• CF!歩み
  • 記事検索
  • aboutus
    京都cf!
    • イベントカレンダー
      • イルミネーション
      • 今日あすのイベント
    • ニュースな街ネタ
      • アートイベント
      • グルメイベント
      • ランチ
      • 京菓子・スイーツ
      • 京料理
      • イベント・催事
      • ビジネスニュース
      • 花暦花便り
      • エンタメ
      • ショップ
      • スポーツ
      • 近場でおでかけ
      • 町角のネタ
    • CF的グルメ
      • 京都ラーメン学
      • ラーメン・つけ麺
      • そば・うどん
      • カフェ・コーヒー
      • パン・サンドイッチ
      • 洋食・欧風料理
      • スペイン料理
      • イタリア料理
      • フランス料理
      • ベトナム料理
      • 中華料理
      • 和食
      • 定食・食堂
      • 居酒屋・ダイニングバー
    • 京都人・コラム
      • 五所光一郎:コラム京に癒やされ
      • 五所ブログ:烏丸かわら版
      • 谷口年史:京都ミステリー紀行
      • 木村英輝
      • 高見重光
      • 東郷一重
      • 番外インタビュ
    • 音街京都
      • 京都のライブハウス
      • ClubScene
      • Mojo West Chronicle
      • Mojo History
      • 京都系アーティスト
      • 京都系新人
    • 祭・季節
      • 梅名所 京都
      • 節分祭
      • さくら名所・名木
      • 葵祭
      • 祇園祭
      • 時代祭
      • 洛中洛外観月ポイント
      • 紅葉の特別拝観
      • イルミネーション

    京に癒やされ

    青梅の思い出

    烏梅・白梅・蜜梅 梅の食し方

    5月に旬というと梅の実が思いつく。旬といえどその実を食べることはできない。
    幼少の頃、たわわに実る青梅をもぎ取りかじり食べた。
    腹を刺すような痛みは今も忘れられない。

    梅の名所の木々には青く、ところどころ薄黄色くなった青梅が鈴なりになっている。
    新緑とあいまって見逃すことも多いが、視線を止めると、目を凝らさずして否応なくそれを見つけることができる。

    北野天満宮では、梅の実採取は5月下旬から6月上旬に1週間かけて行われる。
    この梅は正月の縁起物である「大福梅」として授与されることは夙に有名だ。
    北野の天神さんの梅苑は2000本の梅の木があり、毎年3tもの収穫が見込まれている。

    「花梅」の観梅にとどまることなく、京都では「実梅」の調理にも歴史がある。
    大徳寺境内大慈院にある「精進鉄鉢料理の店 泉仙」のお膳には「梅の甘露煮のてんぷら」がのっている。
    さっくりとした衣の中から現れる肉厚の梅は、蜜の味とフルーティーな風味を運んでくれる。
    安堵を覚えるのだ。勿論、ここの名物料理である。

    京料理には 栗や金柑、百合根などの甘露煮がよく登場するが、梅もある。
    梅干しを作るには手間隙が掛かるが、甘露煮には新鮮な青梅があれば比較的手軽にできる。
    まず青梅の一粒づつに穴を開けるのだ。穴の大きさと数が問題になる。小さな穴を数多く開けてやると酸味が抜けやすくなるからだ。
    火を通し、流し水で酸味を取り、梅と同量の砂糖で煮汁が飴色になるまで、弱火でじっくり煮込めば出来上がりだ。小生が作っても弁当屋程度の甘露煮にはなるが、京料理屋の甘露煮の味には程遠い。

    この甘露煮を青梅でなく、紀州産の丹精込めて漬けられた梅干に、わざわざ100個の穴を開け、湯と水で7日間かけて塩分を抜き取り、ふっくらと戻った梅を使っているところがある。
    平安神宮近くの「山秀(左京区聖護院東町)」だ。
    ずっしり重みを感じる甘露煮はスッキリした甘味をもたらしている。

    そもそも、副食となったのが江戸時代である梅干は、武家にとっては解毒剤であった。
    鎌倉時代には禅宗の僧侶が食していたものの、平安時代には、貴族のための漢方医薬として中国より渡来したものであった。
    村上天皇(第62代946~967年)は白梅と昆布入りのお茶で病気が平癒したという伝説がある。
    ここに言う「白梅」がどうやら「梅干」のようである。

    中国後魏(386〜534)時代の実用農書『斉民要術』に実梅の製法が記されているとある。
    このうち「烏梅」は薬用で、薫製にした黒い梅の実のこと、「白梅」が梅干し、「蜜梅」が蜜漬けのことであるらしい。
    「烏梅(うばい)」は奈良時代に遣唐使が日本に持ち帰った薬用品であった。

    ともあれ、最近の小生は青梅をかじることはないが、「梅リキュール」を好んで飲んでいる。
    中でも、京都に根ざした酒蔵である「招徳酒造」の「梅リキュール」を贔屓にしている。 
    ここの梅は京都綾部の和木町産の「鶯宿梅」を木なり熟成させ、純米酒で仕込んである。
    その為か、華やかに香味がよく、後味かすっきりしている。京料理に限らずフレンチの食前酒にもぴったりだと思っている。

    また、ポケットには「家傳京飴 祇園小石」の「梅酒にて候」を忍ばせている。「紅梅あめ」よりも好きだ。芳醇な風味と喉に優しい味わいが、たった367円でいただけるのだ。

    北野天満宮 梅ニュース
    http://www.kitanotenmangu.or.jp/ume/info.html#001
    梅干/日本文化いろは事典
    http://iroha-japan.net/iroha/B02_food/08_umeboshi.html
    「家傳京飴 祇園小石」
    http://www.g-koisi.com/
    招徳酒造
    http://www.shoutoku.co.jp/

    京料理, 北野天満宮, 大徳寺大慈院, 大福梅, 天神さん, 実梅, 山秀, 招徳酒造の梅リキュール, 斉民要術, 梅の甘露煮のてんぷら, 梅干, 梅酒にて候, 泉仙, 烏梅, 甘露煮, 白梅, 祇園小石, 紅梅あめ, 花梅, 蜜梅, 観梅, 遣唐使, 鉄鉢料理, 鶯宿梅80402 : 060523

    Related Posts

    京に癒やされ /

    狸谷不動院 千日詣り火渡り祭

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その2

    京に癒やされ /

    どこで愛でるか花菖蒲 その1

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句とちまき

    京に癒やされ /

    菖蒲の節句発祥の地 藤森神社

    ‹ おちゃわん屋 樂焼 › スローインテリア / 京すだれ

    記事分類

    • ニュースな街ネタ (5,159)
    • 紅葉 (66)
    • イルミネーション (92)
    • 伝統文化・歳時 (685)
    • 京都さくら散策 (230)
    • 祇園祭 (53)
    • 観梅 (34)
    • CF的、京都グルメ (483)
    • 京都ラーメン学 (24)
    • コラム (1,296)
    • 京都サブカル小論 (8)
    • NAKED Eyes (4)
    • REAL FACE (35)

    タグ

    MIHO MUSEUM さくら名木古木 アサヒビール大山崎山荘美術館 アンスティチュ・フランセ関西 ライトアップ 三室戸寺 上賀茂神社 下鴨神社 京都水族館 京都系 京野菜 伏見稲荷大社 八坂神社 北野天満宮 千本釈迦堂 城南宮 壬生寺 大覚寺 嵯峨釈迦堂 平安神宮 平清盛 新風館 日本酒 清水寺 無鄰菴 特別公開 知恩院 神幸祭 節分 紅葉 若冲 葵祭 観梅 豊臣秀吉 還幸祭

    Back to Top

    ClubFame & 京都CF! http://kyotocf.com