• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    知られざる祇園祭 / 鱧祭り

    祇園祭で2万匹ものハモを食う

    後祭の「山鉾巡行」「花傘巡行」「還幸祭」を終えると、残すところ同月28日の「神輿洗い神事」と31日「疫神社夏越祭」である。

    28日の午後9時頃には、八坂神社境内の神輿庫に神輿は収められる。
    10日の「神輿洗い」から数えて19日間のお役目を勤め終える次第となっている。

    収蔵前の神輿洗いの様子はこうだ。

    舞殿に「東御座」「西御座」の二基を据え置き、八坂さんから松明(たいまつ)に囲まれ担がれる「中御座」の勇姿は、やがて四条大橋にたどり着く。
    遠目に八坂の朱色の西楼門、右背後に浮かび上がる南座の大屋根を背に「神輿洗いの神事」が執り行われる。
    宮川堤の鴨川から汲み上げられ、清祓いされた水に浸した榊が、左右左に振られる。神輿と共にこの清めの水に清められようと、多くの人が神輿を囲む。
    その水しぶきは大歓声を呼び起こす。

     

    こうして1ヶ月間の祇園祭も幕を閉じていく。

    さて、この一ヶ月間に「鱧(ハモ)」は食されたであろうか。
    鱧は京料理に欠かすことのできない食材でもあるが、京の夏のご馳走といえば鱧だ。
    祇園祭は「鱧祭り」と異名をもつほどである。鯖ではない「鱧寿司」もある。

    梅雨の水を飲んだ鱧は美味しいらしく、梅雨明けの頃が旬となり栄養価も高い。
    生命力が強くて生きたまま京都にもち込める為、昔から大層珍重されていた。
    他に活魚がなかった京都では、いきおい鱧の調理に工夫が施されるのは理の当然である。
    京の料理人が、煮ても焼いても食せない硬い小骨を、はじめて制覇したのだ。
    以来、鱧は京名物となっている。

    その「骨切り」の技術は鱧料理を生み出し、他所では相手にされなかった食材を秀逸の美味に仕上げた。
    「はもおとし(湯引き)」に「はも造り」、「はもの葛だき」や「はもしゃぶ」など、焼きハモ、揚げハモ、鱧寿司と揃えて「鱧づくし」としていただけるようになった。

    「骨切り」は、僅か3センチ幅毎の身に24回もの包丁を入れ、皮を切らないのである。
    骨をまったく感じさせなく切られた鱧は、口に入れると「ふわっと」ひろがる。
    あっさり味の身は、湯に出逢うと、反り返って白い花を咲かせたようだ。
    技術を昇華させ芸術の域にまで達するところが、まさに京都らしいと言える。

    祇園祭の時期の京都中央卸売市場の「生けハモ」の入荷量をご存知あるまい。

    初入荷では3.5トン、宵山前後には1日8トンも入荷し、その数は2万匹相当と言われている。空輸もされる昨今では、トロハモ(漁獲地で血抜き処理される、絞めたハモ)の入荷量を追い越し、約600トンに及ぶ。勿論その量は全国屈指である。

    名残惜しい祇園祭の足洗いを「神輿洗い」と「鱧づくし料理」で締められてはいかがだろうか。
    凶暴な魚の鱧も骨切り(抜き)にされて、きっと美味しくいただける筈だ。

     

     

    祇園祭 神輿洗い神事 (京都神輿愛好会画像集)
    http://mikosi.ddo.jp/17-B/gion-3/newpage1.htm

    祇園祭の旬味、鱧。鱧料理の名店7選|きょうとあす by 婦人画報
    http://www.trip.kyoto.jp/plan/hamo2016_0628/

    京のおすすめ鱧料理 (京都の魚屋本田鮮魚店)
    http://www.hondasengyoten.com/index.htm

    鱧三昧コース&鱧十二撰 (京都天ぷら かふう)
    http://www.t-kafuu.com/index.html

    鱧料理・はもづくし (大喜久)
    http://www.f7.dion.ne.jp/~daikiku/

     

    トロハモ, はもおとし, はもしゃぶ, はもの葛だき, はも造り, 八坂神社, 揚げハモ, 湯引き, 焼きハモ, 生けハモ, 疫神社夏越祭, 神輿洗い神事, 花笠巡行, 還幸祭, 骨きり, 鱧寿司80651 : 130725

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 知られざる祇園祭 / 前(さき)の祭り › 京の夏の夜は火の祭典

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com