• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    皐月の葵祭 前儀 流鏑馬

    葵祭は弓矢を射るに始まるとは

    「鴨川をどり」が先斗町歌舞練場で開幕されると、同時に「床びらき」である。
    鴨川、貴船の皐月(さつき)一日の歳時である。
    そして、15日の「葵祭」へと京都は活気を帯びてくる。

    この黄金週間中にも「葵祭」の関連行事は始まっている。
    下鴨神社で執り行われる3日の「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」、4日の「斎王代女人列御禊神事」、5日の「歩射神事(ぶしゃしんじ)」、同5日の上賀茂神社「賀茂競馬(かもくらべうま)」がそれである。
    いずれも「葵祭」の安全を祈願し清められる神事である。
    「斎王代女人列御禊神事」は下鴨神社、上賀茂神社で一年毎に交代で行なわれる。両神社の合同祭礼の表れ(賀茂祭)がよくでている。

    流鏑馬神事での的を射て、その射抜かれた杉板の的が割れ飛ぶ「カーン」という音。
    糺の森の馬場を駆け抜ける蹄の音。
    新緑の木々に響き、初夏に相応しいものだ。

    流鏑馬とは馬を走らせながら鏑矢(かぶらや)を射ることであるが、元々は「騎射(きしゃ)」と呼ばれていた。
    武家の儀式としては、狩装束での流鏑馬が盛んに行なわれたことが『吾妻鏡』には記され、武家としての流鏑馬のルーツは『平治物語』に記される「平清盛の伏見稲荷神社の流鏑馬」である。
    束帯姿での流鏑馬の原型は、雄略天皇即位の年(四五七)に「騁射(うまゆみ)」をおこなったとの記録が『日本書紀』に残るようだ。
    そして、朝廷警護のための公家の騎射の催しは平安時代には益々盛んになった。
    『続日本紀』に「文武天皇二年(六九八)賀茂祭(葵祭)の日に民衆を集めて騎射を禁ず」と記され、葵祭の日の騎射に大勢の見物人が集まるため三度も禁止令が出たとある。

    360メートルの馬場には100メートル間隔に三箇所、50センチ角の的が用意さている。
    赤地に白抜き丸柄の「合図扇」で、馬は疾走しだす。
    馬上の射手は「陰陽(イン・ヨー)」との掛け声で、的へ矢を放つこと三度である。

    平安時代中期には、「祭り」といえば「葵祭」をさすほど隆盛を誇った葵祭(枕草子)の起源は、古墳時代後期の欽明天皇(540 〜571年)のときである。
    凶作に見舞われ、飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使をつかわし「鴨の神」の祭礼を行ったものだという。

    上賀茂神社は京都最古の神社であり、正式な呼称は「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」で、下鴨神社とともに世界文化遺産に登録されている。

     

     

     

    葵祭 清めのための前儀 (京都新聞)
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/aoi/zengi.html
    流鏑馬神事 (下鴨神社)
    https://www.shimogamo-jinja.or.jp/rituals/
    流鏑馬 (小笠原流)
    http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/lessons/kisha/yabusame/yabusame.html
    上賀茂神社
    http://www.kamigamojinja.jp/

    イン・ヨー, 上賀茂神社, 下鴨神社, 世界文化遺産, 伏見稲荷大社, 先斗町歌舞練場, 平清盛, 床びらき, 斎王代女人列御禊神事, 歩射神事, 流鏑馬神事, 糺の森, 言葉, 貴船, 賀茂祭, 賀茂競馬, 陰陽, 騁射, 騎射, 鴨の神, 鴨川, 鴨川をどり80399 : 150430

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ タケノコ  黒子・白子 › 涼菓

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com