• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    葵祭 斎王のお歯黒とふたば葵

    葵祭 加茂街道
    賀茂街道を往く風流傘
    葵祭 加茂街道
    藤の花で飾られた牛車(御所車)
    葵祭 京都御所
    枝垂れ桜で飾られた牛車(女房車)
    葵祭 加茂街道
    賀茂街道を行く頃は疲れも出てくるというもの。慣れない馬上もさぞ大変である。
    葵祭 加茂街道
    斎王代付き巫女騎女
    葵祭(賀茂祭) 京都御所
    建礼門前観覧席
    葵祭 加茂街道 斎王代
    輿の上の第53代斎王代と葵楓
    葵祭 加茂街道 斎王代
    加茂街道の新緑のトンネルを行く斎王代
    葵祭 加茂街道 斎王代
    見晴らしは良さそうだか、乗り心地はいかがなものか
    葵祭 加茂街道 斎王代
    斎王代も葵楓をつけている。
    葵祭 下鴨神社 
    神社境内で水揚げされ準備されているカツラの枝葉
    葵祭 下鴨神社 賀茂別雷神 
    双葉葵
    葵祭 下鴨神社 上賀茂神社
    葵楓/カツラの枝に双葉葵が付けられているのが、よくわかる。
    葵祭 下鴨神社
    カツラの枝に双葉葵をつけ社殿や楼門と、到るところに装いが施されている。
    葵祭 下鴨神社 
    葵楓/大ぶりのカツラの枝に双葉葵の葉も大きい。
    葵祭 下鴨神社
    社殿の御簾にも葵楓の装いが見える。
    葵祭 下鴨神社 上賀茂神社
    祭礼関係者の誰もが葵楓で装う習わしである。
    葵祭 下鴨神社
    双葉葵に葵の御紋
    葵祭 加茂街道
    葵の御紋が太鼓にもある。
    葵祭 下鴨神社
    双葉葵の飾り金具

    雲が愛宕さんへ参ると雨、お稲荷さんに参ると晴れ

    5月15日の天候が気になりだしてきた。何があるか?「葵祭」である。
    古来より京都では、「雲が愛宕さんへ参ると雨、お稲荷さんに参ると晴れ。」と言い習わされている。従って、前日の雲の様子をしっかりと確かめておいて、見物の準備をしなければならない。

    さて、巡行見物するときは、薀蓄しあいながらが楽しいものである。
    雅やかな王朝行列も、「綺麗だね」、だけではつまらない。
    かといって、あまりに歴史的解説ばかりでは辟易してしまう。
    そこでガイドブックの隙間を埋める雑学のいくつかに触れてみよう。

    まず、斎王代を中心にした、女人列とも言われる華やかな列から始めよう。
    斎王代列の斎王代は、お歯黒をしていて、その女人列はしていないことに、お気づきだろうか。斎王は既婚者で女人は未婚者であったということではない。
    女性の未婚者と既婚者を区別していたのは江戸時代だけのことである。

    平安時代では貴族の成人女性の儀式であり、貴族の男性にも広がっていたわけで、それ以前は聖徳太子のお歯黒が文献に残っているように、平安時代以前では、お歯黒は特権階級で行われていたものである。

    そして、斎王とは、天皇家の内親王が上賀茂神社の斎院に入り、巫女として神に仕える王であるため、未婚であることが条件であった歴史を持っていた。つまり、斎王代行列の中で唯一成人貴族であり、未婚者であるのは斎王だけであるということがわかる。

    明治天皇が皇族貴族に対し「お歯黒禁止令」を出してから、伝統的化粧としてのお歯黒はなくなり、現在では真白い歯が美の象徴と様変わりしているのも、歴史の面白さであるが、行列ではお歯黒が再現され、当時の意味を持っている。

    葵祭にその斎王代が加わったのは、1953年に路頭の儀本列が復活したさらに後、1956年からの斎王代列で、一般市民の未婚女性から選ばれるようになったが、一般公募されているわけではない。

    また、資格基準が公表されているわけではないが、京都の良家と思われる出自の女性が斎王代を勤めることは、暗黙の了解となっている。

    さてさて、視点を変えて、斎王代が身につける十二単衣。
    平成20年新調された三点は、亀甲の文様の表着、桃色地に葵の文様をあしらった唐衣、白を基調に松を描いた裳である。人間国宝で有職織師の喜多川俵二氏が、葵祭行列保存会に寄せられた寄付金550万円で制作に当られた力作である、と報じられていた。

    これを身につける斎王代は京都一名誉な大役である。しかし、着付けに3時間かかり、その重さ約30キロに耐え、しかも、おしとやかに長時間の行列をこなさなければならない重労働でもある。お役目に心から声援を贈りたい。

    次に、葵祭で神紋にもある「ふたば葵」と「カツラ」が重用されていることに目を向けたい。
    賀茂別雷命の「向日カツラヲツクリテ予ヲ祀レ」(山城国風土記)のことばより、賀茂祭を興し、祭りに関わるものは牛馬にいたるまで「ふたば葵」を「カツラ」に挿し飾り執り行われてきたのが葵祭である。

    祭りに使われる葵楓(あおいかつら)は1万本とも1万2千本とも聞く。京北の山地や雲が畑など清き水を好むふたば葵は、祭礼の4、5日前に採集され、乾かぬよう貴船の清流に浸たされ、奉納の日を待っている。この奉納は代々「葵党」と称される羽田家、瀬戸家などが行っている。

    ふたば葵は「こうやまのかみくさ」の由来で、賀茂別雷命が降臨された神山に自生していた神話に基づいている。

    平成19年140年ぶりに復活した「葵使」では、徳川家康を祭る久能山東照宮(静岡市)に上賀茂神社から、ふたば葵が届けられた。この行事は、葵を家紋とする徳川家が武運長久の願いを上賀茂別雷神社のアオイに託して行っていた行事だと聞く。

    応仁の乱後、中断していた賀茂祭路頭の儀を復活したのは徳川の世であること、徳川の本家が松平家で、松平家は上賀茂神社の社家であること、などなど「葵」や「カツラ」にまつわる話にも紙幅が足りなくなってきた。

    次の句を〆とさせていただき、またの機会に委ねたい。

    地に落ちし葵踏み行く祭かな 正岡子規
    草の雨祭りの車 過ぎてのち 与謝蕪村

    葵祭(上賀茂神社)
    http://www.kamigamojinja.jp/kamo/index.html

    葵祭(下鴨神社)
    http://www.shimogamo-jinja.or.jp/saijik.html

    あおいかつら, お歯黒, ふたば葵, 上賀茂神社, 下鴨神社, 久能山東照宮, 喜多川俵二, 徳川家康, 斎王代, 斎王代行列, 葵楓80554 : 080513

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ 京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社 › 剣差し 嵯峨祭

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com