• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    祇園祭 鱧

    鱧祭 利口に鱧を食べ尽くす

    「エーンヤァラァヤアー」の掛け声も聞かれなくなり、「まわせぃ まわせぃー」の掛け声も24日の後祭を終えると、28日の「後の神輿洗い」を最後に聞けなくなる。

    祇園会(祭)も終盤に入ってきたという思いが募ってくる。もちろん梅雨明けとなる訳だ。

    梅雨時に旬を迎えるのが鱧である。この時期淡水魚なら鮎に鰻など数あるが、海水魚は珍重である。従って、梅雨明け宣言の出ぬ内に、生命力溢れる鱧をさっばりといただくのは最高の贅である。

    先人は良く知ったもので、祇園会(祭)のことを「鱧祭」と呼び、この時にいただけるご馳走のもてなしを称して「祭鱧」と呼んでいる。

    祭りの頃になると、室町を中心とする中京、下京では「鱧寿司」を用意し、西陣を中心とする上(かみ/上京区)の人が「鯖寿司」を持って挨拶に来る習わしがあり、鱧と鯖を手土産として振る舞われていたと父は話す。

    宅配便で届けられる「お中元」が主流となった今は、この習わしも形を変えている。

    「変わらん付き合いは難しいもんや。そやからご挨拶を絶やさんと、心込めていうたもんなんや」と話しは続く。「相変わりませず・・・。」これが口上であったと。

    そもそも活魚の入らなかった都で、獰猛で生命力が強く、日持ちのする鱧は重宝され、その鱧を美味しく食べるため、工夫された包丁捌きで生まれた鱧の骨切り料理が、公家武家達の贅沢料理であった。

    室町末期から江戸時代において、それを見た室町の旦那衆が、祇園祭に招いたお客に振る舞い、川床などで持て成した。
    これが一気に町衆にも広がり、祭りのご馳走に生まれ変わり、ハレの料理となった。

    今では鱧づくし料理として、食通をうならせる京の高級料理となっているのだ。

    そして、祭りといえばお寿司がつきもの。にぎり寿司は江戸前に張り合うつもりはないが、関西の箱寿司、押し寿司の中でも「鱧寿司、鯖寿司、鰻寿司」は京都の寿司として譲れない。

    最近俄かに「京野菜寿司」の人気が高く、江戸前に迫っているのも嬉しい限りだ。

    さて、その肝心のネタである。鯖は若狭から鯖街道を、鱧は淡路から八軒屋(天神橋・天満橋の川岸)を経て上り船で伏見まで、「十石舟」や「担ぎ屋」により運ばれていた。

    「担ぎ屋」の担ぐブリキ製の四角いカンカンの中で、「つ」の字型になり運ばれる鱧は、締まりが良く、持ちが良いだけでなく、味も良いと板前は言う。生簀で運ばれる「活け鱧」なら締めて血抜きしたあと、5時間位置いてから食べるのに限るらしい。

    シナ海で獲れる韓国産の鱧は脂ののりが良く、中央市場では現在主流となっているが、漁獲量の減った淡路産のチリメンハモを頑なに使っているのは「堺萬(室町二条西)」をはじめ数少ない。

    錦市場の店主の話によると、どうもその違いは皮の固さが微妙に違うらしい。骨きり包丁を入れたときの「手応えと音がわからんとなぁ」と言う。

    コンドロイチンを多く含む「鱧皮」だけに気になるところだが、まだまだ鱧が食べきれていない証なのか。素人の小生には、どちらも歯切れの良い「シャッ、シャッ、シャッ、シャッ、‥」としか聞こえない。

    次に、鱧をいただくにはどこが利口にいただけるかだ。
    京の台所を担う錦市場で鱧を扱うところは、『近新東店』『鳥羽庄』『にしき』『まる伊』『丸弥太』の五軒がある。
    そのうちの一つ『まる伊』も京都の高級料亭に卸している。
    その選別された素材が料理に生かされてない事や、あまりにも高価に提供されている事に疑問を持ち、とうとう鱧ふぐ専門店「味どころ まる伊(間之町二条東)」を開いていると聞くが、是非賞味し、能書きも持ち帰りたいものだ。

    目新しいところではこんな情報もある。

    「京料理 わた亀(西大路四条西)」の5代目が、120種を超える「鱧料理」をまとめた書籍を出版している。新しく工夫したメニューが半数を超え、「バルサミコソースと鱧のおとし」など挑戦的で頼もしい。このメニューをいただくなら、仕出し屋が開いた「わた亀ダイニング」も外せないところである。

    京の高級料理の枠を出た鱧が、フレンチ、イタリアンの店のメニューにも登場してきている。ウェスティン都ホテル京都(東山区蹴上)のメニューにまで「鱧のポワレと万願寺とうがらしバスク風」が加わっていた。
    この流れは、京の「祭鱧」に新たな賑わいが生まれ、俄かに注目度が上がっていることを指している。やはり京の町衆の元気は存在しているということか。

    昨今の京都ブームに便乗しているだけの店とは一線を画し、ほんまものとして安心できるというものだ。

     

    京都 鱧(はも)料理
    〜鱧単品料理 鱧十一撰〜
    http://t-kafuu.com/hamo/

    日本の旬・魚の話 (神港魚類)
    http://www.maruha-shinko.co.jp/uodas/syun/5-hamo.html

    わた亀
    http://www.kyo-ryori.com/shop.php?s=99

    ウェスティン都ホテル京都, にしきまる, わた亀, 京都三大祭, 伊丸弥太, 後の神輿洗い, 祭鱧, 近新東店, 錦市場, 鱧づくし料理, 鱧寿司, 鱧祭, 鳥羽庄80453 : 150723

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 知られざる祇園祭 神宝奉持列 › 茅の輪潜りにきゅうり封じ

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com