• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    早咲き梅

    梅 青谷梅林
    梅 青谷梅林
    梅 宇治平等院
    梅 吉祥院天満宮
    梅 城南宮神苑
    梅 城南宮離宮
    梅 駒札 城南宮神苑
    梅 城南宮神苑
    梅 城南宮離宮
    梅 唐渡天満宮
    梅 法住寺
    梅 法住寺
    梅 法住寺
    梅 渉成園(枳殻邸)
    梅 渉成園(枳殻邸)
    梅 渉成園(枳殻邸)
    梅 法住寺
    梅 渉成園(枳殻邸)
    梅 新日吉神社
    梅 祇園白川
    梅 祇園白川

    花も実もある 梅の香りは良い

    梅の開花情報が賑わしい。
    梅の花は桜と違い一ヶ月も咲いていてくれるのだから、いつ出かけても楽しめる。今から準備万端に予定を立てておきたい。
    しかしながら、桜並木や桜の名所とは口にされるが、ここ京都にあっても梅並木を見たことがないし、梅の名所も桜ほどでない。
    どうしてなのだろうか。

    「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という程だから、剪定の手間が掛かりすぎる梅を多くの本数に植栽しないことは想像がつく。
    また、古木になるほど栄養を与えてやらないと衰弱するから厄介だともいえる。
    更に並木にするには樹形が桜と比して小さすぎるように思う。
    しかるに梅並木にお目にかかれないという訳なのだろう。
    梅は桜以上に愛情をかけてやらないと綺麗に生きられない花なのだ。

    すると、梅の花で人を集めるほどの梅ともなると、さぞ丹精がこめられているものとなるはずだ。
    ならば一本の木の梅見の妙は、通の花見といえるではないか。
    紅白色にめでたさを持ち、風水にある金運色の黄色までもある。
    八重に枝垂れもあり、桜に劣るものはないばかりか、香り豊かに甘く咲き誇る梅は桜の比ではないとも思える。

    さて今年は、今頃堅い蕾であるはずの梅見の場所もすでに開花してくれている。

    嵯峨の清涼寺に深紅の梅がある。樹齢350余年の軒端梅の老木である。五枚の花弁が今年も少なげながら花を咲かせてくれたようだ。
    参道、仁王門、阿弥陀堂、多宝塔のいずれの場所でも各々の梅が配され、楽しむことができる。

    嵐山に向かわれるのなら、天龍寺塔頭である弘源寺の境内にある白梅を抑えて置かれるのが良いだろう。枯山水庭園「虎嘯(こしょう)の庭」の特別拝観にはまだ間があるので残念ではあるが。

    3月中頃には程遠いのに、境内のあちこちが見頃となっているのは東山七条の真言宗智山派総本山智積院てある。
    大書院前に利休好みと伝わる池泉観賞式庭園を持ち、数多くの伽藍が立ち並び、その随所でほのかに甘い香りが漂い、自然と心が和んでくるというものだ。
    この時期、寺院所蔵の長谷川等伯の国宝「金碧障壁画」も、「楓図」、「桜図」、「松と葵の図」、「松に秋草図」なども、この梅見の香りには敵うまい。

    その他見所といえば、北野天満宮の梅林 京都御所、二条城、梅宮大社、随心院、常寂光寺、歓修寺、府立植物園、青谷梅林と、あげられる。どこに行かれても裏切られることはないが、それぞれの妙を存分に是非見つけ出してもらいたい。

    お祭り気分でのお楽しみなら、2月25日には北野天満宮の「梅花祭」もある。

    清涼寺
    http://cckyoto.web.infoseek.co.jp/video/002006haru_sei.htm

    天龍寺塔頭 弘源寺
    http://kogenji.jp/

    智積院
    http://www.chisan.or.jp/sohonzan/

    北野天満宮  梅苑公開/梅花祭
    http://www.kitanotenmangu.or.jp/news/05.html

    京都・滋賀の梅情報(京都新聞社)
    https://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/index.html

    二条城, 京都御所, 北野天満宮, 天龍寺, 常寂光寺, 府立植物園, 弘源寺, 智積院, 梅の開花, 梅宮大社, 梅花祭, 歓修寺, 清涼寺, 随心院, 青谷梅林80432 : 070220

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 観梅 城南宮の枝垂れ梅 › 流し雛と雛人形

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com