ばれた。
    というのは竈(かまど)や囲炉裏のない長屋が増え、「銘々膳」より「小鍋仕立て」が重宝する食し方となってきたからである。

    幕末期には「薬喰い」と称して、魚介類に留まることなく、公然と四足の獣も調理されるようになった。「薬喰い」とは、体に滋養を供給し、病気を治すための食べ物を喰らうことである。
    「ぼたん鍋」や「桜鍋」の呼称は、公然と食される前の隠語だという説もある。

    「土鍋」を含み「鍋」の文字が使われるようになったのは鉄器・銅器の普及があったからだ。
    しかし、土鍋は、寄せ鍋・ふぐ鍋・アンコウ鍋などの様に、火の当たりが柔らかで旨味をじっくり引き出すものに使われ、今もこれが主流である。
    しゃぶしゃぶ・おでん・水炊き・湯豆腐などは熱伝導が高く冷めにくい銅鍋で、すき焼き・ジンギスカン鍋などは焦げ付きにくい鉄鍋が良いというところだろうか。

    話が湯豆腐に流れがちな京の鍋物であるが、珍しい鍋物をいただける処がある。
    蕎麦の老舗「晦庵 河道屋」が提供している「芳香炉」である。
    蕎麦にうどんに湯葉、真蒸(しんじょう)に飛龍頭 (ひろうす)に京野菜を、鶏肉と煮ながらいただくのだ。

    中国鍋の火鍋子(ホウコウズ)に見るような、真ん中が煙突になっている鍋である。
    「満州渡来の鍋ありき」と、14代晦庵の亭主が考案した鍋物とある。
    しゃぶしゃぶ屋さんで、このような仕様の鍋を用いているところが多いので、ご存じであろう。
    この煙突の役割は、だし汁と接する表面積を大きくし、だし汁の対流が良く、火を中心に集めることで、温度を一定にするのだ。
    また火が中に向くため、鍋に箸を伸ばす時に熱くない。
    この煙突部分は、もともと炭火が入れられていたのだ。

    蕎麦屋の仕立てる「芳香炉」というスキ鍋であるが、丹波産の山芋がつなぎに加えられた蕎麦は、その喉ごしが実にたまらない。一緒に入れるうどんの比ではない。

    この鍋物は京都でただひとつのものである。

    河道屋/芳香炉
    http://www.kawamichiya.co.jp/
    四川風火鍋子(徳永睦子のらくらくクッキング)
    http://www.miyajima-soy.co.jp/cook/cooking/basic/31/61.htm

    アンコウ鍋, おでん, しゃぶしゃぶ, ジンギスカン鍋, すき焼き, スキ鍋, ふぐ汁, ふぐ鍋, ホウコウズ, ぼたん鍋, 兎汁, 和名抄, 囲炉裏, 土鍋, 太平記, 寄せ鍋, 小鍋仕立て, 料理物語, 晦庵, 桜鍋, 水炊, 湯豆腐, 火鍋子, 狸汁, 石鍋, 竈, 芳香炉, 蕎麦の老舗, 薬喰い, 鉄鍋, 銅鍋, 銘々膳様式80383 : 051213

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京鍋料理 / 大根焚き › 元日詣

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com