• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    千年紀と通巻300号

    貞操は源氏物語にならえ

    恥ずかしながら、小生も「源氏物語」を読み通したことがない。
    日本が誇る世界最古の54帖にも及ぶ長編小説であり、平安王朝文化形成の重要なファクターが詰まった、日本人の普遍的価値のソースがあると言われる、我々が誇るべき作品である。

    英訳をはじめとして20言語に翻訳され出版されており、親日家や日本を知ろうとする外国人の入門書のように読まれていると聞く。
    彼らは日本人以上に日本人の心や美学を分析理解しているようである。

    長編を読み通せず、第一帖「桐壺の巻」で投げ出す読者が多く、長続きしない
    ことを「隠公左伝桐壺源氏(いんこうさでんきりつぼげんじ)」と例える言葉まである。
    さらば、桐壺源氏となる挫折に懲りず、今更とも言わず、早々に現代語訳とマンガ本で一気征覇を為さざるを得ない。

    2008年11月1日は源氏物語千年紀である。今からなら通読は十分に可能であろう。
    自国に誇りが持てず、その文化やルーツさえ語れない日本人の如く、京都人の京都知らずとならぬよう心がけねばなるまい。

    時同じくして、小社の発行する京都CF!誌が通巻300号を迎える。
    単なる羅列情報誌に飽き足らず、常に温故知新に時代の視点を捉え、風流に文化の息吹を求め、粋をスタンダードに京の町場を綴ってきた。
    王朝文化の綴られた源氏物語と並べて語るものではないことは承知の上で、京の綴り手としての気構えだけは「紫式部」にも負けたくはない思いだ。
    千年紀と通巻300号双方の記念日が同日なのを、何かの因縁と考え、これ等の節目の機会を生かした記念催事を是非企画したい。
    それらが京都より発せられ、時代の泡沫を見、表してきた原点となる視点を知らしめ、次世代へと引き継いでいかなくてはならないと思う。

    さて、源氏物語に触れるにあたって、その背景の現代との違いについて予備知識を持っておく必要がある。これなしに理解をしようとすると意味不明になったり、その心情の機微が捉えられないというものだ。

    まず一夫一妻制の夫婦が理想と思われていたが「一夫多妻制」で、夫が妻の宅を訪れる「通い婚」であったこと。子供に恵まれても、男性は子育てをすることはなく、子供は各々の妻の実家で育てられていたこと。
    男性は結婚するまで、貴族女性の顔姿を見ることができず、牛車の簾(すだれ)や、邸内においては御簾(みす)や衝立(ついたて)を隔ててでないと話せなかったこと。
    しかし、顔も見知らぬ異性と、まずは歌を詠み合い、その教養や人となりを計り、双方が気に入り恋仲となると、婚姻前にも、侍女の計らいで寝屋にて情交を持つことは道徳的にも咎(とが)められるものではなかったこと。

    まだまだあるこれらの前提を知ると、物語りの展開が面白く読めるというものだ。

    明治以降の「貞操」教育、昭和以降の「純潔」教育の洗礼を受けている小生世代は、平成の世を俯瞰するときも、平安の世の歴史を旅するときも、予備知識の前提を持たないと、戸惑うのは当然かもしれない。

    「フリーダム・Love&Peace」の名の元に、多少の罪悪感を抱きつつ、その解放を掲げ青春時代を過ごしたが、「偕老同穴」の価値観は変わっていない。

    長く豊かな黒髪と綺麗な衣装に身をまとい、豊かな感性と教養を持つ美女と、墓場まで伴にすることは今では夢の話なのだろうか。

    源氏物語千年紀委員会
    http://www.2008genji.jp/

    源氏大学
    http://www.genji-daigaku.com/

    偕老同穴であることの困難 (文芸春秋)
    http://www.bunshun.co.jp/pickup/kairodoketu/kairo01.htm

    京都CF!, 婚姻, 源氏物語, 紫式部80539 : 080122

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 学生街の喫茶店 › 京の目利/情報と本質

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com