• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    探し物は箸枕

    秋祭りたけなわ

    秋祭り酣(たけなわ)の10月の日々が始まっている。

    北野天満宮の野菜や雑穀で装われた「ずいき神輿」(1日〜5日)や粟田神社(7日〜8日)は祇園祭山鉾の原型といわれる剣鉾巡行などをはじめとして、毎日のように氏神さんの祭が目白押しで気もそぞろである。そしておまけに、22日は京都三大祭のひとつ「時代祭」も迫ってきている。

    小生の氏神さんは夏祭りの神社なので、祭の当事者としての気忙しさはないが、行事以外にも、「まつり・祭」とつく秋の催事もあるからして大忙しである。
    その合間を縫って、今秋の行楽メニューを征覇しなければならない。
    そのテーマは「美食芸術」としている。
    つまり、食欲の秋と芸術の秋を同時に一度で楽しむ目論見である。

    簡単に言うと、美味い旬のものを、映りのいい器で、お似合いの小道具に囲まれて食べようということだ。
    ということで、本年最後の「京都大骨董祭(パルスプラザ)」に出かけた。

    骨董祭は和洋中のアンティークが一同に会しているのだが、展覧会のようにガラスケースに収まっているわけではなく、美術芸術の逸品も手にとって談義できるから優れている。
    今回、やけに小生の目に付いたのが「北大路魯山人」の陶器である。

    ペットボトル茶のCMに登場したり、TVで特集が組まれたりしている所為だろうか。
    魯山人の備前焼徳利とぐい飲みを持っていた骨董屋の店主の話では、先月の15日に「北大路魯山人 特別オークション(ディスカバリーナショナルオークション)」が東京築地で開催され、出品80点全品が落札されたという。今や魯山人の作品は、美術品全般の活況を占うプライスリーダーとなっているようで、売るより集めるのが大変だそうだ。
    探しものは魚を形どった箸置き(箸枕)だが、手が出せるものがあるだろうかと心配になってくる。これだけは魯山人写しや魯山人風では我慢できないからである。
    何故拘っているかというと、織部焼の魚形箸置きはこんもりと立体感があり、上薬(うわぐすり)の緑と土の渋茶色のバランスが程よく、写真を見ているだけでも生命感を感じるからだ。それにも増して、そもそもこの「箸置き」を発案し、最初につくったのが魯山人であるから、殊更なのである。
    京料理の歴史にあっても、魯山人が現れるまで(1883〜1959)に箸置き(枕)はなかったのである。
    確かに京懐石のお膳の上に元来箸置き(枕)はなく、箸は直に置かれている。箸を休めるとき
    は膳の縁にかけているのだ。
    膳のないときにはと、魯山人は西洋のフォークレストを見て、思い立ったのであろうか。
    同様にお猪口では小さすぎ、さりとて湯飲みでは大きすぎると「ぐい呑」を考
    案し、大胆に盛り付ける平たい「まな板皿」を欲し、窯で焼き上げた魯山人の
    その考え方の柔軟さに関心を抱く。

    碗も皿も盃も先人が編み出していたものであるが、箸置き(枕)は彼が発案者で
    あるから故、魯山人作に拘るのだ。
    骨董市へ来て買い求め、美術投資をしているわけではないのだから、全ての器を魯山人作に…とまでは思わないし、とても財布が許さない。いずれにしても小生には箸置きがお似合いなのだ。

    魯山人は、「どんな素晴らしい絵付けがされている皿であっても皿は皿である。

    だから、料理が盛り付けられて、皿と料理のどちらもが引き立てあってひとつの景色ができ、かつ各々が皿と料理として独自の主張がないことにはいただけない」と語っている。

    それ故、規格のものには満足せず、 自ら窯を開き、料理に合う器を作り出し始めたのだ。
    「やきもの作るんだって みなコピーさ なにかしらコピーでないものはないのだ。但し そのどこを狙うかという狙い所、まね所が肝要なのだ」と、語録集にあった。

    伝統と創生を体現した京都生まれの魯山人に真似ぶことは多い。

    そんなこんなと思いを馳せながら、店主との談話に京都大骨董祭で丸一日を楽しんだが、お目当ての「織部の箸置き」には出逢えず、探し物の行楽は続きそうだ。

    「旦那さん 探しもんは何ですか」

    10月行事目次(京都市観光文化情報システム)
    http://kaiwai.city.kyoto.jp/raku/modules/festivals/index.php

    京の風物詩 北野天満宮 ずいき祭 (くまさんの目線) 
    http://kumasan.town-web.net/fubutsushi10/kyo24-zuiki-2005.html

    粟田神社大祭(doco-ic)
    http://www.doco-ico.net/about/index.html

    第37回京都大骨董祭
    http://www.gomoku-do.com/saiji/photo_1.htmNHK

    魯山人の器
    http://www.nhk.or.jp/tsubo/arc-20060512.html

    落札オークション結果
    http://www.d-n-a.co.jp/auction/pdf/ar070915.htm

    ずいき神輿, パルスプラザ, 京都大骨董祭, 剣鉾巡行, 北大路魯山人, 北野天満宮, 時代祭, 粟田神社, 織部焼80461 : 071009

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ この秋、怪怪奇奇な障壁画 › 魯山人の光と影

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com