• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    小豆粥

    小豆粥 鏡開き
    小豆粥  鏡開き
    小豆粥 七草粥
    春の七草
    小豆粥 上賀茂神社
    年の始めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるという故事にのっとり、宮中で行われていた儀式「白馬節会」(あおうまのせちえ)に由来する神事とのことです。 神前に「七草粥」を供え、神馬を曳いて「大豆を与える儀式」です。
    小豆粥  鏡開き
    鏡開きの日は、焼餅にして善哉
    小豆粥
    小豆粥
    小豆粥
    小豆粥 七草粥
    小豆粥 下鴨神社
    御粥祭/小正月に行われる神事で、この日の朝に小豆粥を食べると良いと言われ、五穀豊穣、国民の安泰を願い祈願されます。 供御所で御粥が接待され、御粥の中には、柔らかく煮た小豆と餅が入っています。小豆粥は有料。
    小豆粥 七草粥
    小豆粥 上賀茂神社
    小正月である1月15日に小豆を食することで邪気が祓われるという故事にのっとり、上賀茂神社で御粥神事が執り行われます。春の木である樒(しきみ)で作られた粥杖を、小豆粥とともに供えることにより、春の気をもたらすとされます。 
    小豆粥 妙心寺東林院
    小豆粥散飯式
    小豆粥
    小豆粥  鏡開き
    小豆粥 七草粥      
    小豆粥  鏡開き
    「鏡開き」と呼ぶからには、包丁で切ったりするわけにはいかない。 木槌で叩き伺い、手で開くことで、幸運を開き招きこむ様に執り行うのだ。
    小豆粥  鏡開き
    「鏡開き」と呼ぶからには、包丁で切ったりするわけにはいかない。 木槌で叩き伺い、手で開くことで、幸運を開き招きこむ様に執り行うのだ。

    お粥さんはええねんで

    これで小正月があける。
    「七草粥」と「鏡びらき」と「小豆粥」を済ませてのことだ。

    幼子の頃は、元旦から小正月の15日まで、数日毎に楽しみがあった。
    三が日のお雑煮とおせち料理、7日に七草粥、11日の鏡びらきの後の善哉、15日には小豆粥と、母はくる年ごとに用意してくれていた。
    いつ頃からであろうか、我が家もこの習慣が薄れてきている。これを都会化、現代化と喜んではいられない。そう思い立ち、休日をノスタルジーに浸りながら楽しんだ。

    七草粥をいただく1月7日は、五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」である。年の始めの「人の日」に吉凶を占い、今年起こるかもしれない邪気を祓い無事を祈願し、春の七草をいれた粥を食するのである。

    そもそも、七草粥の発祥は、宮中の内膳司(天皇の食事を司るところ)」が正月初子の日に、万病を防ぐとされる七種(ななくさ)の新菜を吸い物として献上していたことに由来し、その後正月七日の七草粥の風習になったと聞く。

    急遽の事で七草を揃えられず、三つ葉、芹、大根葉を七種に見立て、若菜の粥で朝食をとった。

    暫くして、昼食とお三時の準備をすることになり、床の間に飾った「鏡餅」を下げることにした。

    「鏡開き」と呼ぶからには、包丁で切ったりするわけにはいかない。
    木槌で叩き伺い、手で開くことで、幸運を開き招きこむ様に執り行うのだ。
    昨年への感謝と本年の幸福祈願を込め、神様への仲立として「お供え」し、「お飾り」したものが「鏡餅」だ。
    その「お下がり」として『厄除招福』を分け与えて戴くという気持だ。
    決して「鏡切り」とか「鏡割り」などと、京都では呼ばない。

    この日は地域によってまちまちだが、京都の旧家では4日、一般的には11日が定着している。
    この11日という日は、元は20日だったが、徳川三代将軍家光の忌日と重なったため、幕府の行事として繰り上げられ、それ以降一般慣習化している。

    ともあれ、「お鏡さん」をいただく小生は、「お善哉」と「焼餅」で賞味した。

    そして、前夜に取り外した「注連飾り」の一部を火種にし、夕食は「小豆粥」を炊くことに決めたのである。
    これで、旧正月(小正月)までの小生宅の歳時記も、暦どおりに終えたことになる。久々にハレの日の感激を取り戻した気がした。

    さて、平安時代から続く小正月の習わしである「小豆粥」は以外に知られていない。神社、禅寺や市内の旧家では今も受け継がれているのだが。
    妙心寺東林院(JR嵯峨野線花園駅)では法要「小豆粥散飯式」が行われ、自由に参列もでき、予約なしに精進料理「小豆粥」がいただける。

    また、上賀茂神社では「御粥神事」が執り行われ、下鴨神社の「御粥祭」は紅白に並ぶ小豆粥・大豆粥が備えられ、北野さんも小豆粥が神饌となっている。

    旧正月に小豆粥をいただく古来よりの習わしは、新年の迎え方の探求に意味を持つものであろうと思う。 何でもテレビが全ての教科書という時代は終わり、ネットでググれば先人達の知恵にであえる。習わしは、改めて関心を寄せてもらいたい文化であると同時に、伝えていかなければならない文化だと確信している。

    「お粥(かい)さんはええねんで、『京の白粥、大和の茶粥。朝粥昼飛び夕雑炊。』『せり、なずな、ごぎょう、はこべら・・・・。』これで病気にならへん」と、
    呟きながら、河原で若菜を摘む祖母の姿が思い出される。

     

     
    七草粥の豆知識・レシピ (キッコーマン)
    http://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/nanakusa.html

    大本山妙心寺 臨済宗
    妙心寺派宗務本所(右京区花園妙心寺町)
    http://www.myoshinji.or.jp/k/root4/35.html

    御粥神事 (上賀茂神社)
    http://www.kamigamojinja.jp/saiten_winter.html

    御粥祭    (下鴨神社)
    http://www.shimogamo-jinja.or.jp/rituals/

    七草粥, 下鴨神社, 人日の節句, 小豆粥, 小豆粥散飯式, 御粥祭, 春の七草, 東林院, 注連飾り, 鏡びらき, 鏡餅80342 : 050118

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ どこで撞く除夜の鐘 › 稲荷大社あれこれ

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com