• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    お釈迦さんの鼻くそ 花供租あられをご存知だろうか

    人は執着から逃れられないようだが

    香ばしく甘辛い味がする。硬くなった鏡餅を細かく切り、黒豆と白豆とに混ぜ、炒った後砂糖醤油を塗(まぶ)した素朴なお菓子である。

    どこで聞き覚えたのか、「お釈迦さんの鼻くそや」と、幼少の頃、はしゃぎながら口にしていたことを思い出す。お釈迦さんの法要のときに振舞われていたので、花供租を鼻くそとかけてなじっていたのだろう。これを食べると、その年の無病息災のご利益があると聞かされていた。

    お寺のお堂には絵解き図が掛けられていた。
    仏様が横になって寝転んでいて、周りには沢山の色が使われた人や動物がいっぱい集まっている楽しそうな絵だった。

    お釈迦さんが仏様になられた旧暦2月15日(現在の3月15日)には、涅槃会(ねはんえ)法要が京都の各寺院で行われる。この頃各寺院は本堂に大涅槃図を掛け開帳している。

    涅槃とは、お釈迦さんの入滅、つまり死のことである。辞書には、「仏語。煩悩(ぼんのう)の火を消して、知慧(ちえ)の完成した悟りの境地。一切の悩みや束縛から脱した、円満・安楽の境地。仏教で理想とする、仏の悟りを得た境地。」(大辞泉)とある。

    凡夫の日暮しをしている小生には、到底煩悩の火を消すことが出来ず、日々が四苦八苦の状態である。今ただちに、癌告知で余命宣言でもされない限り、種々の執着から解き放たれることがないのだろうか。しかし、癌による生死の苦脳を背負ってしまうのだろう。

    癌告知で、生死を分かつ命題に向かい合うのに比べれば、普段の愚痴(ぐち)や貪欲(とんよく)や怒りなど仏典にいう三大煩悩を克服するぐらいは、いとも容易いことである。それを苦と悩み煩わされている自分が恥ずかしい限りである。

    仏典を手に取るには、浅学非才の身には気が重い。
    どうやら、癒しをアロマテラピーなどのヒーリングルームに求める感覚で、大涅槃図をじっくりと眺めてみるのが良さそうである。
    何やらかの新しい発見に出会えそうな気がしてきた。

    そういえば、四苦八苦は仏教用語であった。
    「生・老・病・死」で四苦、 「愛別離苦(あいべつりく) 怨憎会苦(おんぞうえく) 求不得苦(ぐふとくく) 五取蘊苦(ごしゅうんく)」を加えて八苦とある。

    生存に執着して、老いたくなく、病気をしたくもなく、死にたくなく苦しみ悩む。
    愛する人とは別れねばならず、嫌な人・憎い人とは会わねばならないし、欲しいものは手に入らず、不平不満が絶える事がないと苦しみ悩む。

    どうやら古今東西、人は執着から逃れられないようだから、涅槃図が必要なのだろう。

    久々に花供租あられでも食べながら、小生なりの涅槃を考えてみよう

    涅槃会の「花供僧(はなくそ)」(京都の和菓子ドットコム)
    http://kyoto-wagasi.com/monzen_shinsen/hanakuso.html

    真如堂
    http://shin-nyo-do.jp/

    泉涌寺
    http://www.mitera.org/

    東福寺
    http://www.tofukuji.jp/

    清涼寺
    http://jodo.or.jp/footprint/07/index.html

    本法寺
    http://eishouzan.honpouji.nichiren-shu.jp/

    大涅槃図, 本法寺, 東福寺, 泉湧寺, 清涼寺, 真如堂, 花供僧80546 : 150312

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 宮本組・祇園祭吉符入りと神宝奉持籤取 › 洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜 編 その三

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com