• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    京鍋料理 / 大根焚き

    たかが大根 されど大根 厄除け病封じの鍋とは

    鍋は鍋でも、大かまどに大鍋をかける「大根焚き(だいこだき」は見逃せない。
    「大根焚き」は京の冬を告げる風物詩の筆頭である。
    京都では、“大根”を「だいこ」と呼ぶことから、今昔「だいこだき」と呼び習わしている。

    鏑形に丸く太った「聖護院大根」を塩煮、塩炊きするのが千本釈迦堂(上京区五辻通千本075-461-5973)である。昨今は京野菜の「聖護院大根」は実りに限りがあり、仕方なく他の大根も使われている。実に残念である。
    というのは、千本釈迦堂の「大根焚き」は単なる「大根炊き」ではないからだ。

    なぜなら、鎌倉時代、慈禅上人が「聖護院大根」の切り口を鏡に見立て、米で「梵字(ぼんじ)」を書き、釈迦を偲び、成道会法要として厄除けを祈願されたのが起源だからである。
    成道会法要とは、釈迦が菩提樹の下で悟りを開いた日の12月8日に執り行われる行事である。
    「梵字(ぼんじ)」はサンスクリット語で「阿弥陀如来」の意を表している。

    古来より大根はハレの日の食物で、神への供え物とされている。
    とりわけ冬の大根はビタミン不足を補う野菜のひとつである。
    根には水分ばかりと思いきや、ブドウ糖・果糖・ビタミンCが、葉にはビタミンCビタミンAが豊富に含まれている。それはどの種の大根も同じである。栄養を補い美味しく頂くだけなら、他にいただく場所はいくらでもある。
    「梵字(ぼんじ)」をカラメルで書いた「聖護院大根」を五?角に切り、油揚げを入れ、昆布と鰹の出汁で、ゆっくりと煮込んだものが「大根焚き」で振舞われる大根である。

    方や、「篠大根」に油揚げを入れて、醤油で味付けされるのが了徳寺(鳴滝本町075-463-0714)の「大根焚き」だ。
    別名「鳴滝大根焚寺」と呼ばれている。 勿論、親鸞聖人の木像にお供えされるのは現在も塩煮の大根である。

    寺伝によると、建長4年(1252年)親鸞上人は法然上人の遺跡を訪ね、愛宕山・月輪寺を訪れた帰途に、この地で説教をされた。この説法を聞き、感動した里人が大根の塩炊きを親鸞聖人に捧げた。
    そのお礼にと、親鸞聖人はススキの穂を束ねて筆にし、「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」と記し、お渡しになられた。この故事に由来し、12月9日10日の両日に報恩講が催され、その精進料理としての「大根焚き」が風物詩として受け継がれているのだ。

    了徳寺の畑で採れた細長い「笹大根」に代わり、現在使われている「篠大根」は、亀岡篠町で採れた大根で、篠町の肥沃な推積土の中で、深くしっかりと育った大根である。強い芳香を放つのが特徴で、保津峡の右岸一帯に広がる推積土の地域で採れたものは「まぼろしの篠大根」と称され珍重されている。

    他に、12月第1日曜日には、鳴滝松本町の三寳寺で行われ、東山の法住寺や大原の三千院など天台宗では翌年1月2月に行われている。

    そもそも、大根は地中海沿岸が原産と言われ、その起源は古代エジプトに遡り、ピラミッドの碑文にも記録が残っていると聞く。
    日本では「古事記」や「日本書紀」に記され、根が大きいことから「おおね」とか、根が白く涼しげなことから「すずしろ」と呼ばれており、室町時代に入り「大根」と呼ばれ一般化したようである。

    おろしにさしみのつま、酢の物に切干し大根、汁物の具におでん、風呂吹き大根に漬物などと、古くから多彩に利用されてきた大根。日本人にもっとも親しまれてきた野菜のひとつである。
    この寒気の中、大鍋からあがる湯気に癒され、庶民信仰の歴史に息づく人懐こさに接し、熱々の「だいこだき」を召し上がれ。

    京の師走の名物行事〜成道会と大根焚き〜(千本釈迦堂)
    http://www.daihoonji.com/event/

    真宗大谷派 法輪山了徳寺 (鳴滝大根焚寺)
    http://www.ryoutokuji.or.jp/

    すすき塚 (京の伝説散歩路)
    http://www2u.biglobe.ne.jp/~yamy1265/kyoto-54.html

    金映山妙護国院三寳寺 / 厄落としの大根焚き
    http://www.sanpouji.or.jp/1contents/pw4.html

    大原 三千院
    http://www.sanzenin.or.jp/

    おおね, すずしろ, だいこだき, 三千院, 三寳寺, 了徳寺, 京野菜, 千本釈迦堂, 帰命尽十方無碍光如来, 愛宕山月輪寺, 慈禅上人, 成道会法要, 梵字, 法住寺, 法然上人, 笹大根, 篠大根, 聖護院大根, 親鸞聖人, 釈迦, 阿弥陀如来, 鳴滝大根焚寺80382 : 151203

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京鍋料理 / 紙鍋 › 京鍋料理 / 芳香炉

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com