• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    麩焼とお好み焼

    京都における「こなもん」の考察

    京都CF誌2006年5月号の特集で、「京都の粉もん こないなもん」と冠してお好み焼などが紹介されている。そこでは、ラーメン、カレー、肉といわれる三大国民食京都地図に続く、四大国民食と位置づけている。
    粉もんといえば、お好み焼、明石焼、たこ焼、もんじゃ焼などがある。
    京都のお好み焼で連想するのは、べた焼、マンボ焼、ねぎ焼、壱銭洋食などである。
    とかく、京料理に代表される薄味とは程遠い、ソース味の粉もんのどこに京都があるのだろうか。

    京野菜の九条ねぎが盛られたり、練られたりするからでは、その答えはいただけない。
    確かにその所為で、一段とお好み焼は美味しくいただけるのに間違いはないが。

    ずばり、「麩焼煎餅」を源流に生まれでた現代の庶民食であるという仮説はどうか。

    千利休考案の「麩の焼」が登場するのは、豊臣秀吉・毛利輝元を招いた茶会で振る舞われた懐石膳であるという。その菓子ものは、うどん粉を水と酒で練り、煎り鍋に薄くのばして焼く。固まる頃に、山椒入りの甘味噌を塗って巻きこむ。一センチほどの幅に包丁し、切り口を見せて盛る、と「利休百会記」に記されていると聞く。

    この麩焼煎餅菓子のアイデアが真似て作られ、関東大震災以降には、東京下町の駄菓子屋に根付いた別名「水焼き」と呼ばれるものが「もんじゃ焼」である。
    子供が持ち歩けない「もんじゃ焼」を、京都では「べた焼」、大阪、神戸、広島では「一銭洋食」と呼ばれ、持ち歩きできるほどの焼きが入ったものが、「どんどん焼」となって全国に広まったのだ。

    小麦粉を水で溶き、クレープ状に薄く焼き、パリッとした生地の「どんどん焼」にソースを塗ったものは、菓子というより洋食風の新鮮さがあったようだ。
    昭和初期には「一文菓子」が 「一銭菓子」と改名したことに習い、それは「一銭洋食」と先駆的に呼ばれるようになった。
    ネギと粉鰹とソースの焼ける臭いにハイカラさを感じたと、父の話によく出てくる。
    うどん屋が街角にはたくさんあったが、「一銭洋食」は駄菓子屋で焼かれ売られていた。
    その当時のものを縄手四条の「壱銭洋食お古乃美焼」では、今もいただくことができる。

    さて、「一銭洋食」は子供向けのもので、当初大人は見向きもしなかったが、敗戦後の焼け野原における空腹にはどうも勝てなかったようだ。
    日本国中至る所、米食はあたるはずもなく、空腹を満たす食料はなかったからだ。
    米軍から手に入ったメリケン粉に、いち早く目をつけた者たちは、「一銭洋食」に少々の豚肉をのせ、「お好み焼」として闇市の屋台などで売り出した。
    そして、非常食として生まれ変わったお好み焼の、その歴史が始まったのである。

    京都で、それは「べた焼」と呼ばれ、水溶きしたメリケン粉を生地に薄く延ばし、その上に引き削り粉、天かすをのせ、更にキャベツ、青ねぎをのせ、生地を大量にかけ、裏返にして焼かれていた。
    そして、敗戦5年後辺りになって、玉子や牛スジ、細麺が使われだした。
    その京都のお好み焼は「まんぼ焼」と呼ばれ、「まんぼ焼」の発祥地で、現在も営業を続けている「やまもと」は、京都駅東トワイライトゾーンにある。

    かくして昭和30年代に入り、非常食の色は消え、お好み焼は国民食として圧倒的な支持を得るに至った。京都のお好み焼きの名店の数々は京都CF誌2006年5月号でご覧いただきたい。

    米文化の長い歴史の中、小麦文化の一旦を取り入れたのは京都の地であったのだ。

    壱銭洋食 お古乃美焼
    http://www.issen-yosyoku.co.jp/i00/index.html
    日本全国のご当地「焼」辞典 (おたふくソース)
    http://www.otafuku.co.jp/column/gotohchi/
    嗚呼 お好み焼き (オリバーソース)
    http://www.oliversauce.com/okonomi1.htm

    たこ焼, どんどん焼, ねぎ焼, べた焼, マンボ焼, もんじゃ焼, 一文菓子, 一銭菓子, 京都駅東, 利休百会記, 千利休, 壱銭洋食, 明石焼, 毛利輝元, 水焼きもんじゃ焼, 粉もん, 豊臣秀吉, 麩の焼, 麩焼煎餅80397 : 060418

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 知られざる桜の見所 › 葵祭  雅と勇壮

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com