• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    芙蓉の寺に魅せられて

    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    一日のうちに徐々に色を変える酔芙蓉
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    石碑前の赤い一輪の花
    花暦 芙蓉 智恵光院 如空 小野篁 鷹司家 安阿弥
    酔芙蓉に本堂
    花暦 芙蓉
    透き通るような一重の白い芙蓉
    花暦 芙蓉
    朝の酔芙蓉
    花暦 芙蓉 智恵光院 如空 小野篁 鷹司家 安阿弥
    ムクゲのようで、ハイビスカスのようで
    花暦 芙蓉
    我が家では8月から咲き始めている
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    ハイビスカスと見間違えた芙蓉
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    忽ち圧倒される寺名の石碑
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    山門を潜ると鐘楼、取り巻くのは芙蓉
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    鐘楼横から山門の外を窺う
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    この花、なぁーーに?
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    鐘楼の周りには数種の芙蓉が
    花暦 芙蓉
    赤く咲いた花がポトリと落ちる
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    寺務所前の酔芙蓉
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    白から薄桃、紅と変化する酔芙蓉
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    塔頭が並ぶ伽藍の通路沿い
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    咲き乱れる芙蓉に獅子も逆立ちか
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    八重咲きの白と桃色の芙蓉
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    一重のピンク
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    伽藍の塀沿いにも整然と並ぶ
    花暦 ムクゲ
    夏の茶花としても欠かせない花
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    日像聖人像に芙蓉
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    参詣者を見渡される日像聖人像
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    山門を潜ると鐘楼に参道が続く
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    石碑の前の赤い花は・・・ハイビスカス!?
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    大乗寺を復興された岡澤妙宣住職
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    境内奥の十三重の無縁塔
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    壇信徒から寄進された酔芙蓉観音
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    法華宗大乗寺の門札のかかる山門は小さいが
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    小道から見上げれば、酔芙蓉の先に青い空
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    急勾配の石段を上ると酔芙蓉の寺がある。
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    本堂前庭の休み処
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    水子地蔵尊にも酔芙蓉の供花
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    酔芙蓉の庭より
    花暦
    花暦
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    酔芙蓉に埋もれた五重の供養塔
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    参道中途でとても美味い「草餅」がいただける
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    儒職の心根を感じさせるもてなし
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    小道を包み込む酔芙蓉達
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    午後から徐々に薄桃色に染まりだす
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    法華宗大乗寺の石碑
    花暦 芙蓉 法輪寺
    だるま寺の石造りの達磨大師
    花暦 芙蓉
    花暦 芙蓉
    朝方は白い花だった酔芙蓉
    花暦 芙蓉
    酔芙蓉
    花暦 芙蓉 妙蓮寺 日像聖人
    寺の内通に面した格子塀を覗くと・・・
    花暦 芙蓉 智恵光院 如空 小野篁 鷹司家
    小野篁作の六臂地蔵像のある地蔵堂
    花暦 芙蓉
    縦縞の入った一重薄桃の芙蓉
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    恥ずかしげに徐々に染まっていく酔芙蓉
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    薄桃に染まりだした酔芙蓉
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    白く咲いて赤く終える酔芙蓉
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    やがて紅一色になる酔芙蓉
    花暦 芙蓉 大乗寺 日隆聖人 岡澤妙宣
    優しく可憐な花を開ける酔芙蓉

    花にてお寺が浄土となり

    数年前に鳥が落としていった種が、毎年花壇に芙蓉の花を咲かせている。
    夏から初秋にかけての季節の変わり目に咲いている花である。
    日毎に新しい花を開かせては落としていく一日花である。

    朝開いた花を実家に届けることがある。
    その日は茶室に釜がかかり茶会が開かれる。風炉に生けられる花がムクゲから芙蓉に変えられるときである。つまり、秋の知らせで、9月に入ってからのことである。
    そろそろ電話がかかってきそうな気がする。

    いよいよ実りの秋に入るが、我が家の芙蓉の花も旺盛に咲いている。
    その芙蓉は一重のやさしい桃色をしていて、小生を穏やかにしてくれる花である。

    我が家に初めて芙蓉が咲いた五年前、それが蓮の美称であることを知った。
    水に咲く蓮を呼ぶときに「水芙蓉」と呼び、「木芙蓉」と呼び分けるとあった。
    また、富士山のことを別名「芙蓉峰」と呼び、日本一美麗で高き山である賞賛をその別名に託していたこと、美女の形容に多用されていたことも、そのとき知った。

    浅学非才を恥じることと、芙蓉に興味を抱いたことで調べてみることに。
    芙蓉はハイビスカス属で、「日本のハイビスカス」と呼ばれていることが分かった。
    そう言われると花弁の形などよく似ているが、情熱的なハイビスカスの仲間とは驚いた。
    さりげなく、優しく包み込んでくれる花だと思っていたからだ。

    いきおい、あちこちと芙蓉を探し回ることになった。
    記憶に残る場所に、天龍寺三秀院・等持院・智恵光院・法輪禅寺(だるま寺)・妙蓮寺・相国寺・百萬遍知恩寺・白沙村荘・法住寺などが挙がる。

    洛中では「芙蓉の寺」と呼ぶに相応しいのは、西陣の妙蓮寺(堀川通寺の内東入る)であった。
    密集した京町家に囲まれるように伽藍がある。寺の内通の狭い小路は瓦の軒が連なり、突如その前だけが広まっている。
    歩を進めると、「大本山妙蓮寺」と刻まれた石碑が目の前に聳え立ち、忽ち圧倒された。

    格子の柵の間から見えるのは白い一重の芙蓉である。更に向かって左手の石碑の前は、芙蓉の葉が生い茂り石碑の文字が隠れていて読めない。創建者の日像上人の名が刻まれているようである。
    その大きな石碑の間には石畳が奥に伸び、山門の間からは鐘楼が見え、その鐘楼を芙蓉の花が取り巻いている。

    「大本山妙蓮寺」の石碑の前に真っ赤な花が一輪咲いていた。

    ハイビスカスかと思った。妙だと思い、近づき眺めてみると、似てはいるが違う。
    葉を見ると芙蓉の葉である。もう一度花芯などを見た。まさしく芙蓉である。
    これまで真っ赤な芙蓉など見たことがなかった上に、ハイビスカス属なのであるから遠目に間違えても可笑しくはない。
    芙蓉がハイビスカス属であることに疑問を持っていたが、このことで妙に合点がいった。

    以来、他でまっ赤の芙蓉を見ることがないので、毎年一度見に行く。

    境内は至る所に芙蓉の花が開き、白色、桃色、勿論、赤色も咲き競い合っている。
    伽藍の建物との調和を楽しみながら散策するのは実に楽しいものだ。
    蓮の花だけが浄土の花のように思い込んでいたが、境内を歩くと、芙蓉も極楽浄土に咲く花と思えてきた。

    元来、芙蓉が蓮の別名であったというから、木芙蓉が浄土の花であっても何の不思議もない。もしなくば、小生は八重の芙蓉を浄土に持ち行き栽培したいと思う。

    八重の芙蓉であれば、九条山を越えた山科日ノ岡に「酔芙蓉の寺」を冠する寺院がある。
    法華宗大本山本能寺の末寺となる「大乗寺」という。

    とはいえ、大伽藍を要する寺院などではない。
    茫々と茂る草むらに覆われた草庵に等しい無住の荒れ寺を、檀信徒が殆ど無い中で、一人の僧侶によって今日まで復興された寺院である。

    平成四年暮れ、一人の僧侶はツルハシを山肌に入れた。それが参道造りの始まりであったという。急勾配の土手に道を作るのは並大抵のものでなかったことは容易に想像がつく。現在は石段が積まれた参道があり、石積みされた台地の中腹に小さな山門とお堂が建つ。

    山土手から境内作りへと、地道に整備する傍ら、酔芙蓉の挿し木が始められた。その挿し木は約1,300本を超え、参道脇や本堂を囲むよう植えられ、お堂の左手山側に「酔芙蓉の庭」がこさえられている。

    酔芙蓉の庭には、人を包み込むような花の小道が手作りで作られている。小道を進むと、「供養塔」や「酔芙蓉観音」が寄進されている。用意された簡易な踏み台に立ち、背丈を越える酔芙蓉の花より顔を出すと、青い空、東山の峰も見える具合である。

    お堂前に戻ると、蚊取り線香が焚かれ、団扇が用意され、毛氈を掛けた床机も用意されていた。それは、「自由にお使いください」と、なっている。
    住職のお人柄が分かるかのような気がした。

    その一人の僧侶の名は「岡澤妙宣」。
    四十年近く奉職した大本山本能寺執事長の要職を辞して後進に譲り、無住の荒れ寺に移り住んだ男である。

    陽光を浴びた酔芙蓉は、貴婦人が日光浴にしているようで、つい、こちらが日焼けを心配してしまう。
    それ位に優しく可憐な花々なのである。朝に花を開き、日増しに色を変えてゆく。白から桃色に。恥ずかしげに徐々に染まっていくのである。そして紅となり、花を落とす。

    法華宗大乗寺の酔芙蓉を拝見するのに 拝観料はいらない。

    ハイビスカス, 大乗寺, 大本山妙連寺, 岡澤妙宣, 木芙蓉, 水芙蓉, 芙蓉の花, 酔芙蓉の寺80654 : 130829

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の夏 › 安倍晴明 / 呪術・式神

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com