• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    花灯路の夜話

    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路 ねねの道
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路
    花灯路

    東山界隈をそぞろ歩いて京の味を求める

    花灯路の宵の食事となると、東山界隈で予約することになる。
    どこへ往けば良いか、いいころを紹介してほしいと、よく問われる。

    即座に答えるのに困るのである。

    小生の価値観でのお奨めどころを問われているなら、いとも簡単なことである。
    また、問われる方が考えている「いいところ」の意味がすぐにイメージできる間柄の場合も容易い。
    「誰と行くの」と、問えばいい。

    ところが、イメージができない場合、人それぞれにお値うち感や満足度に相違がある故に、即座に答えるわけにはいかない。
    いきおい、旅行代理店の窓口嬢さながらにならざるを得ない。

    「お一人様のご予算は・・・。合計何名様・・・」
    「ご家族で・・・。ご商談、ご接待で・・」
    「和、洋、中、フレンチ、イタリアン・・・京料理・・・いかが・・」
    「座敷、小上がり、掘ごたつ、 テーブル、カウンター・・・お席は・・・」
    などなど、マニュアル通りにまくし立てる始末である。

    それらを聞かずして、「あんじょう頼んます」と言われても、「あんばいよう」には、出来ないのである。
    何れも便利な京ことばであるが、互いにご贔屓の間柄で心許すもの同士でないと、行き違いを起こすことばでもある。

    「あんじょう」とは、「味よく」が「味よう」に転じ、「味」が強調され「あんじ」となり発せられている言葉で、「うまく、上手に」との意味である。

    一方「あんばい」とは、安排、塩梅などと書き、「程よく配置する」、「塩と梅の酸味で味を調える」の意で、やはり「うまく、いい具合に」という意味である。

    どちらの京ことばも、「食」を基本にしているものの、種々の味わいを評価することばであるから厄介なのである。

    さて、東山花灯路の道すがらに点在するお食事処の定番を羅列してみる。
    神宮道を歩きだす。

    青蓮院のまん前に「吉水庵」「楠荘」があったが、今は昔のことでマンションに様変わりしている。

    今も変わらず京料理がいただけるところは、「京懐石美濃吉 竹茂楼」に「京料理 粟田山荘」である。南禅寺界隈に比べて青蓮院界隈には少なくなった。

    竹茂楼は1万円から2万円の予算で川魚を中心に、粟田山荘は1万円から5万円の予算(一名あたり)で厳選された旬の食材の持ち味をいかしたメニューが選べる。

    青蓮院、知恩院と行灯に照らされた道を進むと、円山公園に入る。
    円山公園では、青竹灯籠の灯りなどのライトアップが楽しめる。

    その公園を見下ろすように囲み、山手への南側道路沿いには、「京料理いそべ」「京料理東観荘」「料亭 左阿彌」など食事処が並ぶ。1万円内外で押さえたいならこの辺りにある。
    公園内なら、「未在」か「長楽館」に絞り込むのが利巧である。

    長楽館にあるビクトリア様式のダイニングレストラン「ル・シェーヌ」のネオクラッシックなフレンチはお奨めできる。2万円から3万円の予算がきつければ、同館内の「テラスレストラン コーラル」でカジュアルフレンチでもよい。

    茶懐石仕立ての京割烹「未在」は、隠れ家として格段上の穴場である。ここなら2万円で京都通を気取れる。

    円山公園を後に八坂神社に参詣し、南楼門から高台寺に向かって下河原を進むと、「二軒茶屋中村楼」を皮切りに、「料理旅館 祇園畑中」「懐石 美濃幸」「板前割烹 浜作」など京料理の超有名店が立ち並ぶ。

    勿論、高台寺の周りには、「菊乃井」「高台寺和久傳」、維新の道に向かうと「山荘 京大和」「料亭 高台寺土井」などなど、枚挙に暇がない。これらは京料理ガイド本に詳しいので譲ることにする。

    それでは飽き足りないという方に、花灯路の宵の食事処として挙げるなら・・・。

    京料理なら、ずばり料亭「高台寺閑人」。
    新しい伝統を紡いでいるといえる京料理の最高の粋が、1万6千円でいただける。

    創作フレンチで下河原の「レストランよねむら」。
    京野菜がふんだんで、箸でいただき、器と料理で饗応してくれる。
    銀座店も人気を博し、写真集 Restaurant Yonemura のフランスでの授賞を皮切りにミシュランの星は言うに及ばず、ワールド・グルメ・サミットへの連続招待参加と、海外戦略へと更なる前進が続いている。

    石塀小路のビストロ石原。近江牛のステーキがセットされたコース料理8千円は、コストパフォーマンスが非常に高い。大人の灯りとBGMで流れるジャズの選曲も良く、何より遅がけの食事もできるのだ。クローズは23:30である。

    イタリアンの「イル ギオットーネ」は、予約が取れないことで有名になりすぎた感もあるが、花灯路の宵に八坂の塔の隣の立地は、他に勝る場所はない。
    しかし、予約が取れないからといって木屋町仏光寺のクチネリーアにというわけにも、花灯路の宵にはいかない。困ったものだ。

    そこで、1万円(税・サ別)のディナーコースで勝負を挑んでいる強豪イタリアンは「リストランテ キメラ」となる。
    八坂神社南楼門前、大谷祖廟の坂の入り口、祇園畑中の隣に店を構えている。大阪北浜は「ポンテベッキオ」の元料理長が独立してのオーナーシェフの店である。

    少々羅列が過ぎたが、石塀小路界隈は誠にステキなところである。

    あまりに、のんびりと食事を取っていると、ライトアップも露地行灯も消えてしまう。

    どこへゆくかは、皆さんのご判断で、あんじょう頼んます。
    小生も足元の明るいうちにペンを置く。

     

     

     

    京都 花灯路
    http://www.hanatouro.jp/index.html

    京ことば
    http://nozomi518.fc2web.com/language/kyokotoba.html

    石塀小路の路を歩く
    http://www.kyoto-gion.jp/michi/1/ishibei.html

    あんじょう, あんばい, コーラル, ビストロ石原, リストランテキメラ, ル・シェーヌ, レストランよねむら, 二軒茶屋中村楼, 京料理いそべ, 八坂神社, 円山公園, 大谷祖廟, 山荘京大和, 左阿彌, 懐石美濃幸, 未在, 東山界隈, 東山花灯路, 東観荘, 板前割烹浜作, 知恩院, 石塀小路, 祇園畑中, 粟田山荘, 美濃吉竹茂楼, 菊乃井, 長楽館, 青蓮院, 高台寺和久傳, 高台寺土井80632 : 130307

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 節句の桃 › 昼の涅槃図 夜のライトアップ

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com