• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    えべっさん だいこくさん

    ゑべっさんが不景気を笑い飛ばし、大黒さんが不況風を祓う、と願掛ける

    年末年始のニュース番組を見る度に、不況だ、不景気だと、まくし立てている。
    暗い話題が流れ、問題の指摘はあるが、対策が伝わってこない。
    如何なものだろうか。

    全てが国の責任だと大声で叫ばれているが、国とは誰のことなのだろか。
    捉えどころのない相手、国とは政治家かなのか官僚なのか。
    罪深き者を仮想の敵として論じるのは楽であるが、本当の責任は、国民一人一人にあるのであって、国民そのものが国そのものであることが語られていない。

    雇用問題も、景気問題も、国家の存亡も、他人事ではないのである。
    弱肉強食の戦場と化する前に、打つ先手を見出さなければならない。
    しかし、その答えをニュースキャスターも話してはいない。
    やはり、自らが為せることを全て為し、神頼みしかないのだろうか。

    大晦日から元旦にかけての除夜、二年詣りをしてみたが、小生は道真公の啓示を得ることが出来かった。 だが、諦めるつもりはない。

    新年御用始の日、鏡餅の横に七福神の乗り合わせた宝船が飾られていた。
    七福神は、室町時代末期より福をもたらすと信仰されている七柱の神である。
    七柱とは、恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋である。
    どの神の顔もふくよかで上機嫌で、不景気などどこ吹く風の様子である。

    元々はというと、大黒天、毘沙門天、弁財天はインドのヒンズー教の神々で、福禄寿、寿老人は中国の道教の神々、布袋は唐の時代の仏僧で、恵比寿天が日本の土着信仰の神であるという。
    また、大黒天はヒンズー教の破壊と創造を司るシヴァ神と日本神話のオオクニヌシ(大国主命)との習合により生まれた民間信仰の神と聞く。

    「だいこくさん」と親しみを込め呼ばれる大黒天は、神話にある天の象徴アマテラス(天照大神)に対する、大地を象徴するオオクニヌシ(大国主命)で、国造りの神として、食物・医療・財福を司る福の神とされている。
    米俵の上に立ち、右手に打ち出の小槌を掲げ、左手に袋を背負う姿の像をよく見かけられるであろう。因幡の白兎の神話にも登場するのが「だいこくさん」である。

    その「だいこくさん」と並び、小生にも親しみ深いのが、恵比寿天こと「ゑべっさん」だ。「ゑべっさん」の姿は長い竿に釣りあげた鯛を抱えているので、誰にも直ぐに判るだろう。「だいこくさん」と「ゑべっさん」は親子であるとも謂われ、芽出度きことこの上ない一家である。

    その「ゑべっさん」の縁日が「十日ゑびす」である。
    恵比寿天の縁日である「初ゑびす」には、各地の恵比寿神を祀る神社で、多くの崇敬者が縁起物の吉兆笹や熊手などを求めて夜通し賑わう。
    この縁日に、京都の商人は挙って京都ゑびす神社に参る。これは古くからの習わしである。

    八日の招福祭には湯立て神事、餅つき神事が行われ、九日は宵ゑびす、十日のゑびす大祭、十一日残り福祭、十二日徹福祭と五日間に亘り祭典が執り行われている。
    宵ゑびすまでの二日間は時代衣装を身に着け、松竹梅と紅白で飾られた「宝恵かご」の社参がある。また、残り福祭では祇園町や宮川町の舞妓さんから吉兆笹の授与があり、これを受けた人が翌日の徹福祭に出向くと、八日の餅つき神事でつかれた福餅が授与される。

    ゑびす囃子は、「商売繁昌、笹もってこい!」であるが、「ゑべっさん」は耳が遠いので、大きく元気な声で囃さないと、商売繁昌・家運隆昌の願いは到底届かないようである。
    そのためか、神社本殿の裏側にはドラが用意されている。正面参拝だけでなく、裏にまわりドラを叩いて祈願しなくてはならない。

    空元気であろうが、照れずに大きな声で、明るく、願意を発するのが肝要である。

    京都ゑびす神社に詣でたなら、今年は八坂神社へと梯子したほうが良さそうだ。
    境内には、平安時代から祀られているという摂社「北向蛭子社」があり、ここより分祀されたのが大阪の今宮戎神社とのことである。

    新春恒例となってきた「三社詣」は、初蛭子(はつえびす)にあわせた九日、十日に執り行なわれ、八坂さんの境内の御本社、祖神・素戔嗚尊(おやがみ・すさのおのみこと)、祖神六世の孫神大国主社の大国主命、その御子神である蛭子社の事代主命(ことしろぬしのみこと)を参拝するものである。

    そして、粟田神社の摂社出世恵比寿神社での「出世えびす祭」に参詣すれば、ゑべっさんの功徳が期待できることになると、小生は思っている。

    不況風という現代の疫病を祓うには、「えべっさん」に「だいこくさん」、そして祖神、牛頭天王(素戔嗚尊)にすがるのが、最後の切り札であることを先人に習うことにしたい。

    都七福神まいり
    http://miyako7.jp/

    十日ゑびす (京都ゑびす神社)
    http://www.kyoto-ebisu.jp/

    祇園のえべっさん (八坂神社)
    http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/schedule/10.html

    出世えびす祭 (粟田神社)
    http://www.awatajinja.jp/

    だいこくさん, ゑべっさん, 七福神, 三社詣, 京都ゑびす神社, 八坂神社, 出世えびす祭, 十日ゑびす, 大黒天, 寿老人, 布袋, 弁財天, 恵比寿天, 毘沙門天, 福禄寿, 粟田神社, 都七福神まいり80584 : 090106

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ お歳暮の原点 › 後白河法皇と法住寺殿に法住寺陵

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com