• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    変わろうとも変わらずとも 祇園祭は祇園御霊会

    祇園祭 還幸祭 祇園白川
    石段下から東御座神輿が練り歩いてくる
    祇園祭 神幸祭 寺町御旅所 素戔嗚尊
    久世駒形稚児はスサノオの荒御霊を胸に
    祇園祭 神幸祭 寺町御旅所 中御座神輿 素戔嗚尊
    三若会の魂振り
    祇園祭 神幸祭 寺町御旅所 中御座神輿 素戔嗚尊
    中御座の神輿振り
    祇園祭 神幸祭 寺町御旅所 中御座神輿 素戔嗚尊
    ナリカンが光り・鳴る
    祇園祭 神幸祭 祇園石段下 東御座神輿 櫛稲田姫命
    四若会による差し回し
    祇園祭 神幸祭 祇園石段下 東御座神輿 櫛稲田姫命
    八坂神社西楼門前は身動きが取れない
    祇園祭 神幸祭 祇園石段下 中御座神輿 素戔嗚尊
    荒縄を握り先導する三若会の子供達
    祇園祭 神幸祭 祇園石段下 
    東御座・東若御座・西御座と中御座のナリカン
    祇園祭 神幸祭 祇園石段下 
    手前から中御座・東御座・西御座がおいでになる
    祇園祭 神幸祭 八坂神社 東御座神輿 櫛稲田姫命
    南正門を潜り石段下へ
    祇園祭 神幸祭 祇園石段下  牛頭天王
    疫病退散を祈念し三基の神輿が繰り出す
    祇園祭 宵山 函谷鉾
    女性の囃子方を復活させた鉾
    祇園祭 宵山 函谷鉾
    四条通に駒形提灯
    祇園祭 宵山 長刀鉾
    宵山の駒形提灯
    祇園祭 山鉾巡行
    元は24日の後祭での山鉾巡行であった列
    祇園祭 山鉾巡行 南観音山
    女性の囃子方が笛を吹く
    祇園祭 山鉾巡行 長刀鉾
    生き稚児の太平舞
    祇園祭 山鉾巡行 長刀鉾
    生き稚児の太平舞
    祇園祭 北観音山
    担ぎ山から曳き山になった北観音山
    祇園祭 山鉾巡行 橋弁慶山
    祇園祭 山鉾巡行 黒主山
    担がれた山の向きに注目!
    祇園祭 山鉾巡行 鈴鹿山
    祇園祭 山鉾巡行 八幡山
    ビニールシートが被せられていたので・・・幟を
    祇園祭 山鉾巡行 役行者山
    祇園祭 山鉾巡行 鯉山
    祇園祭 山鉾巡行 浄妙山

    時代が祭りを再製する

    祇園祭の真只中である。
    17日は朝から晩まで祇園祭の追っかけで一日が過ぎた。

    汗と雨とで三度着替え直した。洗濯籠を持ち上げるとずっしりとしている。寺町の御旅所から自宅に戻るなり風呂場に直行、頭からシャワーを浴びせ、すぐさまバスタブの湯に身を沈めた。

    御旅所前での神輿の「差し上げ」「差し回し」の興奮が未だ覚めやらず、湯船の中で神輿振りの囃子言葉が繰り返し口を突く。

    ビデオを逆戻しするように、一日の光景が蘇ってきた。
    久世駒形稚児の胸に掛けられた御神体の駒形は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の荒御霊(あらみたま)であるが、その稚児と駒形がストップモーションでフラッシュバックしてくる。
    次に、和御霊(にぎみたま)の中御座神輿の神輿振りが執拗なまでの波打ち激しく暴れるようなスローモーションで、頭の中に呼び戻された。

    神威を感じる思いがする。

    輿丁が神輿を荒々しく激しく揺らすのを「魂振り」という。その意味は神の霊を揺り動かし、神霊に活性化してもらうことであり、その活性した魂に肖ろうとする信仰である。「ナリカン」と呼ぶ金具を激しく鳴らすのも京都特有の神輿の特徴で、それらの表れである。

    御旅所から祇園石段下にシーンが変わると、「回せぇ 回せぇ」と、東御座神輿の緩やかで止まることがないかと思う程の、高く静止した見事な差し回しである。
    遷移された神霊(櫛稲田姫命/くしなだひめのみこと)の気高く威風堂々とした様が伝わってくる。

    これらは八坂神社が祇園社と呼ばれ、祇園感神院・祇園寺と言う天台宗の寺院の一角にあったとされる時代より、1100年以上もの悠久の歴史の中、こうして毎年繰り返されてきた習わしであろう。

    疫病に苦しむ庶民は祇園の神仏にすがり、牛頭天王(ごずてんのう/素戔嗚尊の化身)を崇敬し、喜んでもらうためのそれぞれの奉納に懸命になっていた。

    創祀について諸説多いが、神仏習合時代の境内には薬師堂と天神堂があり、矛盾することなく崇敬され、ごく普通に混在習合して祭や行事が行われていたことは、祇園祭の諸行事にもよく表れている。

    明治の廃仏毀釈の思想や昭和の戦後宗教教育アレルギーを等閑にしたままで、祭や芸能の保存会に頼りきっていて良いのだろうか。
    そろそろ適切な処方箋を施し、宗教観、日本の歴史観に誇りを持って応えられる時代にしなくてはならない。

    この家族が、この町が、この国が、この地球があってこその自分である。
    先人達は住みよく暮らし良くするために政(まつりごと)を行い、人智が及ばない時代のテーマに直面した。例えば、洪水などの災害や疫病、崇りと死への恐怖である。

    そのとき、大自然を畏敬し、神仏を崇敬する心を見出した。
    そして、神仏に祈り、信仰する心を形に示し祭事(まつりごと)を執り行った。

    その心を継承することが祇園祭なのだと、今更ながら思えてきた。

    湯船に浮かぶ身体の疲れが解れてきた頃に、閉じた瞼には山鉾巡行のシーンが映し出された。

    祭りは時代とともに緩やかに変化するものだと思った。

    山鉾は女人禁制が仕来りであると教えられたものである。鉾に上がることも、綱を曳くことも許されていなかった。
    ところが、鉾町ごとの自治であるところから、曳き初めの綱を曳くことを許すところが出だし、宵山の鉾に上げるところも出だし、それに追随する鉾町も増えた。

    そして、1993年宵山に限りとして女性囃子方を上げたのが函谷鉾である。堰が切れたも同然となり、函谷鉾の巡行時に女性囃子方が登場することとなり、1996年に南観音山も女性囃子方を乗せ巡行するようになった。

    「そもそも女人禁制は江戸中期頃に引かれた仕来りで、江戸初期(1615年?)までは、女人の囃子方も乗っていた」と、函谷鉾の囃子方に聞いたことがある。
    つまり、元に戻ったというのである。

    と、すれば、江戸期に「女性には穢れがある」とした偏見迷信が広まり、そのとき決められた仕来りを守っていたということになる。

    守るも伝統なら、破るも新たな伝統を作ることとなり、それが文化なのであろうか。
    祇園御霊会を祇園祭と変えたのも、祇園感神院を八坂神社と変えたのも、その時代の為政者の気持ち次第で庶民が翻弄されていたことは既に明白である。
    「歴史は誤った判断のうえに繰り返されている」、といえば皮肉な表現だろうか。

    24日には「後祭(あとのまつり)」が控えている。午前10時の花傘巡行に始まり、夕方5時からおかえり(還幸祭)の神事(神輿還御)となり、神輿から本殿に御霊遷しされるのが深夜0時を過ぎた頃である。この日も丸一日、追っかけの日となりそうだ。

    昭和41年(1966年)の後祭から、九基の山鉾巡行が前祭に統合され姿を消し、花傘巡行となったのは経済的事情からだそうだが、それぞれ庶民の祇園御霊会への想いが結晶された花傘巡行になっている。
    昭和31年に復活した笠鷺鉾に由来の鷺舞が平成18年に姿を消したのは残念なことである。鷺舞保存会と氏子組織清々講社の金銭的対立と報じられたが、同年、鷺舞に代わり子鷺踊りが始まった。

    そしてそして、後祭巡行の復活、大船鉾の再建となり、従来の山鉾巡行の体が整った。

    花傘巡行は花傘の10余基をはじめとして、花街の芸舞妓の踊り、小町踊り、子鷺踊、久世六斎念仏、万灯をどり、子供神輿、祇園囃子、稚児など総勢千人の行列で、祇園石段下から市役所を往復して、色とりどりの舞や踊りが繰り広げられる。

    伝統を守るといわれる祇園祭も、時代に応じて生成化育している。
    守られるべき仕来りを守り、歪な仕来りに囚われない精神こそが京都の精神である。
    花傘巡行に平成女鉾の巡行が見られる「山動く日」が待ち遠しい。
    新たな時代の奉納行事の始まりと、その開かれた受け入れを期待して止まない。

    それは、牛頭天王への供応接待であり、祈りと感謝の姿の表れと小生の目には映る。

    湯上りに、ふと思った。
    平安時代よりの疫病は科学の力で克服できるようになったが、現代の躁鬱をはじめとする心の病には牛頭天王の力がまだまだ必要なのではないか。
    祇園祭に奉仕、奉納する浅からぬ崇敬で、治癒の道が開けるのではないかと。

    中御座神輿, 久世駒形稚児, 八坂神社, 函谷鉾, 前祭, 南観音山, 和御霊, 女性囃子方, 山鉾巡行, 差し上げ, 差し回し, 廃仏毀釈, 後祭, 御旅所, 東御座神輿, 櫛稲田姫命, 清々講社, 牛頭天王, 祇園寺, 祇園御霊会, 祇園感神院, 祇園社, 神輿振り, 笠鷺鉾, 素戔嗚尊, 花傘巡行, 荒御霊, 還幸祭, 魂振り, 鷺舞, 鷺舞保存会80602 : 090721

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 祇園祭 お迎え提灯  › 迎え火 夜まいり

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com