• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    萩の花を探して

    花暦 秋の七草
    藤袴
    花暦 秋の七草
    尾花(すすき)
    花暦 秋の七草
    葛花
    花暦 秋の七草
    撫子(なでしこ/瞿麦)
    花暦 秋の七草
    女郎花(おみなえし)
    花暦 秋の七草 大徳寺瑞峯院
    尾花(すすき)
    花暦 秋の七草
    桔梗(ききょう/朝貌)
    萩 花暦
    萩 花暦 常林寺
    萩の寺
    萩 花暦 常林寺
    萩 花暦 常林寺
    萩の寺の名どおりに萩で埋まる
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦 梨木神社
    萩の宮
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦
    萩 花暦 金戒光明寺
    萩 花暦 真如堂
    花暦 桜 二尊院
    山門を潜ると紅葉の馬場といわれる参道
    萩 花暦 二尊院
    萩の歌碑
    萩 花暦 竹中稲荷社
    稲荷社の鳥居より大文字
    萩 花暦 金戒光明寺
    岡崎から京都タワーへ市内一望
    萩 花暦 常光院 八橋倹校 幾山倹校
    黒谷さん塔頭 八つ橋寺
    萩 花暦
    萩 花暦 迎称寺
    萩の霊場の山門
    萩 花暦 迎称寺
    萩の霊場
    萩 花暦 常林寺
    崩れ落ちそな土塀に白萩
    萩 花暦

    いざ野に行かな 萩の花見に

    萩という字を、「草(草かんむり)」に「秋」と覚えた。
    そのためか、今もこの字を書くときには、「秋の草か」と声にだす。
    朝夕に涼やかな風が吹き始める頃、野山や河川に出ればどこにでも見られた花である。
    それは、ススキや葛に出合うのと同じようにである。

    それらに出合うと、毎年毎年恒例のように、決まって秋の七草を口にする。

    「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花 (はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし また ふじばかま あさがおのはな)」

    万葉集にある山上憶良の歌である。1300年も以前に詠まれた歌が、今も生きている。

    しかし、藤袴のように絶滅寸前とまではいかずとも、他の秋草も、ごく普通に野山で見かけることが少なくなっている。頻繁に目にするのは尾花(ススキ)に葛花ぐらいではないだろうか。

    荒地の痩せた土にも育つ萩なのに、「萩まつり」に出かけて見物しなければならないのである。何かが変わってきていることを自然が発しているのだが、我々人間社会は鈍感なようである。

    古の時代には、どの草花も山野に自生する身近な植物であり、とりわけ萩は、万葉の秋の草花の王者であったようである。万葉集に詠われる草花の中でも萩の歌は一番多く、こんな一首が目に留まった。

    秋風は 涼しくなりぬ 馬並(な)めて いざ野に行かな 萩の花見に

    今年初めて萩の花を見たのが、七月の平安神宮西神苑と南神苑の間で、紅枝垂桜の棚に下りる土手である。赤紫の蝶のように咲いた夏萩であった。
    中神苑の蒼竜池の萩は青々とした三枚葉を元気よく着けていた。この秋、回遊式の池にかかる風情で、水辺に映え何色の花を咲かすのだろうかと楽しみにしていた。

    萩の花見は、歳時記の秋のお彼岸や、中秋の名月の文字が記されている頃が最良である。

    よく知られている「萩の寺 常林寺」では「萩供養(2009/9/12〜13」が、「萩の宮 梨木神社」では「萩まつり(2009/9/19〜23)」が毎年催されている。

    小生が計画している萩の花見は、まず、黒谷さん(金戒光明寺)から真如堂を経て迎称寺(こうしょうじ)へ、そして吉田山を散策して山萩を探すのが第一候補である。

    黒谷さんには近世箏曲の開祖八橋倹校の菩提寺である塔頭常光院(八つ橋寺)があり、幕末に京都で活躍した盲人箏曲家幾山倹校(1818〜1890)は「萩の露」(地歌・箏曲)という名曲を残している。その気品に満ちた名曲は、恋に破れ涙に暮れる自分を萩の露にたとえ、秋の風物を詠み込んだ京流手事物の曲であるという。

    黒谷さんの勅旨門前に大きく枝を伸ばす見事な山萩がある。これがどうも気になっている。幾山倹校が「萩の露」を見たのは、どこのどんな萩であったのだろうかという好奇心が、黒谷さんの萩に向かっているからである。

    その萩を眺めたあと、極楽橋の架かる蓮池の萩を見ながら、黒谷さんの墓地を抜け、真如堂の墓地沿いに境内へ。本堂の周りも三重塔の周りにも存分に植え込まれている。
    しっかりと枝垂れている様子から、誰にもミヤギノハギであることがわかる。
    更に、山門前に出ると、ムクゲと並んで赤紫の花を咲かせる萩が、朱の山門とのコントラストを楽しませてくれるだろう。

    さて、山門を背に右に曲がると、正面突き当たりに迎称寺が見える。
    山門の両脇に枝垂れている萩が、塀沿いに続いている様子である。
    近づいてゆくと、萩に埋もれて石碑が建っているのがわかる。そこには「萩の霊場」との文字が刻まれている。

    南と東を囲む土塀に沿って、白と赤紫の花が混在して咲き乱れる光景は絶景である。
    その東の土塀は今にも崩れ落ちそうなぐらいで、歳月を経た味わいと懐の深さを壁の地肌が語っているのである。
    非公開寺院ではあるが、その土塀に萩は道端に沿っているので、いつでも誰でも見られるから嬉しい。

    崩れ落ちても困りものだが、かといって、見違えるように改修されてしまえば、この萩の景色が陳腐なものになりかねない。侘びの心が通じる「萩の霊場」であり続けることを願うばかりである。

    このコースの下見には、9月に入りもう二度も訪れている。
    お彼岸の日の萩見物を予定しているが、このあとには、陽成天皇陵前を通り吉田山荘で甘味をいただき小休止、隣の宗忠神社を経て竹中稲荷社向かい、自生の山萩を探しながら吉田山を散策し、吉田山山頂公園で大文字を仰ぎたいと思っている。

    山中で疲れても、「茂庵」という軽食喫茶があるので、女性の方も心配は要らない。
    是非、観光ツアーでは味わえない京都の良さを体験いただきたい。

    小生の萩見物の定番の中でお奨めを一つあげるとすると、上賀茂神社を挙げておきたい。理由は、一に桃色の萩の花は上賀茂さんでしか見たことがない。二に奈良の小川の水しぶきを浴びる萩に野趣を味わえる。三に朱の楼門に萩がよく映えている。

    嵐山地区の観光寺院も萩の見所は多い。天龍寺・清涼寺・大覚寺・鹿王院などがあるが、小生は二尊院が外せないと思っている。
    紅葉の馬場と呼ぶ参道が、両脇から枝垂れてくる「萩の道」になる。更に、龍神遊行の庭の竹垣には赤紫の萩、弁天堂前には勢いのある白萩が屏風絵のように咲くからである。

    紙幅も残り少ないので、あとは各自の探訪にお任せするとして、次の機会までに、惹かれる萩の隠れた見所を探しておきたい。

    萩の花WEB
    http://homepage2.nifty.com/hagiitar/

    こうしょうじ, 万葉集, 二尊院, 吉田山, 山上憶良, 常林寺, 平安神宮, 幾山倹校, 梨木神社, 真如堂, 秋の七草, 萩の宮, 萩の寺, 萩まつり, 萩供養, 迎称寺, 金戒光明寺80611 : 120913

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 地蔵盆 京の六地蔵めぐり › 芋名月と月見だんこ

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com