• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    流し雛と雛人形

    雛人形のルーツと今昔変遷

    桜の神様がご鎮座する「梅宮大社」では、今が盛りと梅が咲き誇っている。
    その時も折り「桃の節句」がやってきた。梅・桃・桜、いずれも春を象徴する花木であるが、「桃の花」を明確に言い当てられない。

    しかし、♪灯りをつけましょ雪洞に お花をあげましょ桃の花♪と、いかにも著名である。
    京都で「桃の節句」と言えば、「下鴨神社の流し雛」「宝鏡寺 春の人形展」「市比売神社のひいな祭り」があげられる。

    「流し雛」は古来日本の人形(ひとかた)に厄を移す風習と、中国伝来の「上巳(じょうし)の節句」の厄祓いが合い混じり、平安時代から室町時代まで盛んに行われていた。


    禊ぎの行事として人形を流す祭礼は、下鴨神社境内に流れる御手洗川で執り行われる。一方、平安時代に貴族の子女達は、紙人形や小物品で、ままごとに夢中であった。神聖な祓えの道具であった人形(ひとがた)も「ひいな遊びの人形」となり、「身代わりの人形」と考えられるようになっていった。

    江戸時代になって、この「ひいな遊び」は「上巳の節句のひいな祭り」として宮中行事となり、美しく着飾った雛人形に変化し、現在の様式となってきたのである。
    人形寺とも百々御所(どどごしょ)とも呼ばれる尼門跡寺院宝鏡寺には、天皇から贈られた京人形の数々が保存され、由緒正しき雛親王飾りなどがあり、この時期に公開されている。

    また、「いちひめさん」では人雛(ひとびな)が見られる。
    平安時代の貴族の遊びであった「番双六」や「投扇興」を、当時の衣装で楽しむ様子を再現されているが、これが「市比売神社のひいな祭り」である。
    いちひめさんには、歴代の天皇・皇女の産湯として使われた名水「天の真名井(あめのまない)」という井戸がある。更に、皇后守護の神社であることから、御所に向かって北向きに建てられているユニークな神社で一見に値する。

    さて、江戸時代中頃には、女児の誕生を祝う初節句の風習が生まれ、「雛祭り」がますます盛んになった。宮中や大奥での雛祭りが庶民に浸透していったのもこの頃からである。
    雛市(ひないち)は賑わい、競うかのように贅を尽くしたものが作られだした。親王飾りに留まらず、お供の人形やひな道具の種類も豊富になり、豪華絢爛となっていく。その高熱ぶりは、雛祭りの華美を禁ずる令が出されていた記録からも解る。

    そもそも、人形(ひとかた)が原点の雛人形は、平安時代は「立ち雛」であった。
    男雛は烏帽子に小袖、袴、女雛は小袖に細帯が基本形である。
    「立ち雛」から「座り雛」に移行していくのは江戸期に入ってからである。

    現在の内裏雛の様式は「寛永雛」の流れを汲んでいるという。
    立体的造型で、男雛は束帯姿、女雛は広がった袖に、袴姿となっている。そして源氏物語絵巻のような王朝風になっていくのである。これが「元禄雛」と呼ばれるものである。
    華美高級化していく過程で、同じく寛永雛から発展した面長の衣裳着雛は「享保雛」と呼ばれ、その装飾性から町雛として愛用された。

    このような雛人形の変遷の上に、雛人形は京人形の主流を占めている。
    高い職人技術で細分化された分業で作り上げられた頭、髪付け、着付け、手足などは、有職故実に基づき作られ、古くから公家方からの注文に応じ、多くの満足を与えていた。
    十二単衣などにも見られる織物類は高い文化性を兼ね備え、「たかが人形 されど人形」となり、京人形の有職雛(ゆうそくびな)と言わしめているのである。

    各々の詳細は他に譲るとして、小生が気になるのが「桃の節句」の桃である。
    どうして桃なのか!?

    梅宮大社
    http://www.umenomiya.or.jp/

    流し雛 (下鴨神社)
    http://www.shimogamo-jinja.or.jp/pg209.html

    人形寺 宝鏡寺門跡
    http://www.hokyoji.net/mein.htm

    京人形商工業組合
    http://www.kyo-ningyo.com/

    特集陳列「雛まつりと人形」2019 ☆ 京博平成知新館
    https://www.kyohaku.go.jp/jp/theme/floor1_1/1F-2_20190213.html

    ひいな祭り, 上巳の節句, 下鴨神社, 享保雛, 京人形, 人形寺, 元禄雛, 内裏雛, 宝鏡寺, 寛永雛, 市比売神社, 座り雛, 御手洗川, 有職雛, 桃の節句, 百々御所, 立ち雛, 雛市80345 : 050301

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 早咲き梅 › 花灯路

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com